
【2025年(令和7年度)】京都府の太陽光・蓄電池・V2H補助金
本記事では、京都府の各自治体からの太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめております。 京都府にお住いの方で今後、太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている方はぜひ、ご自身の自治体の補助金情報をご確認ください!ご不明点はお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
また、「太陽光+蓄電池」のセット導入で、国からの補助金をあわせて受けられるのもポイントです。太陽光発電の導入コストを抑えたい方は、「国&都道府県」の補助金条件について確認するのをおすすめします。
▶国から出ている「太陽光」向け補助金情報のまとめ
▶国から出ている「蓄電池」向け補助金情報のまとめ
なお、補助金の申請はほとんどのケースで原則として先着順です。予算の終了に応じて、期間内でも新規受付を停止する点をご留意ください。
ハチドリソーラーでは、京都府における令和7年度分の太陽光補助金申請が出次第、適宜対応させていただきます!
事前のご相談から、お客様が補助金対象となり次第のお申し込み手続きも代行いたしますので、令和7年度分の補助金申請を検討されている方は、ハチドリソーラーまでお申し込みください。
京都府からの補助金まとめ
※ご確認ください※
✔️補助金申請の前に、京都府・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。
- 市からの
補助金 - 区からの
補助金 - 町からの
補助金 - 村からの
補助金
市からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム <0円ソーラープラン>最大10万円 ・蓄電池 – ・V2H – |
申請期間 | 現在調整中 |
申請条件 | |
リースプランの適用可否 | 可 |
公式ページ | https://www.pref.kyoto.jp/energy/ppa.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 1.5万円/kW(上限6万円) ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年5月22日から |
申請条件 | ・市町村税の滞納がない者 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.ayabe.lg.jp/0000000969.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月3日(木曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで |
申請条件 | 次の要件を全て満たす人 ・市内に自らが所有し、かつ居住する一戸建ての住宅に対象設備を同時に設置した人 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/21/75183.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 1次募集は受付終了しています ※2次募集については10月頃に実施を予定 |
申請条件 | ・亀岡市内に住所を有している人 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/21/25974.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 自治体窓口へご確認ください。 |
申請条件 | ・エコ生活設備を購入・設置した木津川市民(世帯主に限る。) ・同じ区分の補助金を17年以内に受けていない方 ・エコ生活設備を居宅に設置して適切に管理・活用できる方(※発電した電気を、主として居宅において使用する方) (注)暴力団員等、補助対象として適切でないと認められる場合は対象外。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/6,26218,22,118,html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月28日(月)から 令和7年11月20日(木)まで |
申請条件 | ・本市に住所を有し、自らが居住する住宅に、住宅用の太陽光発電設備及び住宅用の蓄電設備を同時に設置すること。 ・市税を滞納していないこと。 ・京都府家庭向け自立型再生可能エネルギー設備設置助成事業費補助金交付要領の補助対象事業を実施する者であること。 ・本規定の要件に基づく設備設置を行った者であること。 ・設置される設備が、PPA又はリースにより導入される設備でないこと。 ・FIT(FIP)制度以外の住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムの同時設置されていること。 ・申請年度に工事契約をして工事完了していること。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.kyotanabe.lg.jp/0000021658.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月10日 ~ 令和8年1月30日 |
申請条件 | ・FIT制度又はFIP制度の認定を取得しないこと。※ |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000303902.html |
補助金額 | 以下の(ハ)~(ホ)の合計(上限14万円) ※ただし(ニ)及び(ホ)それぞれ対象経費の2分の1以内 (ハ) 基本額1万円 (ニ) 太陽電池モジュールの公称最大出力1kW当たり1万円(千円未満切捨・上限4万円) (ホ) 蓄電容量1kWh当たり1万5千円(千円未満切捨・上限9万円) |
申請期間 | 令和8年3月13日(金曜日)必着 |
申請条件 | ・本市内の住宅で申請者自らが居住する住宅、又は当該住宅と同一場所に設置 ・未使用品の購入を伴う ・PPA又はリースにより導入される設備でない ・補助対象経費に係る支払い手続きが完了している ・電気事業者との電力受給を開始しており、その開始日から6カ月以内に申請を行う |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000010968.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年5月14日(水)~令和8年1月9日(金)まで |
申請条件 | ・市税の滞納がない者 ・補助金の交付を受けようとする者(以下「申請者」という。)、補助対象設備を提供する者の代表者等(役員又は使用人その他の従業員並びに構成員を含む。)及び住宅等の所有者が、南丹市暴力団排除条例(平成23年条例第26号)第2条第3号に規定する暴力団員でない者 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/life/114/004/000/index_1011800.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池同時設置) |
申請期間 | 令和7年6月23日(月曜日) 〜令和8年1月9日(金曜日) |
申請条件 | ・注意事項 ・期間制限 ※FIT・FIP制度の認定を取得しないことが要件です。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/72/22945.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月3日(木)~令和7年5月30日(金) ※申請件数が市の受付可能件数を超えた場合は、抽選で決定します。 |
申請条件 | 舞鶴市内に住所を有し、太陽光発電設備と蓄電池設備を同時に設置又は両設備が設置された住宅を購入した個人で、市税の滞納がないこと |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/0000013578.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 1万円/kW(上限4万円) ・蓄電池 1.5万円/kWh(上限9万円) ・V2H – |
申請期間 | 令和7年4月1日募集開始(先着順) |
申請条件 | ・宮津市内に住所のある方で、自らが居住する住宅に新たに市の定めた基準を満たす住 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.miyazu.kyoto.jp/soshiki/5/25623.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 設置前 令和8年1月30日まで 設置後 令和8年2月27日まで |
申請条件 | ・発電出力が2kW以上のものであること。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.muko.kyoto.jp/kurashi/kurasi/zerocarbon/3/1702945253581.html |
区からの補助金
町からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 自治体窓口へご確認ください。 |
申請条件 | 以下のいずれにも該当すること |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.town.ide.kyoto.jp/soshiki/sangyoukankyou/shinsei_tetuduki/ |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 毎年4月から12月まで。 |
申請条件 | ・伊根町内の住宅に自ら居住し、対象システムを新規に設置しようとする方。 ・市町村税等の伊根町に属するすべての収入の滞納がない。 ・第1号に掲げる住宅において、電灯契約を結んでいる。 ・太陽光発電設備を対象とする電力供給契約を電力会社と締結した個人で、供給開始日から6月 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.town.ine.kyoto.jp/soshiki/jumin/3/2/1/234.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 1万円/kW(上限4万円) 非FITの場合:2万円/kW(上限12万円) ・蓄電池 2万円/kWh(上限8万円) 非FITの場合:3.5万円/kW(上限21万円) ・V2H – |
申請期間 | 電気事業者と締結した電力受給契約に基づく受給開始日から6月以内。 予約制ではないので、必要な書類がそろえばお早目に交付申請手続きを行ってください。 予算額の枠に達した時点で受付を締め切ります。 |
申請条件 | ・太陽光発電システムは、発電した電気を住宅で使用される電気として供給した後の残りの電気を電気事業者に供給する構造であり、電気事業者と系統連係しているもの。 ・蓄電池は太陽光発電設備と常時接続し、同設備で発電した電気を蓄電することができる住宅用の設備で、日本工業規格または一般社団法人電池工業会規格に適合し、蓄電容量が1キロワット時以上であるもの。 ・ともに中古品や移設したものでないこと。 ・すでに太陽光発電設備が設置されている家屋に、追加で発電設備を設置し、同時に蓄電設備を設置する場合も対象とする。 ・設置する太陽光発電設備の出力が2キロワット以上であること。 ・複数の建物があっても、「母屋」(寝室のある家屋)以外は対象外とする。 ・発電した電気を全量売電するものは対象としない。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.town.ujitawara.kyoto.jp/soshiki/kensetsukankyoka/ |
補助金額 | ・太陽光発電システム(2kw以上のもの) FIT売電可:2万円/kW(上限8万円) FIT売電不可:3万円/kW(上限12万円) ・蓄電池 – ・V2H – |
申請期間 | 令和7年5月7日から令和8年1月30日まで |
申請条件 | ・京丹波町内に住所を有し、自らが居住する住宅に補助対象設備を設置する者 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.town.kyotamba.kyoto.jp/kakukakarasagasu/juminka/gyomuannai/14/1266.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 1万円/kw(上限4万円) ・蓄電池 2.5万円/kwh(上限15万円) ※太陽光発電システムと蓄電池を同時設置が条件。 ・V2H – |
申請期間 | 令和7年度の受付は終了しています。 |
申請条件 | ・太陽光発電及び蓄電設備を同時設置 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.town.kumiyama.lg.jp/0000005080.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年12月26日(金)まで。 ただし、予算が上限を超えた場合は、その時点で受け付けを終了します。 |
申請条件 | 自ら居住する町内の住宅に太陽光発電・蓄電池(未使用品)を同時に設置又は増設される方。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.town.yosano.lg.jp/life/environment/environmental-protection/solar/ |
京都府における太陽光発電システムの普及率
出典元:環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査」
京都府が属する近畿地方の太陽光発電システムの使用率は4.1%です。都市部では屋根面積や建築規制などの制約がありますが、郊外の住宅地では設置しやすい環境も整っています。
設置条件に応じた小型の太陽光パネルを活用すれば、狭小スペースでも自家消費型の発電を導入できます。ライフスタイルに合わせた設計がポイントとなります。
京都府の日照時間
気象庁によると、2024年の京都府(京都市)の日照時間(月ごと)は以下の通りです。
月 | 日照時間 |
---|---|
1月 | 124.8 |
2月 | 98.2 |
3月 | 148.8 |
4月 | 155.1 |
5月 | 213.1 |
6月 | 172.1 |
7月 | 176.4 |
8月 | 211.5 |
9月 | 182.6 |
10月 | 146.4 |
11月 | 160.0 |
12月 | 161.6 |
合計 | 2,050.6 |
出典元:気象庁「京都(京都府) 2024年(月ごとの値)」
京都府では、2024年の年間日照時間が約2,050時間と記録されています。四季の変化はあるものの、比較的安定した太陽光が期待できます。
※設置条件や日陰の有無に応じて発電効率は異なりますので、導入の際はハチドリソーラーまでお気軽にご相談ください。
京都府の日射量
出典元:NEDO「京都府京都市:年間最適傾斜角における日射量」
京都府では、太陽光の年間最適傾斜角における日射量として4.10Wh/㎡が見込めます。
太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。
また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。
過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。
京都府で見込める発電量
京都府で見込める太陽光の年間発電量は、1kWあたり「1,272kWh」の発電量が見込めます。(「年間最適傾斜角における日射量4.1kWh/㎡/日」「年間日照時間約2050時間」「システム損失係数:0.85」)
一般的な家庭用システム(3kW~5kW)の場合、以下のような年間発電量が期待されます
- 設置容量3kW:約3816kWh
- 設置容量4kW:約5088kWh
- 設置容量5kW:約6360kWh
一般家庭(4.5kW)の場合、「月間約477kWh」「年間約5724kWh」の節電効果が得られる計算です。
家庭の電力消費量の大部分を賄えるため、月々の電気代削減にも貢献してくれます。
戸建住宅の平均消費電力目安
- 1人世帯: 219kWh/月
- 2人世帯: 331kWh/月
- 3人世帯: 386kWh/月
- 4人世帯: 436kWh/月
ただし、環境に応じて発電量目安も異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。
SIMULATION

よくある質問&回答
Q. 京都府で太陽光発電はどのくらい発電できますか?
京都府では、1kWあたり年間で約1,272.0kWhの発電量が見込まれます。たとえば4kWシステムの場合、年間で約5,088kWhの発電が期待できます。(2024年の実績をもとに算出)
Q. 京都府の個人向け太陽光補助金はどこに申請すればいいですか?
京都府では府の制度に加え、宇治市・綾部市・亀岡市などで独自の補助金制度が設けられています。たとえば綾部市では、太陽光発電1.5万円/kW(上限6万円)、蓄電池1万円/kWh(上限6万円)の補助が受けられます。詳細は各市町村の窓口でご確認ください。
Q. 京都府では蓄電池の補助も受けられますか?
はい、一部の自治体で蓄電池に対する補助が提供されています。たとえば宇治市では2万円/kWh(上限12万円)、綾部市では1万円/kWh(上限6万円)の補助が設定されています。補助の有無や金額は市町村により異なります。
Q. 補助金を使っても設置費用はどれくらいかかりますか?
太陽光発電4kWシステムの設置には、工事費込みで約114万円がかかるのが一般的です。たとえば綾部市の補助制度(最大6万円)を活用すれば、自己負担額を約108万円まで抑えることが可能です。蓄電池を導入する場合は、さらに追加費用が必要になります。
Q. 設置コストの投資分回収にはどれくらいかかりますか?
各自治体の補助金を活用して自己負担額を108万円程度に抑えることで、売電収入と電気代削減効果をあわせて9年〜11年程度でコストを回収できる見込みです。ただし、実際の収支計画はお客様の環境・ご利用状況によって異なります。(※条件:最初の4年間で売電価格が24円、残り6年は8.3円、自家消費率30%、電気代1kWhあたり34円と仮定)
Q. 京都府で0円ソーラーを利用できますか?
京都府では、リースプランへの補助が可能とされています。具体的な対象条件や申請方法は各自治体により異なるため、詳細はお住まいの自治体窓口にてご確認ください。
0円ソーラーの「ハチドリソーラー」では、京都府における太陽光発電の導入をサポートしております。各設備に掛かるコストを初期費用0円でお申し込みいただけますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
京都府は2050年カーボンニュートラルを目指し、太陽光発電設備の導入を積極的に推進しています。個人向け・法人向けともに多様な補助金制度を用意しており、特に「京都府太陽光発電等導入促進事業補助金」は事業者による導入を強力に後押ししています。
これらの施策により、今後も京都府内での太陽光発電の普及が加速することが期待されます。再生可能エネルギーへの転換を検討されている方には、絶好の機会と言えるでしょう。
ハチドリソーラーでは、太陽光発電の導入を検討されている方へ向けて、補助金申請のサポートを行っております。
本体の初期費用をゼロに抑える「0円ソーラー」によって初期負担を抑えて太陽光発電を導入できるため、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
ハチドリソーラーブログ 一覧を見る