【最新】太陽光発電の補助金情報
2025/07/30 補助金一覧

【2025年(令和7年度)】岡山県の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金

本記事では、岡山県の各自治体からの太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめております。 岡山県にお住いの方で今後、太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている方はぜひ、ご自身の自治体の補助金情報をご確認ください!ご不明点はお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。

また、「太陽光+蓄電池」のセット導入で、国からの補助金をあわせて受けられるのもポイントです。太陽光発電の導入コストを抑えたい方は、「国&都道府県」の補助金条件について確認するのをおすすめします。

国からの太陽光発電&蓄電池の補助金

なお、補助金の申請はほとんどのケースで原則として先着順です。予算の終了に応じて、期間内でも新規受付を停止する点をご留意ください。

ハチドリソーラーでは、岡山県における令和7年度分の太陽光補助金申請が出次第、適宜対応させていただきます!

事前のご相談から、お客様が補助金対象となり次第のお申し込み手続きも代行いたしますので、令和7年度分の補助金申請を検討されている方は、ハチドリソーラーまでお申し込みください。

岡山県からの補助金まとめ

※ご確認ください※

✔️補助金申請の前に、岡山県・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。

県からの
補助金
市からの
補助金
町からの
補助金
村からの
補助金

県からの補助金

岡山市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池


・V2H

申請期間令和7年度の実施は未定
申請条件 
リースプランの適用可否 
公式ページ 

» TOPに戻る

 

市からの補助金

岡山市

補助金額

・太陽光発電システム
2万円/kW(上限10万円)

・蓄電池
1万円/kWh(上限15万円)

・V2H

申請期間令和7年5月23日(金曜日)から令和8年3月10日(火曜日)まで ≪当日消印有効≫
申請条件

・補助対象機器の導入日又は補助対象機器付建売住宅の引き渡し日が令和6年3月1日(金曜日)から令和7年2月28日(金曜日)の間であること。
・補助対象機器は未使用(電気自動車等又は燃料電池自動車の場合は未登録車)のものであること。
・家庭用燃料電池(エネファーム)、窓断熱、HEMSは、太陽光発電設備と併せて導入すること。(既に設置している太陽光発電設備との組み合わせは不可。)
・蓄電池は、太陽光発電設備を導入している住宅のみ対象。(太陽光発電設備と併せて蓄電池を導入する場合も可。)
・太陽光発電設備、蓄電池の補助申請は、「あっ晴れ岡山エコクラブ」への入会が必要。リース、PPAでの導入の場合は、機器利用者の入会が必要。(リース事業者、PPA事業者の入会は不要。)

リースプランの適用可否
公式ページhttps://www.city.okayama.jp/ondankataisaku/0000042045.html

井原市

補助金額

・太陽光発電システム
3万円/kW(上限12万円)

・蓄電池
15万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日より
申請条件(1)井原市暴力団排除条例第2条第3号に規定する暴力団員等市長が不適当と認める者ではない者
(2)申請者の属する世帯全員が市税を完納していること
(3)本市から同種の補助対象機器に係る補助金の交付を受けていない者
(4)補助金交付は、同一の住宅(電気自動車等においては、同一の世帯)についてシステム等各1回限りとする
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.ibara.okayama.jp/soshiki/13/2116.html

笠岡市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
補助対象経費の10分の1(上限12万円)

・V2H

申請期間令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(令和7年度中)
申請条件・自らが居住する住宅に補助対象機器を設置する者または建売住宅供給者等から自ら居住する補助対象機器付き住宅を購入する個人
・賃貸集合住宅において,共同部分で使用するために補助対象機器を設置する,集合住宅を所有する個人
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/18/54792.html

倉敷市

補助金額

・太陽光発電システム
2万円/kW(上限8万円)

・蓄電池
1万円/kWh(上限6万円)

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
申請条件(1) 市税の滞納がないこと。
(2) 対象システムを設置する住宅に、本市から補助金の交付を受けて当該システムを設置したことがないこと。
リースプランの適用可否
公式ページhttps://www.city.kurashiki.okayama.jp/kurashi/kankyo/1011736/1003554/1015589/index.html

瀬戸内市

補助金額

・太陽光発電システム
10.5万円/kW(上限63万円)

・蓄電池
補助対象経費の1/3(上限31万円)

・V2H
補助対象経費の1/2(CEV補助金交付額を上限)

申請期間2025年(令和7年)6月2日(月)から
申請条件

・固定価格買取制度(FIT)またはFIP制度の認定を取得しないこと(この制度以外の売電はできます)
・発電する電力量の30%以上を自家消費すること
・敷地外に導入する場合は自営線にて供給すること
・再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項に準拠して事業を行うこと​
・蓄電容量1kWhあたりの価格が15万5千円(工事費込み、税抜き)以下の蓄電池であること

リースプランの適用可否
公式ページhttps://www.city.setouchi.lg.jp/site/zero-co2/134772.html

玉野市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限49万円)

・蓄電池
1万円/kWh(上限10万円)

・V2H
補助対象経費の10分の1(上限10万円)

申請期間

太陽光発電:終了実績報告の提出期限 令7年12月26日(金曜日)必着

その他:終了実績報告の提出期限 令和8年2月20日(金曜日)必着

申請条件

・個人が申請する家庭向けの設備であること
・補助対象設備は、未使用品又は未登録車であること
・玉野市民であること
・本市の脱炭素化の推進に必要な事項に関し、本市へ協力できること
・市税の滞納がないこと
・暴力団員等ではなく、暴力団員と密接な関係を持っていないこと
・FIT・FIP 制度の認定を取得しないこと
・発電量の 30%以上を自家消費すること
・J-クレジット制度への登録を行わないこと

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.tamano.lg.jp/soshiki/12/39837.html

高梁市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限30万円)

・蓄電池
7万円/kWh(上限30万円)

・V2H
補助対象経費の2分の1以内(上限10万円)

申請期間

事業の完了した日から60日以内、または令和8年2月27日(金曜日)のいずれか早い日まで

注意:申請受付は先着順のため、受付期間内であっても予算枠に到達した時点で受付を終了します。

申請条件

要件をすべて満たす方で市税に未納がない方
・市内に住所を有する個人であること。
・自らの居住の用に供する市内の住宅に補助対象機器を設置すること、または補助対象機器が設置された新築住宅を購入し、自らが居住すること。

※未使用品でリースでないこと

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.takahashi.lg.jp/soshiki/14/smartenergy-hojo.html

津山市

補助金額

・太陽光発電システム
5万円/kW(上限25万円)

・蓄電池
補助対象経費の10分の1(上限10万円)

・V2H
補助対象経費の5分の1(上限8万円)

申請期間令和7年5月1日(木曜日)から 令和8年1月30日(金曜日)まで
申請条件

1)市内に住所を有し、自ら居住する市内の住宅に機器を設置した方(個人に限る)
2)市内業者と契約、または、施工により機器を設置した方
3)過去に同一の住宅において、津山市から太陽光発電システムに係る補助金の交付を受けたことがない方
4)市税等をすべて納めている方
5)暴力団員等でない方

※申請は、機器の設置完了後または車両登録後に行ってください。事前申請や予約は受け付けていません。
※補助対象は、個人が購入した機器に限ります。法人による購入、リース契約、ソーラーPPA事業等は、対象外です。
※FIT及びFIP制度による売電を行わないこと

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.tsuyama.lg.jp/article?articleId=67a54ae747c0d315cfe7629b

新見市

補助金額

・太陽光発電システム(1kW以上10kW未満の設備)
市内事業者で施工の場合:2.5万円/kW(上限10万円)
市外事業者で施工の場合:2万円/kW(上限8万円)

・蓄電池
補助対象経費の10分の1
市内事業者で設置の場合:上限15万円
市外事業者で設置の場合:上限10万円

・V2H
設置費(消費税および地方消費税を除く)の5分の1以内の額(上限 5万円)

申請期間太陽光発電システムは、電力需給契約日から90日以内に申請してください。
その他については、補助対象の経費の支払日から90日以内に申請してください。
申請条件

○事業者が施工したもの (領収書および内訳書が必要です。)
○市内に住所を有し、自らが居住する市内の住宅に設置すること 
○新見市納税等に係る公平性の確保に関する条例第2条第2項に規定する市税等を完納していること
 (納税等状況調査同意書の提出が必要です。)

 本補助は、家庭での再生可能エネルギー利用を促進することで、地域の脱炭素化を図るもので、発電、蓄電した電気は、自らが使用し、再生可能エネルギーの自給自足をすることを目的としています。 
 電力使用が少ない建物に設置し余剰電力を増加させるなど、売電など営利を目的に設置するものは、本補助の対象外となりますのでご注意ください。

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.niimi.okayama.jp/kurashi/kurashi_detail/index/26111.html

備前市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限49万円)

・蓄電池
補助対象経費の2分の1(上限20万円)

・V2H

申請期間令和7年6月1日から
申請条件

(1) 市に住所を有し、引き続き市内に居住する意思を有する者 
(2) 市税の滞納がない者。
(3)令和4年度以降にこの補助金の交付を受けたことがない者。
(4) 備前市暴力団排除条例(平成23年備前市条例第31号)第2条第4号に規定する暴力団関係者でない者

※再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律第108号。以下「再エネ特措法」という。)に基づく固定価格買取制度(以下「Fit」という。)の認定またはFip(Feed in Premium)制度の認定を取得しないこと。
※リースまたは中古のリチウムイオン蓄電池でないこと。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.bizen.okayama.jp/soshiki/12/27998.html

真庭市

補助金額

・太陽光発電システム
補助対象経費の1/2(上限15万円)

・蓄電池
補助対象経費の1/10(上限10万円)

・V2H

申請期間

令和7年4月1日(火)~令和8年1月30日(金)まで​予定

※申請が予算に達した場合、受付を終了します。

申請条件

(1)市に住所を有し、引き続き市内に居住する意思を有する者 ※法人を除きます
(2)市税の滞納がない者
(3)真庭市暴力団排除条例(平成23年真庭市条例第41号)第2条第3号に規定する暴力団員等でない者    

※市内に所在する店舗または事業所から、自ら使用する目的で購入したものに限ります。
※申請を行った日の属する年度内の完了が必要です。
※1申請者あたり、上記対象機器区分ごとに1回を限度とします。
※リース契約等、申請受付期間中に所有権が申請者に移転しないものは対象外です。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.maniwa.lg.jp/soshiki/150/98687.html

美作市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限49万円)

・蓄電池

・V2H

申請期間

令和7年6月2日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)

申請条件

・本事業によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐付く環境価値を需要家に帰属させるものであること。
・再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律第108号。以下「再エネ特措法」という。)に基づく固定価格買取制度(以下「FIT」という。)の認定又はFIP(Feed in Premium)制度の認定を取得しないこと。
・電気事業法第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わないものであること。
・再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項等に準拠して事業を実施すること(ただし、専らFITの認定を受けた者に対するものを除く。)。特に、次のすべて遵守していることを確認すること。
 市及び地域住民と適切なコミュニケーションを図るとともに、地域住民に十分配慮して事業を実施するよう努めること。
 関係法令及び条例の規定に従い、土地開発等の設計・施工を行うこと。
 防災、環境保全、景観保全を考慮し交付対象設備の設計を行うよう努めること。
 一の場所において、設備を複数の設備に分割したものでないこと。詳細は「再生可能エネルギー発電事業計画における再生可能エネルギー発電設備の設置場所について」(資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課再生可能エネルギー推進室)を参照のこと。
 電気事業法の規定に基づく技術基準適合義務、立入検査、報告徴収に対する資料の提出に対応するため、発電設備の設計図書や竣工試験データを含む完成図書を作成し、適切な方法で管理及び保存すること。
 設備の設置後、適切な保守点検及び維持管理を実施すること。
 接続契約を締結している一般送配電事業者又は特定送配電事業者から国が定める出力制御の指針に基づいた出力制御の要請を受けたときは、適切な方法により協力すること。
 防災、環境保全、景観保全の観点から計画段階で予期しなかった問題が生じた場合、適切な対策を講じ、災害防止や自然破壊、近隣への配慮を行うよう努めること。
 交付対象設備を処分する際は、関係法令(美作市条例を含む。)の規定を遵守すること。
 災害等による撤去及び処分に備えた火災保険や地震保険、第三者賠償保険等に加入するよう努めること。
・次のいずれかを満たすこと。
 需要家の敷地内に本事業により導入する再エネ発電設備で発電して消費する電力量を、当該再エネ発電設備で発電する電力量の30%以上とすること。
 需要家の敷地外に本事業により導入する再エネ発電設備で発電する電力を、自営線により当該需要家に供給し、系統へ逆潮流しないこと。
エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減に効果があること。
各種法令等を遵守した設備であること。
商用化された設備であり、導入実績があるものであること。なお,中古設備は、交付対象外とする。
法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わないこと。
モニターなどにより、発電量及び売電量が確認できるものであること。
国及び国から委託を受けた団体による補助を受け、設置するものでないこと。

リースプランの適用可否

自治体窓口へご確認ください。

公式ページhttps://www.city.mimasaka.lg.jp/soshiki/shimin/kankyo/kankyouhozen/7634.html

» TOPに戻る

町からの補助金

鏡野町

補助金額

・太陽光発電システム

・蓄電池
補助対象経費の1/10(上限10万円)

・V2H
補助対象経費の1/10(上限10万円)

申請期間

自治体窓口へご確認ください。

申請条件

・町内に居住する又は居住する予定の方
・申請者が属する世帯の世帯員全員が鏡野町税条例(平成17年鏡野町条例第95号)第3条に規定する町税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、上下水道使用料、保育・料、放課後児童クラブ保育料及び学校給食費を完納している方
・申請者と補助対象住宅の所有者が異なる場合は、当該所有者の同意が得られている方
・町が行う環境対策事業への協力ができる方

※未使用であること、リサイクル、リユース品は対象外

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.kagamino.lg.jp/soshiki/1/1624.html

里庄町

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限49万円)

・蓄電池

・V2H

申請期間

令和7年7月1日(火)から8月29日(金)(土・日・祝日を除く)

※申請件数(全額)が既定予算額を超えた場合は、抽選で交付対象者を決定します。

申請条件

(1)未使用品であること。
(2)住宅の屋根等への設置に適しているものであること。
(3)発電量及び売電量が確認できるものであること。
(4)エネルギー起源二酸化炭素(エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素をいう。)の排出の削減に効果があるものであること。
(5)各種法令等に適合したものであること。
(6)商用化された設備であり、導入実績があるものであること。
(7)再生可能エネルギ-電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律第108号。以下「再エネ特措法」という。)に基づく固定価格買取制度(FIT)の認定又はFIP(Feed in Premium)制度の認定を取得していないものであること。
(8)電気事業法第2条第1項第5号に定める接続供給を行わないものであること。
(9)資源エネルギー庁が策定した再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」に定める遵守事項等に準拠して設置されたものであること。
(10)対象システムで発電する電力量の「30パーセント以上」を居住者が使用するものであること。
(11)法定耐用年数を経過するまでの間、補助対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わないこと。
(12)本補助金の交付対象経費と重複して、国及び国から委託を受けた団体から補助金等を受けないこと。
(13)補助金交付決定通知が交付される前に太陽光発電設備が設置されているものは補助の対象となりません。

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.satosho.okayama.jp/soshiki/4/12714.html

勝央町

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
補助対象経費に3分の1を乗じた額(上限15万円)

・V2H
補助対象経費に3分の1を乗じた額(上限15万円)

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

申請条件

次のすべてに該当する方

・申請の6ヶ月以内に補助対象機器を導入した方(引渡日等から6ヶ月以内)
※ただし、ZEHについては住宅の引渡日から12ヶ月以内の方
・勝央町に住民票があり、補助対象機器を導入した勝央町内の住宅に居住している方
・勝央町税、上下水道料に未納がない方
・過去に同一の住宅において、同種の補助金対象機器に係る補助金の交付を受けたことがない方
・勝央町暴力団排除条例(平成23年勝央町条例第8号)第2条第2号に規定する暴力団員及び同条第3号に規定する暴力団員等でない方

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.shoo.lg.jp/soshiki/16/3902.html

奈義町

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
補助対象経費に10分の1を乗じた額(上限20万円)

・V2H
補助対象経費に10分の1を乗じた額(上限15万円)

申請期間

令和7年4月1日から令和8年3月25日まで。

※3月25日が休日の場合は、翌開庁日まで受付します。
※ただし、予算額に達した時点で、受付を終了します。

申請条件

1.町内に住所を有する者、又は転入予定者であること。
2.その世帯員全てについて、町税等の未納がないこと。
3.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条に定める暴力団、指定暴力団、指定暴力団連合の構成員でないこと。

リースプランの適用可否

自治体窓口へご確認ください。

公式ページhttps://www.town.nagi.okayama.jp/gyousei/chikyuuonndannka.html

早島町

補助金額

・太陽光発電システム
2万円/ kW(上限8万円)

・蓄電池
補助対象経費の1/10(上限10万円)

・V2H
補助対象経費の10分の1(上限10万円)

申請期間

令和7年4月1日から令和8年3月25日まで。

※3月25日が休日の場合は、翌開庁日まで受付します。
※ただし、予算額に達した時点で、受付を終了します。

申請条件

令和7年3月26日以降に補助対象機器等を設置・購入した方が対象となります。

・早島町の住民基本台帳に記録され、居住している方。
・当該年度に町内の自己所有の住宅に機器を設置・購入した方又は機器付きの新築家屋を購入、建設した方。
・機器を家庭用として使用すること。
・納期の到来している町税及び町が徴収する使用料等の滞納がない方。
・暴力団員・暴力団関係者でない方。

(注意)補助対象機器等は未使用品かつリース品でないものに限ります。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.hayashima.lg.jp/soshiki/jogesuido/gyomu/sumai/958.html

矢掛町

補助金額・太陽光発電システム
7万円/ kW(上限7kW)

・蓄電池
設置費の1/10(上限15万円)

・V2H
申請期間

太陽光発電:令和7年5月15日から
蓄電池:令和7年4月1日から

申請条件

(1)未使用品であること。
(2)住宅の屋根等への設置に適しているものであること。
(3)発電量及び売電量が確認できるものであること。
(4)エネルギー起源二酸化炭素(エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素をいう。)の排出の削減に効果があるものであること。
(5)各種法令等に適合したものであること。
(6)商用化された設備であり導入実績があるものであること。
(7)再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律第108号。以下「再エネ特措法」という。)に基づく固定価格買取制度(FIT)の認定又はFIP(Feed in Premium)制度の認定を取得していないものであること。
(8)電気事業法第2条第1項第5号に定める接続供給を行わないものであること。
(9)資源エネルギー庁が策定した再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」に定める遵守事項等に準拠して設置されたものであること。
(10)対象システムで発電する電力量の30パーセント以上を居住者が使用するものであること。
(11)法定耐用年数を経過するまでの間、補助対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わないこと。
(12)本補助金の交付対象経費と重複して、国及び国から委託を受けた団体から補助金等を受けないこと。

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttp://www.town.yakage.okayama.jp/life/kankyo/hojyo.html

和気町

補助金額

・太陽光発電システム
補助率 1/10(上限15万円)

・蓄電池
補助率 1/10(上限12万円)

・V2H
補助率 1/10(上限15万円)

申請期間

自治体窓口へご確認ください。

申請条件

町内に居住又は居住する予定の方で、町税等の滞納がない世帯の方

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.wake.lg.jp/news/1931.html

» TOPに戻る

村からの補助金

西粟倉村

補助金額・太陽光発電システム
8万円/kW(上限32万円)

・蓄電池
本体価格の1/3(上限12万円)

・V2H
申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件(1) 対象となる人:本村に住所を有し、引き続き10年以上定住可能な人(Iターン、 Uターンの人を含む。)
(2) 対象となる建物:専用住宅及び店舗等 の併用の住宅
(3) 公共料金滞納者は交付対象外となりますのでご注意下さい。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/wp/%E4%BD%8E%E7%82%AD%E7%B4%A0%E3%81%AA%E3%82%80%E3%82%89%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E6%8E%A8%E9%80%B2%E6%96%BD%E8%A8%AD%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E3%81%AE%E5%88%B6%E5%BA%A6/

» TOPに戻る

岡山県における太陽光発電システムの普及率

地方別太陽光発電システムの使用率

出典元:環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査

岡山県が属する中国地方の太陽光発電システムの使用率は9.7%です。晴れの日が多い「晴れの国」としても知られ、太陽光発電との相性は良好です。

屋根の形状や周辺環境に合わせて設置すれば、高い発電効率が期待できます。売電を目的とせず、自宅での電力使用を重視した運用にも適した地域です。

岡山県の日照時間

気象庁によると、2024年の岡山県(岡山市)の日照時間(月ごと)は以下の通りです。

日照時間
1月160.2
2月118.5
3月187.2
4月164.3
5月228.3
6月174.9
7月216.3
8月244.4
9月212.6
10月148.9
11月165.6
12月167.5
合計2,248.7

出典元:気象庁「岡山市(岡山県) 2024年(月ごとの値)

岡山県では、2024年の年間日照時間が約2,248時間と全国的にも比較的長く、太陽光発電の導入に適した地域といえます。

※設置条件や日陰の有無に応じて発電効率は異なりますので、導入の際はハチドリソーラーまでお気軽にご相談ください。

岡山県の日射量

岡山県の日射量

出典元:NEDO「岡山県岡山市:年間最適傾斜角における日射量

岡山県では、太陽光の年間最適傾斜角における日射量として4.42Wh/㎡が見込めます。

太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。

また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。

過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。

岡山県で見込める発電量

岡山県で見込める太陽光の年間発電量は、1kWあたり「1371.3kWh」の発電量が見込めます。(「年間最適傾斜角における日射量4.42kWh/㎡/日」「年間日照時間約2248時間」「システム損失係数:0.85」)

一般的な家庭用システム(3kW~5kW)の場合、以下のような年間発電量が期待されます

  • 設置容量3kW:約4114kWh
  • 設置容量4kW:約5485kWh
  • 設置容量5kW:約6856kWh

一般家庭(4.5kW)の場合、「月間約514kWh」「年間約6171kWh」の節電効果が得られる計算です。

家庭の電力消費量の大部分を賄えるため、月々の電気代削減にも貢献してくれます。

戸建住宅の平均消費電力目安

  • 1人世帯: 219kWh/月
  • 2人世帯: 331kWh/月
  • 3人世帯: 386kWh/月
  • 4人世帯: 436kWh/月

ただし、環境に応じて発電量目安も異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

よくある質問&回答

Q. 岡山県で太陽光発電はどのくらい発電できますか?

岡山県では、1kWあたり年間で約1,371kWhの発電量が見込まれます。たとえば4kWシステムの場合、年間で約5,484kWhの発電が期待できます。(2024年の実績をもとに算出)

Q. 岡山県の個人向け太陽光補助金はどこに申請すればいいですか?

岡山県では、岡山市・倉敷市・井原市・新見市などの自治体で補助金が用意されています。岡山市では太陽光発電に最大10万円、蓄電池に最大15万円の補助があります。倉敷市では太陽光に最大8万円、蓄電池に最大6万円の補助が受けられます。補助条件や対象設備は市によって異なるため、申請前に各自治体へ確認することが大切です。

Q. 岡山県では蓄電池やV2Hの補助も受けられますか?

はい、岡山市・倉敷市・井原市・笠岡市・新見市などでは蓄電池への補助制度があります。たとえば岡山市では最大15万円、新見市では最大15万円(市内事業者による設置時)の補助が支給されます。V2Hに関する明確な補助は現時点で確認できていません。

Q. 補助金を使っても設置費用はどれくらいかかりますか?

太陽光発電4kWシステムの設置費用は、工事費込みで約114万円が目安です。岡山市の補助(最大10万円)を活用すれば、自己負担額は約104万円まで抑えられます。蓄電池の導入には追加で50〜100万円程度が必要です。

Q. 設置コストの投資分回収にはどれくらいかかりますか?

自治体の補助金を利用して自己負担額を約104万円に抑えた場合、売電収入と電気代削減効果を組み合わせることで、おおよそ9年〜10年で初期投資を回収できる見込みです。ただし、発電環境や消費量により実際の回収期間は前後します。(※条件:最初の4年間で売電価格が24円、残り6年は8.3円、自家消費率30%、電気代1kWhあたり34円と仮定)

Q. 岡山県で0円ソーラーを利用できますか?

補助金のリースプランへの適用可否については、岡山市など一部自治体で適用可能です。詳細は各自治体の窓口にてご確認ください。

0円ソーラーの「ハチドリソーラー」では、岡山県における太陽光発電の導入をサポートしております。各設備に掛かるコストを初期費用0円でお申し込みいただけますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

岡山県では太陽光発電が再生可能エネルギーの中で高い割合(77.2%)を占めており、2030年度までに県内電力需要量に対する再生可能エネルギー発電量の比率を27.9%にする目標を掲げています。

今後も岡山県では2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの普及がさらに加速することが期待されます。豊富な日照時間という地理的優位性と手厚い補助金制度を活かし、より多くの家庭や事業所での太陽光発電の導入が進むでしょう。

もし導入をご検討されている場合は、ぜひ0円ソーラーのハチドリソーラーまでご相談ください。初期費用0円で太陽光発電をご導入いただけるサービスで、補助金申請のサポートなども弊社が一気通貫でサポートいたします。

たとえ岡山県の補助金対象外となってしまうお客様でも、0円ソーラーのハチドリソーラーなら、太陽光発電・蓄電池・V2Hの初期費用を0円でご導入していただくことが可能です。

ハチドリソーラーブログ 一覧を見る

SNS

SNSでも
様々な情報を
配信しています

施工事例や導入者さまの声
太陽光発電に関する
お役立ち情報を発信しています。

INSTAGRAM

施工事例や
ご利用者さまの声を配信

FACEBOOK

電気代節約方法や
お役立ちコラムを配信

TWITTER

再生可能エネルギーに関する
情報を配信