
【2025年(令和7年度)】長崎県の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金
本記事では、長崎県の各自治体からの太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめております。 長崎県にお住いの方で今後、太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている方はぜひ、ご自身の自治体の補助金情報をご確認ください!ご不明点はお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
また、「太陽光+蓄電池」のセット導入で、国からの補助金をあわせて受けられるのもポイントです。太陽光発電の導入コストを抑えたい方は、「国&都道府県」の補助金条件について確認するのをおすすめします。
▶国から出ている「太陽光」向け補助金情報のまとめ
▶国から出ている「蓄電池」向け補助金情報のまとめ
なお、補助金の申請はほとんどのケースで原則として先着順です。予算の終了に応じて、期間内でも新規受付を停止する点をご留意ください。
ハチドリソーラーでは、長崎県における令和7年度分の太陽光補助金申請が出次第、適宜対応させていただきます!
事前のご相談から、お客様が補助金対象となり次第のお申し込み手続きも代行いたしますので、令和7年度分の補助金申請を検討されている方は、ハチドリソーラーまでお申し込みください。
長崎県からの補助金まとめ
※ご確認ください※
✔️補助金申請の前に、長崎県・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。
- 県からの
補助金 - 市からの
補助金 - 町からの
補助金 - 村からの
補助金
市からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年11月28日(金曜日)まで ※申請書到着日で先着順の受付となり、予算上限に到達し次第、申請期限前であっても受付を終了します。 |
申請条件 | ⑴ 交付決定日以降に契約したものであること。 ※リース、中古品を除く |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/52113.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月28日(月曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで (注意)令和7年11月28日(金曜日)までに実績報告ができるものに限ります。 |
申請条件 | (1) 住宅等に自家消費型太陽光発電設備等を設置する個人 (注意)PPAおよびリースによる導入は対象となりません。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.iki.nagasaki.jp/soshiki/seisaku_kikakuka/energy/CN/14483.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年度の受付は終了しました |
申請条件 | ・固定価格買取制度(FIT 制度)や FIP 制度の認定を受ける場合は、補助金の対象外です。 ・個人の場合、導入した太陽光発電設備により発電した電力量の 30%以上を自家消費する必要があります。 ・法人又は個人事業者の場合、導入した太陽光発電設備により発電した電力量の 50%以上を自家消費する必要があります。 ・蓄電池のみの導入は補助金の対象外となります。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/38/25804.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年度の受付は、予算に達したため終了しました。 |
申請条件 | ・太陽光発電設備の発電電力量等の計測が可能であること。 ・発電した電力は、一定割合以上を自家消費すること。(個人:30%以上、事業者:50%以上) ・発電した電力量や自家消費量等の実績を毎年報告すること。(設置の翌年度から5年間) ・整備する設備は、商用化され、導入実績があるものであること。(中古設備は補助対象外) ・他の補助金を得て設置することはできません。(太陽光発電設備や蓄電池に他補助金の使用は不可) ・固定価格買取制度(FIT)、フィードインプレミアム(FIP)制度の認定を取得しないこと。 ・法定耐用年数を経過するまでの間、補助対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わないこと。 ・既存住宅への太陽光発電設備および蓄電池設置の場合、市からの交付決定前の発注・契約は補助対象外となります。 ・太陽光発電設備(および蓄電池)を新築および改築で住宅と併せて発注・契約する場合、太陽光発電設備(および蓄電池)の工事着手を市の交付決定後に行うものは対象とします。 ・国の補助金要領(下記)「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金実施要領(別紙2・重点対策対象事業要件)」の各項目に該当するもの。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.unzen.nagasaki.jp/kiji0037630/index.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 予算の上限に達したため、受け付けを終了しました。 |
申請条件 | ・蓄電池のみは対象外。 ・太陽光発電設備で発電した電力の一定割合以上(個人30パーセント以上、民間事業者50パーセント以上)の自家消費が必要。 ・整備する設備は、商用化され、導入実績があるものに限る。中古設備は補助対象外。 ・FITまたはFIP制度の認定を取得しないこと。 ・PPAおよびリースによる導入は対象としないこと。 ・法定耐用年数を経過するまでの間、補助対象事業により、取得した温室効果ガス排出削減効果についてJークレジット制度の登録を行わないこと。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.omura.nagasaki.jp/kankyouseisaku/kurashi/kankyo/ondanka/ondankazizen.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年5月20日(火曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで ※予算の上限に達した場合は終了となります |
申請条件 | 次の要件をすべて満たす者 1.西海市民である者又は実績報告を提出する日までに西海市民である者 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.saikai.nagasaki.jp/soshiki/kankyo_seisaku/1/11463.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム (注)1件あたりの補助上限額(太陽光発電設備との合計補助金額)は80万円です。 ・V2H |
申請期間 | 令和7年度は、補助申請額が予算額に達したため受付を終了しました |
申請条件 | 自家消費型太陽光発電設備を佐世保市内に設置する事業で、下記要件をすべて満たすもの。 ・固定価格買取制度(FIT)およびFIP制度の認定を受けないこと。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.sasebo.lg.jp/kankyo/zeroca/r6hojo_pvbt.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ※補助上限額は、1件あたり100万円(太陽光発電設備・蓄電池との合計値) ・V2H |
申請期間 | 令和7年度の受付は、予算上限に達したため終了しました。 |
申請条件 | ・島原市内に設置されるものであること ・PPAまたはリース契約によるものでないこと ・他の法令又は予算制度に基づき国の負担又は補助を得て実施する事業でないこと ・整備する設備は、商用化され、導入実績があるものであること ・中古設備でないこと ・法定耐用年数(太陽光発電設備17年、蓄電池6年)を経過するまでの間、補助対象事業より取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わないこと |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.shimabara.lg.jp/page20306.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年度の受付は、予算額に達したため終了しました。 |
申請条件 | ・既存住宅に設置の場合、契約行為は交付決定日以降に行うこと。 ・新築住宅に併せた設置の場合、交付決定前に契約行為は可能ですが、工事着工は交付決定日以降に行うこと。 ・工事着工前に必ず写真撮影を行うこと。(小黒板を使用する、写真の台紙に記載する等して日付、銘板、対象設備(設置予定箇所)を撮影対象に含めること) ・固定価格買取制度(FIT制度)やFIP制度の認定を受ける場合は、補助対象になりません。 ・蓄電池のみの設置は、補助対象になりません。 ・ソーラーカーポート、建材一体型太陽光発電設備、再エネ一体型屋外照明用蓄電池は補助対象になりません。 ・個人用は30%以上 、民間事業者は50%以上を自家消費すること。 ・事業完了年度の翌年度から5年間、発電した電力量や自家消費量の実績を報告する必要があります。 ・太陽光発電設備の発電電力量等の計測器が設置されること ・発電した電力の30%以上を自家消費すること(ただし、業務用については自家消費する電力量を含めて50%以上を同一都道府県内の需要家が消費する必要があります) ・再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(いわゆる「再エネ特措法」)に基づく固定価格買取制度(FIT制度)やFIP制度の認定を取得しないこと ・電気事業法第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わない設備であること ・再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」に定める遵守事項に準拠して事業を行うこと |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/mokuteki/10/sonota/5926.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ・蓄電池 ※太陽光発電設備と蓄電池の合計補助金額は100万円です。 ・V2H |
申請期間 | 令和7年5月15日から10月31日まで ※先着順で受付を行い、予算の上限に達した時点で受付を終了します。 |
申請条件 | ・既存の住宅等へ設置する場合、市の交付決定前に発注・契約すると補助の対象外となります。 ・新築又は改築する住宅等へ設置する場合、市の交付決定前に工事着工すると補助の対象外となります。 ・令和7年11月28日までに実績報告書を提出できない場合、補助の対象外となります。 ・FIT制度、FIP制度の認定を受けることはできません。 ・他の補助金と重複して受けることはできません。 (県が実施している太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業は補助金ではないため利用可能です。) |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.minamishimabara.lg.jp/kiji00311881/index.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月15日(火曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで ※予算額に達した場合、上記期間内であっても申請受付を締め切ります。 |
申請条件 | ・交付決定を受けてからの契約となります。(事前着工はできません。) ・太陽光パネルの設置のみも補助対象となります。(蓄電池のみの設置は不可) ・補助事業完了年度の翌年度の1年分について、発電電力量や自家消費量等の実績に関する報告書を提出していただきます。 ・実績報告書は事業完了後2ヵ月以内に提出してください。※実績報告書の最終提出期限は令和8年2月27日(金曜日)までとします。 ・交付決定を受けた事業の内容変更、中止又は取り下げをする場合は、速やかに変更・中止・取下承認申請書を提出してください。 ・事業が予定の期間内に完了しない場合は速やかに完了予定日変更報告書を提出してください。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city-matsuura.jp/top/soshikikarasagasu/shiminseikatsuka/seikatsukankyokakari/kankyouondannka/7220.html |
町からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム ※太陽光発電設備と蓄電池の合計補助金額は100万円です。 ・V2H |
申請期間 | 令和7年6月2日(月曜日)から令和7年10月31日(金曜日) |
申請条件 | ・「新上五島町個人向け(事業者向け)地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金補助交付要綱」及び「新上五島町個人(事業者)用地域脱炭素に向けた重点対 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://official.shinkamigoto.net/goto_kurashi_full.php?eid=07258&r=1&wcid=i00005x2 |
補助金額 | ・太陽光発電システム ※太陽光発電設備と蓄電池の合計補助金額は100万円です。 ・V2H |
申請期間 | ※令和7年度分は予算上限額に達したため、受付を終了しました。 |
申請条件 | ・「佐々町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金交付要綱」及び「令和7年度 佐々町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金 申請の手引き」を十分ご確認いただいた上での申請をお願いします。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.sazacho-nagasaki.jp/kiji0035362/index.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ※太陽光発電設備と蓄電池の合計補助金額は100万円です。 ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月24日(木曜日)~令和7年10月31日(金曜日) ※受付は先着順。予算上限に達し次第終了。申請書類が不備なく提出された日を受付日とします。 |
申請条件 | ・固定価格買取制度(FIT 制度)や FIP 制度の認定を受ける場合は、補助金を受けることができません。 ・導入した太陽光発電設備により発電した電力量の 30%以上を自家消費する必要があります。ただし、法人又は個人事業者の場合は、自家消費する電力を含めて 50%以上を長崎県内の需要家が消費する必要があります。(自家消費割合が 50%以上でも要件を満たします) ・蓄電池のみの導入は補助金を受けることができません。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://webtown.nagayo.jp/kiji0034870/index.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ※太陽光発電設備と蓄電池の合計補助金額は100万円です。 ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月22日(火曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで |
申請条件 | (1)個人の方は、「時津町個人向け地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金交付要綱」及び「申請の手引き」を十分にご確認いただいたうえで申請をお願いします。 (2)事業者の方は、「時津町事業者向け地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金交付要綱」及び「申請の手引き」を十分にご確認いただいたうえで申請をお願いします。 (3)令和7年11月28日(金曜日)までに実績報告が提出できる事業に限ります。 (4)申請は先着順に受付を行い、予算に達した時点で募集を終了します。 (5)固定価格買取制度(FIT制度)やFIP制度の認定を受ける場合は、この補助金を受けることはできません。 (6)導入した太陽光発電設備により発電した電力量の30%以上自家消費する必要があります。ただし、法人又は個人事業者の場合は、自家消費量を含めて電力量の50%以上を長崎県内の需要家が消費する必要があります。(自家消費割合が50%以上でも要件を満たします) (7)事業完了年度の翌年度の1年間について、発電した電力量や自家消費量の実績を報告する必要があります。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.town.togitsu.nagasaki.jp/soshikikarasagasu/juminkankyoka/seikatsukankyokakari/kurashi_tetsuzuki/2/8039.html |
村からの補助金
長崎県における太陽光発電システムの普及率
出典元:環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査」
長崎県が属する九州地方の太陽光発電システムの使用率は8.5%です。山間部や海沿いの地域が多いため、屋根の方位や影の影響に配慮した設計が重要です。
それでも、日射量自体は十分に確保できる地域のため、現地調査に基づいた設計を行えば、安定した発電量が期待できます。
長崎県の日照時間
気象庁によると、2024年の長崎県(長崎市)の日照時間(月ごと)は以下の通りです。
月 | 日照時間 |
---|---|
1月 | 113.2 |
2月 | 96.1 |
3月 | 174.2 |
4月 | 121.6 |
5月 | 201.0 |
6月 | 134.3 |
7月 | 195.5 |
8月 | 277.7 |
9月 | 240.5 |
10月 | 127.9 |
11月 | 145.5 |
12月 | 117.6 |
合計 | 1,944.1 |
出典元:気象庁「長崎市(長崎県) 2024年(月ごとの値)」
長崎県では、2024年の年間日照時間が約1,944時間と算出されており、太陽光発電の導入を検討する上で参考となるデータです。
※設置条件や日陰の有無に応じて発電効率は異なりますので、導入の際はハチドリソーラーまでお気軽にご相談ください。
長崎県の日射量
出典元:NEDO「長崎県長崎市:年間最適傾斜角における日射量」
長崎県では、太陽光の年間最適傾斜角における日射量として4.17Wh/㎡が見込めます。
太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。
また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。
過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。
長崎県で見込める発電量
長崎県で見込める太陽光の年間発電量は、1kWあたり「1293.7kWh」の発電量が見込めます。(「年間最適傾斜角における日射量4.17kWh/㎡/日」「年間日照時間約1944時間」「システム損失係数:0.85」)
一般的な家庭用システム(3kW~5kW)の場合、以下のような年間発電量が期待されます
- 設置容量3kW:約3881kWh
- 設置容量4kW:約5175kWh
- 設置容量5kW:約6468kWh
一般家庭(4.5kW)の場合、「月間約485kWh」「年間約5822kWh」の節電効果が得られる計算です。
家庭の電力消費量の大部分を賄えるため、月々の電気代削減にも貢献してくれます。
戸建住宅の平均消費電力目安
- 1人世帯: 219kWh/月
- 2人世帯: 331kWh/月
- 3人世帯: 386kWh/月
- 4人世帯: 436kWh/月
ただし、環境に応じて発電量目安も異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。
SIMULATION

よくある質問&回答
Q. 長崎県で太陽光発電はどのくらい発電できますか?
長崎県では、1kWあたり年間で約1,293kWhの発電量が見込まれます。たとえば4kWシステムの場合、年間で約5,172kWhの発電が期待できます。(2024年の実績をもとに算出)
Q. 長崎県の個人向け太陽光補助金はどこに申請すればいいですか?
長崎県では、長崎市・壱岐市・諫早市などで補助金制度があります。たとえば、長崎市では太陽光発電に最大25万円、壱岐市や諫早市では7万円/kWの補助が提供されています。詳しくは各自治体の窓口でご確認ください。
Q. 長崎県では蓄電池やV2Hの補助も受けられますか?
はい、長崎市・壱岐市・諫早市では蓄電池に対する補助制度があります。たとえば長崎市では、蓄電池に最大25万円の補助が用意されています。一方で、V2Hに関する補助は確認されていません。また、いずれの自治体でもリース契約は補助対象外となっている点にご注意ください。
Q. 補助金を使っても設置費用はどれくらいかかりますか?
太陽光発電4kWシステムの設置費用は、工事費込みで約114万円が目安です。長崎市の補助金(最大20万円)を活用すれば、自己負担をおよそ94万円に抑えられる可能性があります。蓄電池を導入する場合は、さらに50〜100万円の費用がかかる場合があります。
Q. 設置コストの投資分回収にはどれくらいかかりますか?
各自治体の補助金を活用して自己負担額を94万円程度に抑えることで、売電収入と電気代削減効果をあわせて9年〜10年程度でコストを回収できる見込みです。ただし、実際の収支計画はお客様の環境・ご利用状況によって異なります。(※条件:最初の4年間で売電価格が24円、残り6年は8.3円、自家消費率30%、電気代1kWhあたり34円と仮定)
Q. 長崎県で0円ソーラーを利用できますか?
長崎県では、現在のところリース契約に補助金を適用できる自治体は確認されていません。
0円ソーラーの「ハチドリソーラー」では、長崎県における太陽光発電の導入をサポートしております。各設備に掛かるコストを初期費用0円でお申し込みいただけますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
長崎県は早くから再生可能エネルギーへの取り組みを行ってきた歴史があり、現在も2050年脱炭素社会の実現に向けて積極的に太陽光発電の導入を促進しています。特に注目すべきは佐世保市宇久島で計画されている国内最大級のメガソーラープロジェクトで、2025年度には完成予定となっています。
さらに、住宅向け太陽光パネル・蓄電池等の共同購入事業など、一般家庭への太陽光発電普及を促進する取り組みも行われているのが特長です。
ハチドリソーラーでは、長崎県で太陽光発電・蓄電池・V2Hの導入を検討されている方へ向けて、補助金申請のサポートを行っております。
本体の初期費用をゼロに抑える「0円ソーラー」によって初期負担を抑えて太陽光発電を導入できるため、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
ハチドリソーラーブログ 一覧を見る