
【2025年(令和7年度)】愛知県の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金
愛知県からは、太陽光・蓄電池・V2Hに対する直接的な補助金は交付されていません。しかし、各自治体から出ている補助金情報を利用できます。
また、「太陽光+蓄電池」のセット導入で、国からの補助金をあわせて受けられるのもポイントです。太陽光発電の導入コストを抑えたい方は、「国&都道府県」の補助金条件について確認するのをおすすめします。
▶国から出ている「太陽光」向け補助金情報のまとめ
▶国から出ている「蓄電池」向け補助金情報のまとめ
※ご確認ください※
✔️補助金申請の前に、愛知県・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。
2025年(令和7年度)愛知県の太陽光・蓄電池・V2H向け補助金はいくらもらえるの?
愛知県では、2025年7月時点で、個人住宅に向けた太陽光発電設備や蓄電池などの導入支援事業を行っていません。その代わりに、住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、太陽熱利用システム、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し、市町村を通じてその経費の一部を補助しています。
ここでは、愛知県の県庁所在地である「名古屋市」をベースに、太陽光発電設備の補助金について解説します。
愛知県(名古屋市)の補助金の申請条件と対象者
名古屋市では、令和7年度、住宅等の脱炭素化促進補助制度を設けています。詳しく見ていきましょう。
【申請期間/条件】
令和7年4月16日(水)~令和8年2月13日(金)(消印有効)
名古屋市の場合、補助金交付申請書の提出を郵送で受け付けています。
【対象者】
名古屋市で住宅等の脱炭素化促進補助金を申請する場合は、下記の対象者であることを確認する必要があります。
- 個人の場合は、名古屋市民であることもしくは補助対象設備を設置する住宅に家族等が居住すること。法人の場合は、本店又は主たる事務所が名古屋市内であること。
- なごや太陽光倶楽部への入会を申請すること。
「なごや太陽光倶楽部」とは名古屋市の事業です。太陽光発電と省エネルギー住宅を活用し、会員家庭のCO2排出量を名古屋市が集計します。そのデータをもとに、国のJ-クレジット制度を活用して排出削減量をクレジット化し、効率的に活用する仕組みです。
集めたクレジットは企業などに販売され、その売上は市の環境保全活動に充てられています。
名古屋市の補助対象設備
名古屋市で補助対象となる設備は4種類です。注意事項と共にご紹介します。
1、太陽光発電設備
- 太陽電池モジュールを市内住宅の屋根や当該住宅の敷地内に設置すること。
- 太陽光発電設備を設置する住宅において、太陽光発電による電気を消費すること。
- 未使用品であること。
太陽光発電設備については、移設されたものや同一の設置場所で過去に電力会社と系統連系したものは補助対象外となります。また、未使用品であってもリース品は補助対象外です。
2、HEMS
- 愛知県が実施する愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金の補助対象機器であること。(ただし、集合住宅に設置する HEMS を除く)
- 未使用品のもの(未使用品であっても、リース品は対象外となる)
3、蓄電システム
- 常時太陽光発電設備と接続し、太陽光発電設備で発電した電力の全部または一部を蓄電
- システムに充電するとともに、充電した電力を当該住宅で消費するもの。
- 国の補助事業における補助対象機器として、申請時点で一般社団法人環境共創イニシアチ
- ブ(SII)により登録されているものであること。
- 未使用品であること。(未使用品であっても、リース品は対象外)
SIIに登録済みの蓄電システム製品は、下記から検索することが可能です。
一般社団法人環境共創イニシアチブ「登録制度 蓄電システム登録済製品一覧検索」
4、V2H充放電設備
- 国の補助事業における補助対象機器として、一般社団法人次世代自動車振興センターによ
- り登録されているものであること。
- 常時、太陽光発電設備と連系すること。
- 未使用品であること。(未使用品であっても、リース品は対象外)
対象機器の検索は、下記から行えます。
一般社団法人次世代自動車振興センター「補助対象 車両・充電設備 CEV補助金対象 車両(EV/普通・小型・軽自動車)」
実際に愛知県内の市町村でもらえる補助金はいくら?太陽光設備の初期費用シミュレーション
太陽光発電設備で導入される設置容量は、平均で「4〜5kW」ほどです。
経済産業省は、2024年の一般的な家庭の太陽光パネルの相場価格を、1kWあたり平均28.6万円と公表しています。このことから、太陽光発電のパネル本体にかかる費用相場は約114~143万円になります。
出典:資源エネルギー庁「太陽光発電システムの設置費用の推移(2024年12月)」
仮に、愛知県内の市町村で5kWhの太陽光発電設備を導入する場合、お住まいの市町村別に定められた補助金を受け取れます。例として、名古屋市の補助金でシミュレーションすると以下のようになります。
太陽光発電システム(5kWh)の初期費用 | 143万円 |
愛知県名古屋市の補助金 | 築10年超の戸建て住宅の場合 30,000円/kW (上限9.99kW) |
実際の自己負担額 | 128万円 |
ただし、名古屋市の補助金は、太陽光発電設備、HEMS、蓄電システムまたはV2H充放電設備の一体的導入時に適用対象となります。
さらに、国が出している補助金も併用できるケースがあります。
注意事項・申請の流れ
ここまでご紹介したように、愛知県では個人を対象に補助金事業を行っていません。ただし、補助事業を実施する市町村は、前述した名古屋市をはじめ、県内にも多く存在します。各市町村の要件を確認し、該当する際は早めに申請を行いましょう。
また、名古屋市の場合申請のステップは、下記の順となっています。
- 「補助金交付申請書」の提出(郵送)をする
- 受付・審査
- 約3週間後に交付決定。「補助金交付決定通知書」が到着する※交付決定前に設備工事を開始してしまうと補助の対象外となります。十分注意しましょう。
- 設置工事を開始。終了後引き渡し
- 「実績報告書」ならびに「請求書」を提出
- 受付・書類審査
- 約2カ月後、補助金の支払いが行われる
手続きの流れは、各市町村によって異なります。入念にチェックし、期限内に申請できるよう心がけましょう。
なお、ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。
「書類申請や設備の確認にミスがないか不安…」
「補助金は使いたいけど手続きが面倒」
「いくら補助がもらえるのか分からない」
そんなお悩みをお持ちの方は、初期費用0円の“ハチドリソーラー”へぜひご相談ください。
各地方自治体による補助金申請にも対応しており、採択率は業界トップクラスの92%。お客様が補助金対象となった時点で、申請手続きをすべて代行いたします。
太陽光発電のプロが、補助金活用から設備導入までトータルでサポートします。
愛知県・市区町村の補助金
自治体 | 太陽光発電システム | 蓄電池 | V2H |
---|---|---|---|
愛知県 愛西市 | 一律24万円 | 15万円 | 5万円 |
愛知県 あま市 | 一律10万円 | 一律5万円 | 一律5万円 |
愛知県 安城市 | 21万円 | 15万円 | 5万円 |
愛知県 一宮市 | 12万円 | 5万円 | 5万円 |
愛知県 稲沢市 | 24万円 | 15万円 | 5万円 |
愛知県 犬山市 | 20万円 | 15万円 | 5万円 |
愛知県 岩倉市 | 設置費用の1/4(上限27万円) | 設置費用の1/4(上限20万円) | 設置費用の1/4(上限5万円) |
愛知県 大府市 | 実施なし | 15万円以内 | 5万円以内 |
愛知県 岡崎市 | 実施なし | 補助対象経費の20%相当額(上限15万円) | 補助対象経費の20%相当額(上限10万円) |
愛知県 春日井市 | 1.5万円/kW(上限6万円) | 6万円 | 5万円 |
愛知県 尾張旭市 | 1kWあたり1万円(上限4kW) | 補助対象経費の合計額に4分の1(上限8万円) | 補助対象経費の合計額に4分の1(上限4万円) |
愛知県 蒲郡市 | 上限12万円 | 上限5万円 | 上限2.5万円 |
愛知県 刈谷市 | 5万円/kW(上限15万円) | 実施なし | 実施なし |
愛知県 北名古屋市 | 上限9万円 | 上限4万円 | 上限4万円 |
愛知県 清須市 | 上限112,800円 | 5万円 | 2.5万円 |
愛知県 江南市 | 上限21万2千800円 | 15万円 | 5万円 |
愛知県 小牧市 | 28万円 | 15万円 | 5万円 |
愛知県 新城市 | 7万円 | 5万円 | 5万円 |
愛知県 瀬戸市 | 実施なし | 5万円 | 4万円 |
愛知県 田原市 | 1万円/kW(上限15万円) | 上限15万円 | 上限5万円 |
愛知県 知多市 | 上限20万円 | 15万円 | 5万円 |
愛知県 知立市 | 46万円 | 40万円 | 5万円 |
愛知県 津島市 | 13,200円/kW(上限52,800円) | 15万円 | 5万円 |
- 県からの
補助金 - 市からの
補助金 - 町からの
補助金 - 村からの
補助金
市からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) |
申請期間 | 令和7年4月1日より ※予算範囲内で先着順にて受付を行いますので郵送による交付申請は受付できません。 |
申請条件 | この補助金を受けることができるのは自ら居住する住宅(店舗等との併用住宅を含む。)に地球温暖化対策設備を設置する方です。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.aisai.lg.jp/0000016254.html |
補助金額 | 太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)~令和8年1月30日(金曜日) ※ただし、先着順で申し込みを受け付け、予算額(6,400,000円)に達した場合は、募集期間中でも受付を終了します。 |
申請条件 | 次の各要件を全て満たす世帯の方 (1)自ら居住し、又は居住を予定する市内の住宅に未使用の補助対象の設備を設置しようとする者(すでに設置済みの設備は補助対象となりません。)又は未使用の補助対象の設備が設置された住宅を購入し、市内に居住しようとする者で、申請年度内に設備の運用を開始できるものであること。 ※上記全て、設置前又は住宅の購入前において未使用のものであって、リース品でないものである必要があります。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.ama.aichi.jp/kurashi/kankyo/ondanka/1002443.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) |
申請期間 | 設置工事着工または建売住宅引渡しの15日以上前まで 令和7年4月1日(火)~令和8年2月19日(木) ※予算がなくなり次第、受付終了します。 |
申請条件 | ・自ら居住する市内の住宅に新たにシステムを購入し設置する又は自らが居住する目的でシステム付建売住宅を購入する(自己所有のみ) ・実績報告書の提出時に安城市内に居住し、住民基本台帳に記録されている ・安城市税を滞納していない ・暴力団員でない ・暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でない ・実績報告期限(完了日から3か月後の末日もしくは令和8年3月6日(金)のいずれか早 い方)までに工事・引渡しが完了し、そこに居住し、実績報告書類を提出できる ※期限日が市役所の閉庁日の場合は直前の開庁日が期限です。 ※同一年度において1世帯につき1回限りの申請とします。2世帯住宅等、同一の住所で別 世帯として申請する場合、世帯が分かれていることの証明が必要になります。 |
リースプランの適用可否 | 可 |
公式ページ | https://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/bika/202004smarthouse.html#reaflet |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) |
申請期間 | 自治体窓口へご確認ください。 |
申請条件 | 1と2のいずれかに該当する方かつ3~7全てに該当し、実績報告時に補助対象設備を設置した場所に住民基本台帳の登録がある方を補助対象とします。 1.自らが居住する市内の戸建住宅(店舗、事務所等との併用住宅を含む。)に補助対象設備を新たに購入し設置する方 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kankyou/kankyouseisaku/1043982/1043983/1043984/1065872.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時) |
申請期間 | 令和7年4月1日から予算の範囲内で、先着順に受付けします |
申請条件 | ①自ら居住する市内の住宅に対象システム等を新たに購入し設置する方に費用の一部を補助します。※未設置の住宅に限ります。 ②令和7年度内に事業が完了すること(令和8年2月27日(金曜日)までに、補助金交付申請書兼完了報告書を提出)が必要です。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.inazawa.aichi.jp/0000000996.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)~ |
申請条件 | 補助金の交付対象となる者は、次の各号のいずれにも該当するものとする。 (1) 市内において次のいずれかの方法により設備を導入する者 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/gomi/1005043/1006868/1004877.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) ※加算措置については自治体HPをご確認ください。 |
申請期間 | 自治体窓口へご確認ください。 |
申請条件 | 次のいずれかに該当する個人 ・市内において、自らが所有し、かつ、居住する住宅に対象システムを設置した人 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください |
公式ページ | https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000000202.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | (1)既存住宅又は新築住宅に対象設備を設置する方 (2)対象設備が設置された住宅を購入する方 |
申請条件 | ・自らが所有し、居住する住宅に対象設備を設置する場合 ・自らが居住するため新築する住宅に対象設備を設置する場合 ・自らが居住するため、分譲、建売等の対象設備付き住宅を購入する場合(建売等購入者) ※購入しようとする住宅が中古住宅の場合は新規に対象設備を設置する場合に限る ※対象設備を設置する住宅が店舗等併用住宅の場合は、延床面積の2分の1以上を居住のために使用する建物に限る |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.obu.aichi.jp/kurashi/hojyokin/kankyo/1013625.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ・V2H |
申請期間 | 4月1日から12月26日まで |
申請条件 | 次を満たす方 ・岡崎市税を滞納していないこと。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1564/3512/p042841.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 2025年4月1日(火曜日)から2026年2月27日(金曜日)まで ※補助金の交付は、予算の範囲内で先着順に行います。 |
申請条件 | ・2025年度内に、建設工事の完了の日から起算して1年以上経過し、かつ、自ら居住する市内の住宅(店舗等との併用住宅を含む。)に補助対象機器を設置する者(個人) ・暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でない者 ・市税を滞納していない者 ※・未使用のもの、かつ、申請者の所有であるものに限ります。中古品やリース契約は対象となりません。 ※補助金の交付は、補助対象機器の種類ごとに、1世帯につき1回限りとなります。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.kasugai.lg.jp/kurashi/gomi/keihatsu/1012787.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで |
申請条件 | 次に掲げる要件をすべて満たすかた。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.owariasahi.lg.jp/page/2380.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) |
申請期間 | 令和8年3月2日(月曜日)まで 工事着手、住宅引渡し前に、補助金交付申請書に必要書類を添付の上、クリーンセンターへ提出 |
申請条件 | ・令和7年4月1日(火曜日)以降に自ら居住する住宅または、居住する予定の住宅に対象設備を設置する、市税の滞納のない方(新築住宅、既存住宅、建売住宅、店舗併用住宅) ・「そらいろラボ」に入会する方(一体的導入により太陽光発電設備を設置する方またはリチウムイオン蓄電池を単体で設置する方(太陽光発電設備が既に設置されている住宅に対して設置する場合)に限ります。) |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kankyo/ondanhojo.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) |
申請期間 | 太陽光発電システムの工事着工前に申請してください。審査期間に10日~2週間程度有することがあります。 |
申請条件 | 市内に住所を有し、市が賦課徴収する税金の滞納がない人で、次のいずれかに該当する人。 ・自らが居住している市内の住宅にシステムを購入して設置する人 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/pet/1003920/1003924/1003926.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) ・蓄電池※ ・V2H※ ※太陽光発電施設に接続される設備のみ |
申請期間 | 補助事業が完了した日から30日以内までに環境課窓口へ実績報告書に必要書類を添付のうえ提出ができること。 ※この補助事業は、愛知県との強調補助事業として行っております。このため、令和8年3月31日までに補助事業者(北名古屋市)から補助対象事業者(設備を設置をするもの)への支払まで完了している必要があるため、書類の最終提出期限を令和8年3月13日(金曜日)までとさせていただきます。 |
申請条件 | ・自ら居住の用に供する住宅(店舗併用住宅も含む。)に新たに補助金の対象となる設備を設置する方。※設置後の申請は対象となりません。 ・市税を滞納していない方。 ・対象設備の設置工事の着手日の15日前までに交付申請書に必要書類を添付のうえ、環境課窓口に提出できる方(郵送・ファクスでは受付ができません)。 ・当該年度中に事業が完了できる方。 ※同一の申請者が複数の補助対象項目で申請する場合、必要書類は申請項目ごとにご用意ください。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.kitanagoya.lg.jp/kankyo/1300076.php |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年度、予算に達しましたので、終了しています。 |
申請条件 | ・自ら居住する市内の住宅に地球温暖化対策設備を新たに設置する方 (店舗等との併用住宅の場合は、居住部分が延べ床面積の2分の1以上のものに限ります。) ・市税を滞納していない方 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.kiyosu.aichi.jp/kurashi_joho/seikatsu_kankyo/kankyo/chikyuondanka_hojo.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)より予算の範囲内で先着順に受付します。 |
申請条件 | 1.自ら居住する市内の住宅に対象システムを購入・設置し、使用する方。 2.ZEHを申請する方に限り、自ら居住するために市内に新築のZEHを建築しようとする方。または、新築のZEHを購入しようとする方。 3.1・2の該当者で、市税の滞納がなく、江南市暴力団排除条例(平成24年条例第17号)第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員又はそれらと密接な関係を有する者でない方。 4.令和8年3月10日までに実績報告書と必要書類の提出ができる方。 ※転居を伴う方は実績報告までに設備設置場所への住民登録が必要です。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.konan.lg.jp/kurashi/gomi/1003144/1003297/1003210.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) |
申請期間 | 令和7年4月11日(金曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで ※補助金の交付申請は、予算の範囲内で先着順に行います。受付が予算額に達した場合は受付を終了します。 |
申請条件 | 以下のいずれにも該当する方が対象です。 1.令和7年度中に、自ら居住する市内の住宅(店舗等との併用住宅を含む。)に住宅用地球温暖化対策設備(以下「設備」という。)を設置すること |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/shiminseikatsu/zero_carbon/zero_carbon/4/6/25350.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 自治体窓口へご確認ください。 |
申請条件 | 補助金の交付対象者は、次に掲げるいずれの条件を満たす者とする。 (1)自ら居住する市内の住宅(店舗等との併用住宅を含む。)に新規に設備を設置する者。ただし、ZEHの一体的導入を申請しようとする者に限り、新規に設備を設置する新築の戸建住宅を建てる者又は自ら居住する市内の設備付き新築の戸建住宅(店舗等との併用住宅を含む。)を建売住宅供給者等から購入する者とする。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.shinshiro.lg.jp/kurashi/kankyo/energy/hojyoseido/r7-hojokin-ondanka.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年6月2日(月曜日)から6月20日(金曜日)まで ※受付期間中は先着順ではありません。 |
申請条件 | 次のすべての要件を満たしている方が対象です。 1 市内に住所を有し、自らが1年以上居住する市内の住宅(延べ床面積の2分の1以上を居住の用に供するものかつ集合住宅でないもの。)に補助対象設備を設置しようとする者※賃貸集合住宅は対象外となります。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2023/03/27/00113/00113.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月1日から (先着順で予算がなくなり次第終了します) |
申請条件 | (1)田原市の住民基本台帳に記録されている者(実績報告を行うときまでに記録される予定の者を含む) ※未使用品に限る。(リース品不可) |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.tahara.aichi.jp/kurashi/gomi/1000033/1006138.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEM同時設置) |
申請期間 | 令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで |
申請条件 | (1)市税等を滞納していない方 (2)市内に住所を有し、自ら居住する市内の住宅(店舗等との併用住宅を含む。ただし、延べ床面積の2分の1以上を住居の用に供するものかつ集合住宅でないものに限る。)に補助対象設備を設置する方 (3)市内に住所を有し、又は住所を有する見込みの者のうち、自ら居住するために市内に補助対象設備付き住宅を新築又は取得する方 (4)市内において第三者が所有する住宅に居住する者で、当該住宅に対象設備を新たに設置することについて所有者の承諾を受けている方 (5)実績報告の時に対象設備を設置した住宅に居住し、かつ、住民基本台帳法により本市の住民として記録されている方 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.chita.lg.jp/docs/2022030400030/ |
補助金額 | ・太陽光発電システム(蓄電池、HEMS同時設置) |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)から ※予算総額がなくなり次第受付を終了いたします。 |
申請条件 | 次のような場合は、補助を受けることが出来ません。 ・申請をする前に対象設備の設置工事を開始している場合(対象設備付住宅を除く) ・知立市税を滞納している場合 ・実績報告書の提出時に知立市の住民基本台帳に記録されていない、又は対象設備設置予定場所に居住していない場合 ・リース等で対象設備の所有権が設置者に移転しない場合 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.chiryu.aichi.jp/kurashi/kankyo/hozyokin/nyuutakuhozyokin/1553737063504.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 申請を先着順で受付中です。 |
申請条件 | 次のいずれかに該当する者で、補助事業の完了時に対象設備の設置場所に住所があり、かつ、市町村が課税する地方税を滞納していないもの ・自らが所有し、かつ、居住する住宅に対象設備を設置する者 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2023/03/27/00113/00113.html |
町からの補助金
村からの補助金
愛知県における太陽光発電システムの普及率
出典元:環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査」
愛知県が属する東海地方の太陽光発電システムの使用率は10.3%です。都市部と郊外がバランスよく広がる県内では、屋根の形状や方位に応じた柔軟な設計が可能です。
とくに南向きや片流れ屋根を持つ住宅では、高い発電効率が期待できます。設置環境に応じたプランを選ぶことで、売電収入や自家消費による光熱費削減が実現しやすくなります。
愛知県の日照時間
気象庁によると、2024年の愛知県(名古屋市)の日照時間(月ごと)は以下の通りです。
月 | 日照時間 |
---|---|
1月 | 176.4 |
2月 | 160.3 |
3月 | 201.2 |
4月 | 172.5 |
5月 | 218.2 |
6月 | 193.6 |
7月 | 205.0 |
8月 | 239.1 |
9月 | 187.7 |
10月 | 140.7 |
11月 | 167.0 |
12月 | 180.8 |
合計 | 2,292.5 |
出典元:気象庁「名古屋(愛知県) 2024年(月ごとの値)」
愛知県では、2024年の年間日照時間が約2,292時間となっており、比較的安定した発電環境が期待できます。
※設置条件や日陰の有無に応じて発電効率は異なりますので、導入の際はハチドリソーラーまでお気軽にご相談ください。
愛知県の日射量
出典元:NEDO「愛知県名古屋市:年間最適傾斜角における日射量」
愛知県では、太陽光の年間最適傾斜角における日射量として4.54Wh/㎡が見込めます。
太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。
また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。
過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。
愛知県で見込める発電量
愛知県で見込める太陽光の年間発電量は、1kWあたり「1408.5kWh」の発電量が見込めます。(「年間最適傾斜角における日射量4.54kWh/㎡/日」「年間日照時間約2292時間」「システム損失係数:0.85」)
一般的な家庭用システム(3kW~5kW)の場合、以下のような年間発電量が期待されます
- 設置容量3kW:約4226kWh
- 設置容量4kW:約5634kWh
- 設置容量5kW:約7042kWh
一般家庭(4.5kW)の場合、「月間約528kWh」「年間約6338kWh」の節電効果が得られる計算です。
家庭の電力消費量の大部分を賄えるため、月々の電気代削減にも貢献してくれます。
戸建住宅の平均消費電力目安
- 1人世帯: 219kWh/月
- 2人世帯: 331kWh/月
- 3人世帯: 386kWh/月
- 4人世帯: 436kWh/月
ただし、環境に応じて発電量目安も異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。
SIMULATION

よくある質問&回答
Q. 愛知県で太陽光発電はどのくらい発電できますか?
愛知県では、1kWあたり年間で約1,408kWhの発電量が見込まれます。たとえば4kWシステムの場合、年間で約5,634kWhの発電が期待できます。(2024年の実績をもとに算出)
Q. 愛知県の個人向け太陽光補助金はどこに申請すればいいですか?
愛知県では県単位での補助制度は確認されていませんが、愛西市・あま市・安城市・一宮市など、各市町で独自の補助金が提供されています。たとえば愛西市では、太陽光・蓄電池・HEMSを同時設置することで24万円の補助が受けられます。補助金の内容や条件は自治体により異なるため、お住まいの市町村の窓口での確認が必要です。
Q. 愛知県では蓄電池やV2Hの補助も受けられますか?
はい、一部の市町では蓄電池やV2H機器に対する補助も提供されています。たとえば安城市では蓄電池に15万円、V2Hに5万円の補助があり、太陽光と併用することで総額21万円の補助が受けられるケースもあります。補助対象や金額、条件は市町ごとに異なりますので、各自治体の公式情報をご確認ください。
Q. 補助金を使っても設置費用はどれくらいかかりますか?
太陽光発電4kWシステムの設置には、工事費込みで約114万円がかかるのが一般的です。愛知県内の自治体補助金(例:安城市の21万円)を活用することで、自己負担額を約93万円まで抑えられる可能性があります。蓄電池やV2H機器の導入には、さらに数十万円の費用が追加で必要です。
Q. 設置コストの投資分回収にはどれくらいかかりますか?
自治体補助を活用し、自己負担額を約93万円に抑えた場合、売電収入と電気代の削減効果を合わせて、7年〜9年程度で投資額を回収できる見込みです。ただし、実際の回収期間は家庭の使用状況や設置条件によって異なります。(※条件:最初の4年間で売電価格が24円、残り6年は8.3円、自家消費率30%、電気代1kWhあたり34円と仮定)
Q. 愛知県で0円ソーラーを利用できますか?
愛知県では、一部の自治体において補助金がリース契約(0円ソーラー)には適用されないことが明記されています。そのため、補助金と0円ソーラーの併用は難しい場合があります。
0円ソーラーの「ハチドリソーラー」では、愛知県における太陽光発電の導入をサポートしております。各設備に掛かるコストを初期費用0円でお申し込みいただけますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
愛知県は太陽光発電の導入において全国をリードする地域です。豊富な日照時間、高い発電効率、充実した補助金制度など、太陽光発電の普及に有利な条件が揃っています。
また、愛知県は2030年に向けて、住宅用および非住宅用太陽光発電の大幅な増加を目指しており、さらにペロブスカイト太陽電池など新技術の導入も計画しているのがポイントです。愛知県は今後も太陽光発電の普及と技術革新の最前線に立ち続けることが期待されます。
太陽光発電の導入を検討している方は、上記の情報を参考にしつつ、専門家に相談することをおすすめします。なお、「0円ソーラー」のハチドリソーラーは、愛知県における補助金申請のサポートや太陽光発電導入を承っておりますので、太陽光発電の導入を検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ハチドリソーラーブログ 一覧を見る