
【2025年(令和7年度)】富山県の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金
この記事では、「富山県内の各自治体」で得られる太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめています。
「富山県内の各自治体」とセットで、国からの補助金についても一度チェックすることをおすすめします。
※ご確認ください※
✔️補助金申請の前に、富山県・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。
2025年(令和7年度)富山県の太陽光・蓄電池・V2H向け補助金はいくらもらえるの?
富山県では、「再生可能エネルギー導入促進補助金」として太陽光発電設備に対する補助金が交付されています。
設置する設備 | 補助額 | 主な要件 |
太陽光発電設備(自家消費型) | 1kWあたり7万円(上限35万円) | ・蓄電池の価格について、家庭用:15.5万円/kWh(工事費込・税抜)を超えるものは対象外 ・太陽集熱器がJISA4112で規定する太陽集熱器の性能と同等以上の性能を有すること |
太陽光発電設備+蓄電池 | 蓄電池の価格(工事費を含む)の1/3(上限 25万円) | |
再生可能エネルギー熱利用設備(太陽熱利用設備) | 3分の2(上限20万円) |
富山県の補助金上限は、上記のように最大で35万円となっています。
富山県では、令和5年3月に「富山県カーボンニュートラル戦略」が策定されています。この戦略は、再生可能エネルギーの導入を最大限に進めるため、住宅や事業所への自家消費型太陽光発電設備や太陽熱・地中熱利用設備の設置を積極的に促進するものです。
この戦略にのっとり、自家消費型太陽光発電設備の導入および再エネ熱利用設備の導入の一部費用を補助するために設けられたのが「再生可能エネルギー導入促進補助金」です。
この制度では、富山県内の住宅におけるエネルギーの自立化を進めるとともに、屋根ソーラーや太陽光発電システム、蓄電システム、V2H充放電システムの普及を支援します。また、EVの購入や買い替えを促進することも目的としています。
富山県の補助金の申請条件と対象者
富山県の「再生可能エネルギー導入促進補助金」の申請期間や申請条件は下記のとおりです。
【申請期間/条件】
令和7年5月1日(木)から11月28日(金)までの予定
申請は先着順です。申込み前に確認するようにしましょう。また、申請後は令和8年2月13日(金)までに実績報告書を提出する必要があります。
【対象者】
- 県内の自ら居住する住宅の敷地内に補助対象設備を設置する方
- 実績報告の時点において、補助事業に係る住宅が所在する土地に住所を有し、当該住所が住民基本台帳に記録されている方
- 減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)に定める耐2用年数を経過するまでの間、補助事業により取得した温室効果ガス排出削減効果につ いて、J-クレジット制度への登録を行わないこと
- 補助対象設備について、本補助金のほかに国の負担又は補助を受けていない方
また、下記についても条件を満たす必要があります。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律「暴力団対策法」等において、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有していないこと
富山県の補助対象設備
富山県で補助対象となる設備は、太陽光発電システムと蓄電システム、V2H充放電システムです。また、それぞれの設備について、下記のように要件が定められています。
太陽光発電設備(自家消費型)
住宅に設置する設備(PPA・リースにより導入される場合を除く)で、次に掲げるもの
- (1) 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法律第 108号)に基づくFIT制度又はFIP制度の認定を取得しないこと。
- (2) 電気事業法第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わないものであること。
- (3) 発電する電力量のうち、自家消費する電力量の割合が30%以上であること。
太陽光発電設備+蓄電池
住宅に設置する設備(PPA・リースにより導入される場合を除く)で、次に掲げるもの
- (1) 本事業で設置する太陽光発電設備の付帯設備であること。
- (2) 平時において充放電を繰り返すことを前提としたものであり、停電時のみに利用する非常用予備電源でないこと。
- (3) 次の価格以下の蓄電システムであること。
家庭用 (4,800Ah・セル未満):15.5 万円/kWh (工事費込・税抜)
業務用 (4,800Ah・セル以上):19 万円/kWh (工事費込・税抜) - (4) 家庭用蓄電池(4,800Ah・セル未満)の仕様を満たすこと。
再生可能エネルギー熱利用設備(太陽熱利用設備)
住宅に設置する設備で、次に掲げるもの
- (1)太陽集熱器が、JIS A 4112で規定する太陽集熱器の性能と同等以上の性能を有すること。
また、上記3つの設備に共通して定められている要件として、商用化され導入実績があるものと明記されています。また、中古設備は、原則補助対象外です。
実際に富山県内の市町村でもらえる補助金はいくら?太陽光設備の初期費用シミュレーション
太陽光発電設備で導入される設置容量は、平均で「4〜5kW」ほどです。
経済産業省は、2024年の一般的な家庭の太陽光パネルの相場価格を、1kWあたり平均28.6万円と公表しています。このことから、太陽光発電のパネル本体にかかる費用相場は約114~143万円になります。
出典:資源エネルギー庁「太陽光発電システムの設置費用の推移(2024年12月)」
仮に、富山県内の市町村で5kWhの太陽光発電設備を導入する場合、シミュレーション結果は以下の通りです。
太陽光発電システム(5kWh)の初期費用 | 143万円 |
富山県の補助金 | 太陽光発電システム:上限35万円 |
実際の自己負担額 | 138万円 |
さらに、市町村別の補助金も併用できるケースがあります。
申請の流れ・注意事項
富山県内で太陽光発電システム等の導入を検討する際は、申請の流れや提出書類などもあわせて確認しておくことが必要です。手続きを円滑に進められるよう、前もって準備を進めていきましょう。
- 申請書類をダウンロードする
ご自身の申請したい内容に沿った提出書類をダウンロードし、記入します。様式やチェックリストもありますので、そちらを基に必要な書類を準備しましょう。 - ダウンロードした提出書類に内容を記述して、PDFデータで保存
提出書類に内容を記述し、PDF形式で保存してください。 - オンライン申請の準備
申請区分ごとの様式をダウンロードし、必要項目をエクセル入力した上でPDFで保存しておきます。 - 申請者情報の登録および申請データのアップロード
申請ページから手順や指示に沿って登録を行います。 - 事務局で審査を受ける
提出書類をもとに、審査を受けます。 - 申請の採択通知
内容審査終了後、交付決定通知または不採択通知を知らせるメールが届きます。 - 事業開始
採択の場合は、メールに添付されたファイル内容を確認のうえ、資料内容に基づき事業を進めます。
富山県が用意している各様式には、自動転記・自動計算の欄が備わっているため、手書きではなく原則Excelで作成するよう指定されています。また、ExcelファイルやWordファイルによる提出は受け付けていないため、該当部分をスキャナーなどで取り込みなどしたうえで、PDF形式で保存し、提出する必要があります。
本事業は、先着順に受付 ・審査を行います。予算がなくなり次第、終了する可能性がある点に注意しましょう。
なお、ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。
「書類申請や設備の確認にミスがないか不安…」
「補助金は使いたいけど手続きが面倒」
「いくら補助がもらえるのか分からない」
そんなお悩みをお持ちの方は、初期費用0円の“ハチドリソーラー”へぜひご相談ください。各地方自治体による補助金申請にも対応しており、採択率は業界トップクラスの92%。お客様が補助金対象となった時点で、申請手続きをすべて代行いたします。
太陽光発電のプロが、補助金活用から設備導入までトータルでサポートします。
富山県・市区町村の補助金
自治体 | 太陽光発電システム | 蓄電池 | V2H |
---|---|---|---|
富山県 | 7万円/kW(上限35万円) | 補助対象経費の3分の1(上限25万円) | 実施なし |
富山県 富山市 | 7万円/kW(上限35万円) | 補助対象経費の3分の1(上限5万円/kWh) | 実施なし |
富山県 射水市 | 2万円/kW(上限5万円) | 2万円/kWh(上限10万円) | 実施なし |
富山県 魚津市 | 7万円/kW(上限35万円) | 補助対象経費の1/3(上限40万円) | 実施なし |
富山県 高岡市 | 5万円 | 実施なし | 実施なし |
富山県 南砺市 | 5万円 | 実施なし | 実施なし |
富山県 氷見市 | 7万円/kW(上限35万円) | 補助対象経費の1/3(上限40万円) | 実施なし |
- 県からの
補助金 - 市からの
補助金 - 町からの
補助金 - 村からの
補助金
県からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年11月28日まで(予算がなくなり次第終了)。 |
申請条件 | ・FIT制度(固定価格買取制度)又はFIP制度(市場売電価格に上乗せされる制度)の認定を取得しないこと ・発電した電力について、30%以上を自家消費すること 等 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.pref.toyama.jp/1705/kurashi/kankyoushizen/kankyou/saienehojo.html |
市からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年5月1日(木曜)9時から令和7年11月28日(金曜)17時15分まで ※先着順となります。ただし、同日受付で予算額を超えた場合は、抽選により交付申請を受け付ける方を決定します。 |
申請条件 | 次に掲げる要件を、全て満たす者。 1市内の自ら居住する住宅の敷地内に補助対象設備を設置する者であること。 ※住宅の敷地内に設置する設備(PPA・リースにより導入される場合を除く) |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.toyama.lg.jp/kurashi/gomi/1010252/1013030.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 自治体窓口へご確認ください。 |
申請条件 | 市内に自らが居住又は所有する住宅に補助対象システムを設置した個人 ※固定価格買取制度(FIT)又はFIP制度の認定を取得しても対象です。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=45100 |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 予算が満額に達したため、終了しています。 |
申請条件 | 自家消費型太陽光発電設備をPPAにより設置する事業で、次に掲げる要件を全て満たすものとする。 1地域脱炭素移行・再エネ推進交付金実施要領(令和4年3月30日環政計発第2203303号。以下「国実施要領」という。)別紙2の2(2)ア(ア)に定める交付要件を満たすこと。 ※FIT制度、FIP制度の認定を取得しないこと |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.uozu.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=12248 |
補助金額 | ・PPAに基づく太陽光発電システム |
申請期間 | 令和8年2月27日(金曜日)まで |
申請条件 | 以下の要件をすべて満たす方 次に掲げる者のうち、いずれかの者であること。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.takaoka.toyama.jp/soshiki/kankyoseisakuka/2/7/2/2869.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 送配電会社と系統連系を開始した日から1年以内に提出して下さい。 |
申請条件 | 以下の要件をすべて満たす方 次に掲げる要件のいずれかに該当すること |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.nanto.toyama.jp/soshiki/ecovillage/2/1/765.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和8年1月31日まで |
申請条件 | 市内の自ら居住する住宅の敷地内に太陽光発電設備を設置する方 ・FIT(固定価格買取制度)又はFIP(市場売電価格に上乗せされる制度)の認定を取得しないこと |
リースプランの適用可否 | 可 |
公式ページ | https://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/soshiki/kankyo/1/4/9029.html |
町からの補助金
村からの補助金
富山県における太陽光発電システムの普及率
出典元:環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査」
富山県が属する北陸地方の太陽光発電システムの使用率は4.6%です。冬季の積雪や曇り空の多さが導入のネックになることもありますが、気象条件に合わせた対策を講じれば安定した発電が可能です。
近年は積雪地向けの高耐久なパネルや架台も増えており、雪の滑落を促す設計によって安全性と発電効率の両立が図れます。導入の可否は、現地調査と発電シミュレーションを通じて判断できます。
富山県の日照時間
気象庁によると、2024年の富山県(富山)の日照時間(月ごと)は以下の通りです。
月 | 日照時間 |
---|---|
1月 | 69.2 |
2月 | 87.7 |
3月 | 120.5 |
4月 | 184.6 |
5月 | 197.6 |
6月 | 212.9 |
7月 | 160.5 |
8月 | 230.3 |
9月 | 155.6 |
10月 | 132.4 |
11月 | 124.2 |
12月 | 49.7 |
合計 | 1,825.2 |
出典元:気象庁「富山(富山県) 2024年(月ごとの値)」
富山県では、2024年の年間日照時間が約1,825時間となっており、北陸エリアとしては比較的日照が確保されている傾向にあります。
※設置条件や日陰の有無に応じて発電効率は異なりますので、導入の際はハチドリソーラーまでお気軽にご相談ください。
富山県の日射量
出典元:NEDO「富山県富山市:年間最適傾斜角における日射量」
富山県では、太陽光の年間最適傾斜角における日射量として3.89kWh/㎡が見込めます。太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。
また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。
過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。
富山県で見込める発電量
富山県で見込める太陽光の年間発電量は、1kWあたり「1,207kWh」の発電量が見込めます。(「年間最適傾斜角における日射量3.89kWh/㎡/日」「年間日照時間約1825時間」「システム損失係数:0.85」)
一般的な家庭用システム(3kW~5kW)の場合、以下のような年間発電量が期待されます
- 設置容量3kW:約3621kWh
- 設置容量4kW:約4828kWh
- 設置容量5kW:約6035kWh
一般家庭(4.5kW)の場合、「月間約453kWh」「年間約5432kWh」の節電効果が得られる計算です。
家庭の電力消費量の大部分を賄えるため、月々の電気代削減にも貢献してくれます。
戸建住宅の平均消費電力目安
- 1人世帯: 219kWh/月
- 2人世帯: 331kWh/月
- 3人世帯: 386kWh/月
- 4人世帯: 436kWh/月
ただし、環境に応じて発電量目安も異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。
SIMULATION

よくある質問&回答
Q. 富山県で太陽光発電はどのくらい発電できますか?
富山県では、1kWあたり年間で約1,207kWhの発電量が見込まれます。たとえば4kWシステムの場合、年間で約4,828kWhの発電が期待できます。(2024年の実績をもとに算出)
Q. 富山県の個人向け太陽光補助金はどこに申請すればいいですか?
富山県では、太陽光発電に対して1kWあたり7万円(上限35万円)、蓄電池には補助対象経費の3分の1(上限25万円)の補助金が用意されています。ただし、蓄電池は15.5万円/kWh以下の製品のみが対象です。FIT・FIP制度の認定を取得しないことや、30%以上の自家消費が求められる点に注意が必要です。
Q. 富山県では蓄電池やV2Hの補助も受けられますか?
県の制度では蓄電池が対象ですが、V2Hは対象外です。なお、富山市・射水市・魚津市などでも独自に補助を行っており、蓄電池に対する補助金や自家消費要件が設けられています。詳細は各自治体の最新情報をご確認ください。
Q. 補助金を使っても設置費用はどれくらいかかりますか?
太陽光発電4kWシステムの設置費用は、工事費込みで約114万円が目安です。富山県の補助金(28万円)を活用することで、自己負担額を約86万円程度に抑えられる可能性があります。
Q. 設置コストの投資分回収にはどれくらいかかりますか?
県の補助金を活用して自己負担額を約86万円に抑えた場合、売電収入と電気代削減効果をあわせて9年〜10年程度で初期費用を回収できる見込みです。ただし、実際の回収期間は設置条件や使用環境によって前後します。(※条件:最初の4年間で売電価格が24円、残り6年は8.3円、自家消費率30%、電気代1kWhあたり34円と仮定)
Q. 富山県で0円ソーラーを利用できますか?
補助金のリースプランへの適用可否については、各自治体窓口へご相談ください。0円ソーラーの「ハチドリソーラー」では、富山県における太陽光発電の導入をサポートしております。各設備に掛かるコストを初期費用0円でお申し込みいただけますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
富山県は2030年度までに太陽光発電の発電電力量を799GWhまで増やす目標を掲げ、住宅や公共施設、企業への普及を促進しています。特に「再生可能エネルギー導入促進補助金」など手厚い支援制度を設けており、個人や法人の導入ハードルを下げる取り組みを行っています。
富山県の特性に合わせた太陽光発電システムを導入することで、環境への貢献だけでなく、エネルギーコストの削減や災害時の電力確保など多くのメリットが得られます。今後も技術革新や政策支援により、さらなる普及拡大が期待されています。
ハチドリソーラーでは、太陽光発電の導入を検討されている方へ向けて、補助金申請のサポートを行っております。
本体の初期費用をゼロに抑える「0円ソーラー」によって初期負担を抑えて太陽光発電を導入できるため、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
ハチドリソーラーブログ 一覧を見る