補助金情報
2024/10/29 補助金一覧

【2024年10月最新】富山県の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金

本記事では、富山県の各自治体からの太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめております。 島根県にお住いの方で今後、太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている方はぜひ、ご自身の自治体の補助金情報をご確認ください!ご不明点はお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。

また、「太陽光+蓄電池」のセット導入で、国からの補助金をあわせて受けられるのもポイントです。太陽光発電の導入コストを抑えたい方は、「国&都道府県」の補助金条件について確認するのをおすすめします。

国からの太陽光発電&蓄電池の補助金

なお、補助金の申請はほとんどのケースで原則として先着順です。予算の終了に応じて、期間内でも新規受付を停止する点をご留意ください。

富山県からの補助金まとめ

※ご確認ください※

✔️補助金申請の前に、富山県・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。

県からの
補助金
市からの
補助金
町からの
補助金
村からの
補助金

県からの補助金

富山県

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の1/3(上限25万円)

・V2H

申請期間令和6年5月7日 ~ 令和6年11月29日(金)
申請条件・固定価格買取制度(FIT)又はFIP制度の認定を取得しないこと。なお、小売電気事業者などに相対・自由契約で余剰分を売電することは可能です。 ・ 発電する電力量のうち、自家消費する電力量の割合が、住宅では30%以上、事業所では50%以上であること。なお、昼間の電力消費量が少ない場合、各割合を下回ることが想定されます。その場合、蓄電池を設置し夜間に利用する方法が考えられます。 ・本事業で導入する太陽光発電設備の付帯設備であること。蓄電池のみを設置する場合は、補助対象になりません。 ・ PPA・リースにより導入される場合は、補助対象になりません。
リースプランの適用可否不可
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.pref.toyama.jp/1705/kurashi/kankyoushizen/kankyou/saienehojo.html

» TOPに戻る

 

市からの補助金

富山市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の1/3(上限40万円)

・V2H

※次の世帯に、1件あたり最大8万円(自己所有8万円、PPA3万円)の補助額を上乗せします。
・子育て世帯・・・令和6年4月1日時点で18歳未満の子がいる世帯
・若年夫婦世帯・・・令和6年4月1日時点でどちらかが39歳以下である世帯

申請期間令和6年5月1日(水曜)から令和6年11月29日(金曜)まで 
申請条件次に掲げる要件を、全て満たす者。

1市内の自ら居住する住宅の敷地内に補助対象設備を設置する者であること。
2第11条の規定による実績報告の時点において、補助対象設備を設置する住宅が所在する土地に住所を有していること。
3減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)に定める耐用年数を経過するまでの間、この補助金により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わない者であること。

※住宅の敷地内に設置する設備(PPA・リースにより導入される場合を除く)
※電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法律第108号)に基づくFIT制度又はFIP制度の認定を取得しないこと。
※本事業で設置する太陽光発電設備の付帯設備であること。
リースプランの適用可否不可
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.toyama.lg.jp/kurashi/gomi/1010252/1013030.html

高岡市

補助金額

・太陽光発電システム(蓄電池併設)
2万円

・蓄電池
3万円/kW(上限100万円)

・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件以下の要件をすべて満たす方
・高岡市内の自らが居住または所有する住宅に蓄電池付太陽光発電システムまたはPPAに基づく太陽光発電システムを設置した個人
・市税に滞納がないこと

次に掲げる者のうち、いずれかの者であること。
・設置者又は同居の家族が電力会社と太陽光発電からの電力需給に関する契約を締結していること
・設置者または同居の家族がPPAを提供している事業者とPPAに関する契約を締結していること
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.takaoka.toyama.jp/soshiki/kankyoseisakuka/2/7/2/2869.html

射水市

補助金額

・太陽光発電システム
2万円/kW(上限5万円)
※蓄電池併設の場合上限10万円

・蓄電池
2万円/kWh(上限10万円)

・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件市内に自らが居住又は所有する住宅に補助対象システムを設置した個人
※固定価格買取制度(FIT)又はFIP制度の認定を取得しても対象です。
※富山県の再生可能エネルギー導入促進補助金と併用できます。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=45100

南砺市

補助金額

・太陽光発電システム
5万円

・蓄電池


・V2H

申請期間送配電会社と系統連系を開始した日から1年以内に提出して下さい。
申請条件以下の要件をすべて満たす方 ・南砺市内において、自ら居住する住宅に発電容量が2キロワット以上の太陽光発電システム(未使用品に限る。)を、自ら又はPPAに基づき設置した個人 ・市税その他の市に対する納付金の滞納がないこと ・次に掲げる要件のいずれかに該当すること  ➤設置者又はその同居の家族が、送配電会社と系統連系に関する契約を締結していること  ➤設置者又はその同居の家族が、PPAを締結していること
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/service/detail.jsp?id=5391

氷見市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の1/3(上限40万円)

・V2H

申請期間令和7年1月31日まで
申請条件市内の自ら居住する住宅の敷地内に太陽光発電設備を設置する方

・FIT(固定価格買取制度)又はFIP(市場売電価格に上乗せされる制度)の認定を取得しないこと
・10kW未満の太陽光発電設備であること
・発電した電力について、30%以上を自家消費すること
・対象設備の導入について、他に国の負担又は補助を得ていないこと
・太陽光発電設備(自家消費型)と併せて導入する設備であること
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/soshiki/kankyo/1/4/9029.html

魚津市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の1/3(上限40万円)

・V2H

申請期間令和6年4月24日(水)から
申請条件市内の居住実態のある住宅の敷地内への太陽光発電設備の設置

・FIT制度、FIP制度の認定を取得しないこと
・発電した電力について、住宅:30%以上、事業所:50%以上を自家消費すること
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.uozu.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=12248

» TOPに戻る

町からの補助金

» TOPに戻る

村からの補助金

» TOPに戻る

富山県における太陽光発電設備の導入割合

富山県の太陽光発電設備における導入割合は、2024年3月末時点で4.6%となっています。この割合は2024年の全国平均6.2%に比べると低く、全国47都道府県中37位の普及率です。導入件数は21,938件、導入容量は357,648kWで、全国に占める割合はわずか0.5%にとどまっています。

富山県は日本海側気候に属し、冬季の積雪や曇天の多さが影響していると考えられますが、近年は県のカーボンニュートラル政策により普及拡大が進んでいます。

特に住宅用太陽光発電の普及促進のため、補助金制度を設けて後押ししているほか、企業の脱炭素化も活発化し、産業用太陽光発電の導入も増加傾向にあります。

富山県の日照時間

富山県の2024年における日照時間の平均値(富山市)は、約1,725時間です。全国平均の約1,900時間を下回っています。月別では1月が69.2時間、8月が230.3時間と季節変動が大きく、特に冬季は日照時間が少なくなります。

12月の日照時間は約50時間と特に少なく、2024年12月18日のデータを見ると、ほとんどの観測地点で日照時間が0時間という日もありました。

一方で、夏季は比較的晴れの日が多く、十分な発電量を見込めます。年間の発電量を最大化できる傾斜角など、設置する場所によって異なるため、具体的な数値が気になる方はお気軽にハチドリソーラーまでお問い合わせください。

富山県の日射量

富山県の日射量

出典元:NEDO「富山県富山市:年間最適傾斜角における日射量

太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。

また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。

過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。

富山県で見込める発電量

富山県で見込める発電量は年間でおよそ設置容量1kWあたり1,000kWhの発電量が見込めます。一般的な家庭では設置容量3kW~5kWが多く、それらの環境では以下のような発電量が期待できます。

  • 設置容量3kW:年間約3,000kWh
  • 設置容量4kW:年間約4,000kWh
  • 設置容量5kW:年間約5,000kWh

計算式は「システム容量×日射量×損失係数(0.85)=1日の発電量」によって求められます。太陽光パネルの導入によって得られる節電効果は、一般家庭(4.5kW)をもとに計算すると、月間では約375kWh分、年間では約4,500kWh分を期待できます。

ただし、環境に応じて損失係数なども異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。


SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

富山県の未来計画と目標

富山県は「富山県カーボンニュートラル戦略」を2023年3月に策定し、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた具体的な取り組みを示しています。再生可能エネルギーの最大限導入を重要施策として掲げ、特に太陽光発電を中心に据えています。

2030年度までの具体的な目標として、太陽光発電の発電電力量を2020年度の440GWhから799GWhへと約1.8倍に増加させることを目指しています。住宅1.9万戸(新築の6割)への太陽光発電設備(5kW)の設置、公共施設への設置を現状の2倍に増やすこと、その他建物への導入ポテンシャルの約5%相当の導入などを通じて達成する計画です。

さらに、富山県再生可能エネルギービジョンでは、2050年には県内の電力需要すべてを県内の再生可能エネルギー供給で賄うことを目指しています。2024年2月までに県内すべての自治体がゼロカーボンシティを表明し、地域脱炭素の取り組みが加速しています。

よくある質問&回答

Q: 富山県で太陽光発電の個人向け補助金制度はありますか?

はい、富山県では「再生可能エネルギー導入促進補助金」を実施しています。予算がなくなり次第終了するため、早めの申請をおすすめします。ハチドリソーラーでは、補助金申請のサポートも行っております。

Q: 富山県で太陽光発電の法人向け補助金制度はありますか?

はい、富山県の「再生可能エネルギー導入促進補助金」は法人も対象としています。また、国の補助金と併用できる場合もありますので、詳細は各提供事業者にお問い合わせください。

Q: 国からの補助金制度はありますか?

はい、国レベルでの補助金制度があります。県の補助金と併用できる場合もあり、相乗効果で導入コストを抑えることが可能です。最新の情報はそれぞれの公式サイトをご確認ください。

Q: 富山県で太陽光発電設置コスト回収にはどれくらいかかりますか?

富山県では、日照条件や設置環境によりますが、およそ9~12年程度でコストを回収できると見込まれます。補助金を利用すれば、さらに早期でコストを回収することも可能です。特に蓄電池と組み合わせることで、売電価格に左右されず自家消費率を上げることができ、経済性が高まります。ただし、実際の環境によって異なるため、まずはお住まいの環境に合わせたシミュレーションのチェックをおすすめします。

まとめ

富山県の太陽光発電は、現在の導入割合は全国平均を下回る4.6%ですが、県のカーボンニュートラル戦略において積極的な普及促進が図られています。日照時間は全国平均を下回るものの、特に夏季は日照に恵まれており、適切な設置をすれば十分な発電量を期待できます。

県は2030年度までに太陽光発電の発電電力量を799GWhまで増やす目標を掲げ、住宅や公共施設、企業への普及を促進しています。特に「再生可能エネルギー導入促進補助金」など手厚い支援制度を設けており、個人や法人の導入ハードルを下げる取り組みを行っています。

富山県の特性に合わせた太陽光発電システムを導入することで、環境への貢献だけでなく、エネルギーコストの削減や災害時の電力確保など多くのメリットが得られます。今後も技術革新や政策支援により、さらなる普及拡大が期待されています。

ハチドリソーラーでは、太陽光発電の導入を検討されている方へ向けて、補助金申請のサポートを行っております。

本体の初期費用をゼロに抑える「0円ソーラー」によって初期負担を抑えて太陽光発電を導入できるため、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

ハチドリソーラーブログ 一覧を見る

SNS

SNSでも
様々な情報を
配信しています

施工事例や導入者さまの声
太陽光発電に関する
お役立ち情報を発信しています。

INSTAGRAM

施工事例や
ご利用者さまの声を配信

FACEBOOK

電気代節約方法や
お役立ちコラムを配信

TWITTER

再生可能エネルギーに関する
情報を配信