
【2025年(令和7年度)】青森県の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金
この記事では、「青森県内の各自治体」で得られる太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめています。
なお、「太陽光+蓄電池」のセット導入で、国からの補助金をあわせて受けられるのもポイントです。「鳥取県内の各自治体」とセットで、国からの補助金についてもチェックすることをおすすめします。
※ご確認ください※
✔️補助金申請の前に、青森県・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。
2025年(令和7年度)青森県の太陽光・蓄電池・V2H向け補助金はいくらもらえるの?
青森県では、2025年8月時点で、個人住宅に向けた太陽光発電設備や蓄電池などの導入支援事業を行っていません。
ただし青森県内の市区町村でそれぞれの補助金を受けられます。たとえば、青森市では「青森市地球温暖化対策実行計画推進事業補助金」という事業を行っています。
これは、エネルギー価格高騰による家計の負担を和らげるとともに、温室効果ガスの削減を進めるため、省エネ性能の高い家電への買い替えや、自家消費型の太陽光発電設備、家庭用蓄電池、さらに電気自動車に対応した充電設備の導入費用を支援するものです。
太陽光発電システムなどの補助金額は下記のとおりです。
補助対象機器 | 補助額 | 補助上限額 |
太陽光発電システム | 7万円/kW | 35万円 |
定置用蓄電池 | 補助対象経費の3分の1 | 40万円 |
自家用電気自動車等充電設備 | 補助対象経費の4分の1 | 5万円 |
青森県(青森市)の補助金の申請期間
青森市が実施している「青森市地球温暖化対策実行計画推進事業補助金」の申請期間は、下記のとおりです。
【申請期間】
- 令和7年4月1日(火)から令和7年11月28日(金)まで
交付決定額が予算額に達し次第受付は終了となるため、注意しましょう。また、予算額の執行状況については、市のホームページで確認できます。
実際に青森県内の市町村でもらえる補助金はいくら?太陽光設備の初期費用シミュレーション
太陽光発電設備で導入される設置容量は、平均で「4〜5kW」ほどです。
経済産業省は、2024年の一般的な家庭の太陽光パネルの相場価格を、1kWあたり平均28.6万円と公表しています。このことから、太陽光発電のパネル本体にかかる費用相場は約114~143万円になります。
出典:資源エネルギー庁「太陽光発電システムの設置費用の推移(2024年12月)」
仮に、青森県内の市町村で5kWhの太陽光発電設備を導入する場合、お住まいの市町村別に定められた補助金を受け取れます。例として、青森市の補助金でシミュレーションすると以下のようになります。
太陽光発電システム(5kWh)の初期費用 | 143万円 |
青森市の補助金 | 35万円(5kW) |
実際の自己負担額 | 108万円 |
このほかにも、国が出している補助金を併用できるケースがあります。
0円ソーラーのハチドリソーラーでは、鳥取県内でもっともお得に太陽光・蓄電池・V2Hを導入できるよう、お客様がお住まいのエリアに応じて補助金の調査・申請・還元までトータルサポートしております。
業界唯一の全国対応&トップクラスの補助金申請採択率で、お客様の手を煩わせることなく、スマートに太陽光発電設備を導入することが可能です。
運用中のトラブル・メンテナンスまでトータルサポートいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 県からの
補助金 - 市からの
補助金 - 町からの
補助金 - 村からの
補助金
県からの補助金
青森県
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年度の実施は未定 |
申請条件 | |
リースプランの適用可否 | |
公式ページ |
市からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで ※交付決定額が予算額に達し次第、受付を終了します。 ※予算額の執行状況は、随時、市ホームページでお知らせします。 |
申請条件 | (1)市内の自らが所有し居住するまたは自らが所有し居住しようとする住宅の敷地内に設置する太陽光発電設備であること(PPA・リースにより導入されるものを除く。)。 (2)再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律第108号。以下「再エネ特措法」という。)に基づくFIT制度またはFIP制度の認定を取得しないものであること。 (3)電気事業法(昭和39年法律第170号)第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わないものであること。 (4)再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項等(専らFIT制度またはFIP制度の認定を受けた者に対するものを除く。)に準拠して事業を実施すること。 (5)当該太陽光発電設備により発電する電力量の30%以上を、当該太陽光発電設備を設置する住宅の敷地内で消費するものであること。 (6)毎月の発電電力量や電気使用量が確認できる設備であること。 (7)停電時のみに利用する非常用予備電源でないこと。 (8)毎月の蓄電量や電気使用量が確認できる設備であること。 (9)家庭用蓄電池(蓄電池容量が20kWh以下)であって、14.1万円/kWh(工事費込み・税抜き)以下の価格の蓄電システムであること。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.aomori.aomori.jp/kurashi_kankyo/kankyo/1002031/1008434.html |
町からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 |
申請条件 | 次に掲げる要件の全てを満たす者とする。 (1)住宅用については、町民等が町内において自ら居住するための当該住宅に設備等を設置又は施工すること。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.town.shichinohe.lg.jp/kurashi/kankyou/jyosei/post-347.html |
村からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 毎年4月1日~翌年3月15日まで(対象機器等の設置及び施工前の申請) |
申請条件 | 1.村内に居住し、または居住しようとしている人で、電灯契約を結んでいる個人であること(賃貸住宅除く) 2.村税等を滞納していない人 3.この要綱によって、同一対象機器等による補助を受けていない人 4.対象機器等を設置する建物が、居住の用に供されていること(店舗、事務所等との併用は可) 5.対象機器等を設置する建物が申請者の所有物でない場合は、所有者の設置承諾が証明できること 6.工事請負契約書または売買契約書の契約年月日が毎年4月1日以降で、翌年3月31日までに 工事を完了するものであること 7.導入する対象機器等は未使用であること |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.rokkasho.jp/index.cfm/10,2933,56,193,html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 自治体窓口へご確認ください。 |
申請条件 | FIT(固定価格買取制度)によらない太陽光発電設備等を設置し、発電される電気の一定割合以上を自家消費するものについて補助金を交付し、村内の太陽光発電等の普及を目指すものです。 ※リースの場合、補助を受けることはできません。購入品が対象となります。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | http://www.vill.sai.lg.jp/news/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%96%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BD%90%E4%BA%95%E6%9D%91%E8%84%B1%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%85%88%E8%A1%8C%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%A3%9C%E5%8A%A9/ |
青森県における太陽光発電システムの普及率
出典元:環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査」
青森県が属する東北地方の太陽光発電システムの使用率は8.2%と、全国平均(6.3%)を上回る水準です。積雪や日照条件への懸念はあるものの、屋根の向きや設置角度を工夫することで、安定した発電量を得られるケースもあります。
とくに南向きの屋根を持つ戸建住宅では、年間を通じた発電効果が期待できます。雪対策を含めた設計を行えば、冬場でも電気代削減や停電時の備えとして十分な役割を果たせます。
青森県の日照時間
気象庁によると、2024年の青森県(青森市)の日照時間(月ごと)は以下の通りです。
月 | 日照時間 |
---|---|
1月 | 52.6 |
2月 | 80.8 |
3月 | 118.3 |
4月 | 227.1 |
5月 | 201.4 |
6月 | 219.6 |
7月 | 133.7 |
8月 | 166.1 |
9月 | 216.8 |
10月 | 164.2 |
11月 | 89.8 |
12月 | 30.6 |
合計 | 1,700.9 |
出典元:気象庁「青森市(青森県) 2024年(月ごとの値)」
2024年の青森県(青森市)の日照時間の年間合計は約1,701時間です。全国平均(1,900~2,000時間)と比べてやや少ない傾向にありますが、4月から9月にかけては比較的良好な日射量が確保されています。
一方、冬季は降雪や曇天の影響で日照が少なくなるため、設置場所やパネルの角度調整などによる工夫が発電効率に大きく影響します。
※お住まいの条件や周辺環境により状況は異なりますので、最適な設置条件についてはハチドリソーラーまでお気軽にご相談ください。
青森県の日射量
出典元:NEDO「青森県青森市:年間最適傾斜角における日射量」
青森県では、太陽光の年間最適傾斜角における日射量として3.74kWh/㎡が見込めます。
太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。
また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。
過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。
青森県で見込める発電量
青森県で見込める太陽光の年間発電量は、1kWあたり「1160kWh」の発電量が見込めます。(「年間最適傾斜角における日射量3.74kWh/㎡/日」「年間日照時間約1701時間」「システム損失係数:0.85」)
一般的な家庭用システム(3kW~5kW)の場合、以下のような年間発電量が期待されます
- 設置容量3kW:約3480kWh
- 設置容量4kW:約4640kWh
- 設置容量5kW:約5800kWh
一般家庭(4.5kW)の場合、「月間約435kWh」「年間約5220kWh」の節電効果が得られる計算です。
家庭の電力消費量の大部分を賄えるため、月々の電気代削減にも貢献してくれます。
戸建住宅の平均消費電力目安
- 1人世帯: 219kWh/月
- 2人世帯: 331kWh/月
- 3人世帯: 386kWh/月
- 4人世帯: 436kWh/月
ただし、環境に応じて発電量目安も異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。
SIMULATION

よくある質問&回答
Q. 青森県で太陽光発電はどのくらい発電できますか?
青森県では、1kWあたり年間で約1,160kWhの発電量が見込まれます。たとえば4kWシステムの場合、年間で約4,640kWhの発電が期待できます。(2024年の実績をもとに算出)
Q. 青森県の個人向け太陽光補助金はどこに申請すればいいですか?
青森県本体での補助制度は実施されていませんが、青森市や七戸町、六ヶ所村などで個人向けの補助金が用意されています。対象地域にお住まいの方は、各自治体の環境課などへお問い合わせください。
Q. 青森県では蓄電池やV2Hの補助も受けられますか?
一部の市町村では、蓄電池やV2H機器の導入に対する補助制度があります。たとえば青森市では蓄電池に対して最大40万円、七戸町ではV2Hに対して設置費用の10%以内の補助が受けられます。
Q. 補助金を使っても設置費用はどれくらいかかりますか?
太陽光発電4kWシステムを設置する場合、工事費込みで114万円前後が目安です。青森市などの自治体による補助を活用すれば、10万円〜35万円程度の費用削減が見込めます。蓄電池の併設にはさらに費用がかかります。
Q. 設置コストの投資分回収にはどれくらいかかりますか?
各自治体の補助金を活用して自己負担額を91.5万円程度に抑えることで、売電収入と電気代削減効果をあわせて9年〜10年程度でコストを回収できる見込みです。ただし、実際の収支計画はお客様の環境・ご利用状況によって異なります。(※条件:最初の4年間で売電価格が24円、残り6年は8.3円、自家消費率30%、電気代1kWhあたり34円と仮定)
Q. 青森県で0円ソーラーを利用できますか?
補助金のリースプランへの適用可否については、各自治体窓口へご相談ください。
0円ソーラーの「ハチドリソーラー」では、青森県における太陽光発電の導入をサポートしております。各設備に掛かるコストを初期費用0円でお申し込みいただけますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
青森県の気候条件を考慮したうえで、適切な設計と施工を行えば、効率的な発電システムを構築できます。今後も青森県内での太陽光発電の普及が進み、持続可能なエネルギー社会の実現に貢献することが期待されます。
ハチドリソーラーでは、太陽光発電の導入を検討されている方へ向けて、補助金申請のサポートを行っております。
本体の初期費用をゼロに抑える「0円ソーラー」によって初期負担を抑えて太陽光発電を導入できるため、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
ハチドリソーラーブログ 一覧を見る