
【必見!】ソーラーパネルの設置方法や知っておくべきポイントを徹底解説!
この記事は2025/01/15に更新されています。
最近では電気代や物価の高騰から、ご家庭での電気代の節約に関心が高まっています。そのため、ソーラーパネルの設置を検討するご家庭も多いのではないでしょうか?同時に、以下のような疑問を抱えている方もいるかもしれません。
「どんな風に屋根にソーラーパネルを付けるの?」
「工事の音とかで近所に影響が出るのが不安」
この記事では、ソーラーパネル取り扱いの実績が豊富な「ハチドリソーラー」より、ソーラーパネルを安心して設置いただけるよう、取り付けの流れを徹底解説します。最適な屋根の条件やタイミング、ソーラーパネルの設置方法について解説しますので、ぜひご覧ください。
SIMULATION

ソーラーパネルの設置に適した屋根の条件とは?
ソーラーパネルの設置に適した屋根の条件は以下のとおりです。
- 最適な傾斜角度で設置できる屋根
- 強度が十分な屋根
- 日照条件が優れている場所にある屋根
最適な傾斜角度で設置できる屋根
ソーラーパネルの発電効率を最大まで引き出すには、屋根の傾斜角度が重要です。屋根の傾斜角度が最適であればあるほど、日照を効率よく受けてソーラーパネルで電力を作り出せます。
一般的に、ソーラーパネルの設置に適した条件は「屋根の傾斜が30度」「南向きの屋根」が最適だと言われています。屋根の傾斜が十分でなかったり、方角が最適でなかったりすると、日照条件が大きく変わって発電量も変動する点に注意が必要です。
ただし、最適な傾斜角度でなくとも、ソーラーパネルを屋根に取り付けるための調整可能な架台などを使用することで、発電効率を向上させることができます。
参照:太陽光発電設備の開発許可等の基準や運用の考え方について|経済産業省
強度が十分な屋根
ソーラーパネルを安全に支えるためには、屋根の強度が十分であることも大切です。特に、雪が多い地域や風が強い地域での設置において重要になります。そのため、屋根の構造がソーラーパネルの重量に耐えられるかどうかを事前にチェックしましょう。
耐荷重が不足している場合は、ソーラーパネルを屋根に設置する前に、補強工事が必要になることもあります。一般的に、建築基準法の改正で新耐震基準が採用されるようになった1981年6月以降の建物であれば、多くのケースでソーラーパネルの設置に耐えうる強度を持った屋根が活用されています。
上記の期間以前に建設した住宅や、屋根の強度が不安な方は、家を立てた工務店に耐荷重の確認をおすすめします。
参照:太陽光発電設置可能性簡易判定ツール (地方公共団体版) 取扱説明書 |環境省
日照条件が優れている場所にある屋根
ソーラーパネルの設置に適した屋根は、日照条件が優れた日当たりの良い場所です。日照条件はソーラーパネルの発電量に影響するため、日当たりの良い場所に設置しなければ、思ったような発電ができなくなってしまいます。
日照時間が比較的短い地域や、日陰が多い場所では、より高効率のパネルやパネル枚数を増やすことがおすすめです。
ハチドリソーラーでは日本の小さな屋根でも発電効率が最大化できるよう、純国産パネルで日本の屋根に適した海外製品と比較して、国産の長州産業株式会社のソーラーパネルを使用しています。
ソーラーパネルには25年の保証期間があり、一定の発電量を下回る性能まで落ちた場合は無償で交換いたします。性能の落ち込みなどによる発電量低下を避けたい方は、ぜひハチドリソーラーまでソーラーパネルの設置をご相談ください。
SIMULATION

ソーラーパネルの設置方法

ソーラーパネルが実際にどのような手順で設置されるのか気になる方も多いでしょう。ここでは、ソーラーパネルの施工実績2万件超えの施工会社より、一連の流れをノウハウと共に解説します。
設置前にやること(屋根の検査と準備作業)
ソーラーパネル設置の第一歩として、「屋根の状態を徹底的に検査」「必要に応じて修理や清掃」を行って、パネルの取り付けをスムーズにするための準備作業を行います。
屋根の状態検査では、「屋根の素材・傾斜・方向性・耐荷重能力」を評価し、最適なソーラーパネルの種類と配置を決めます。
屋根に傷などがある場合は、長期的な安全性を確保するため、ソーラーパネル設置前に修理や強化が欠かせません。。
単結晶と多結晶パネルの違いと選択基準
ソーラーパネルには主に単結晶と多結晶の二種類があり、それぞれに特性とコストの違いがあります。単結晶パネルは効率が高いが価格も高め、多結晶パネルはコストパフォーマンスに優れていますが、発電効率が少し劣ります。
項目 | 単結晶 | 多結晶 |
---|---|---|
製造コスト | 高い | 低い |
太陽光の変換効率 | 高い (18-23%) | やや低い (15-18%) |
温度特性 | 高温に強い | 高温に弱い |
耐久性 | 高い | やや低い |
設置面積 | 少なくて済む | 多めに必要 |
価格 | 高い | 安い |
用途の傾向 | 限られたスペース、高効率を求める場合(住宅用など | コストを抑えたい場合、広いスペースがある場合(産業用など) |
屋根の面積や日照条件、予算に応じて最適なタイプのパネルを選ぶことが重要です。単結晶パネルは日照時間が限られる地域や屋根の面積が小さい場合に適しており、多結晶パネルはコストを抑えたい場合や大面積に設置する場合に適しています。
パネルの選択は、長期的なエネルギー生成とコスト効率のバランスを考慮して行いましょう。なお一般住宅の屋根に太陽光パネルを設置する際は、単結晶パネルを使用する方法が主流になっています。
ソーラーパネルの設置手順
①シミュレーション
まずはご自宅の家にどのくらいの太陽光パネルが設置できるのか、十分に経済効果が期待できる発電量を見込めるのかを確認します。
自宅の図面からパネルの設置枚数を設計し、住所と屋根の角度から年間の発電シミュレーションを算出することが可能です。
②現地調査
シミュレーションの結果、概算の費用や発電量が十分に経済効果を見込めると分かったら、現地調査で自宅へのソーラーパネルの設置適正をしっかり確認します。
現地調査をせずに設置をすると、工事完了後に雨漏りや屋根の損傷などのトラブルに発展する恐れがあります。必ず現地調査を行ってから、太陽光パネルを設置することが大切です。
③契約
現地調査が完了し、太陽光パネルの設置が問題なくできることがわかったら、いよいよ契約です。太陽光パネルの販売会社や工事業者と、売買契約や請負契約を結ぶことになります。
この時、設置完了後の施工保証や工事瑕疵保証が付帯しているか、しっかり確認する必要があります。保証が十分でないと、契約後の雨漏れなどで大きな出費が発生する場合もあるため、注意しましょう。
④FIT申請
契約を締結したら、太陽光発電の工事を行う前FIT申請を行いましょう。FIT申請とは、電力会社(送配電事業者)に対して行う接続申請と、経済産業省に行う事業認定申請です。一定期間、固定価格で電気代を買い取ってくれるため、安定した売電収入が見込めます。
FIT申請は2つの申請を合わせて約2~3ヶ月かかります。これらの申請は施工会社が行ってくれるケースが多いものの、知識がない会社に任せると申請に不備が生じ、着工が遅れる事例があるため注意が必要です。
⑤設置工事
申請が完了したら、いよいよソーラーパネルの設置工事です。設置方法は、「足場の組み立て」「太陽光パネルを屋根に設置する屋根工事」「配線を繋ぐ電気工事」「足場の解体」等を合わせて、約1日〜3日で完了します。
ハチドリソーラーでは、お客さまの設置工事の一連の流れ(シミュレーション作成〜現地調査の手配、工事の手配、申請手続き)をすべて対応させていただいております!
▼合わせて読みたい記事! |設置工事の流れを詳しく解説!
ソーラーパネルを設置する際に覚えておきたいポイント!
ソーラーパネルを設置した後にトラブルや後悔をしないために、設置前に事前に知っておいた方が良いポイントをご紹介します。ソーラーパネルの設置方法を実施する前に注意したいポイントは以下のとおりです。
- 屋根の劣化に注意
- 近隣の方々へ連絡をする
- 季節や転向によって工事の進捗が変動する
屋根の劣化を防ぎましょう!
ソーラーパネルの設置には、屋根の損傷リスクがあります。損傷リスクを最小限に抑えるために、正しいソーラーパネルの取り付け方法や適切な防水処理、屋根の強度に応じたパネルを選定しなければなりません。
ノウハウのない事業者がソーラーパネルを屋根に取り付けると雨漏りなどのトラブルが発生するため、注意が必要です。業者によっては、雨漏り対応がずさんだったり、補修工事が有料だったりします。
また、既存の屋根材が劣化している場合は、追加の補強や保護を行うことが大切です。必ず現場調査をして、設置ができる建物かどうか、設置する上で考慮すべきことは何か検討するようにしましょう。
なお、ハチドリソーラーでは、施工実績20,000件超えの豊富なノウハウを持つ事業者がソーラーパネルの屋根設置工事を担当します。工事による影響で雨漏りが発生した場合は無償で補修対応いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
SIMULATION

近隣の方々へ事前に連絡を入れましょう!
ソーラーパネルは設置方法の関係上、近隣住民の方々にも工事の騒音等で影響を及ぼす可能性があるため、事前の連絡と適切な説明が必要です。
具体的には、「設置作業による騒音や作業車両の出入り」などが考えられます。近隣住民の影響を最小限へ抑えるためにも、周囲の住人へソーラーパネルの設置工事について共有することが大切です。
また、建物と建物が密接している住宅街では、お隣のお家に作業の関係で立ち入らせていただくケースもございます。その点もご説明のうえご了承いただければ、ソーラーパネルの設置をスムーズに実施することが可能です。
天候によって工事の進行具合が変動する場合があります!
ソーラーパネルの設置作業は、天候に大きく左右されるため、悪天候時には作業を延期するなどの柔軟な対応が必要です。
強風や降雨、積雪などの天候条件は、作業の安全性に影響を及ぼす進行がストップします。ソーラーパネルの設置会社と連絡を取り合いながら、天気予報を確認し、必要に応じてスケジュールを調整する取り組みが重要です。
ソーラーパネルの設置に適したタイミング
ソーラーパネルの設置を検討されている場合は、「穏やかな天候・季節のタイミング」「補助金・税背優遇対象のタイミング」「自宅のリノベーション工事のタイミング」で実施するのがおすすめです。
いつ、どのタイミングでソーラーパネルを設置するのが良いのか、それぞれ解説します。
季節や気候に基づく最適な設置時期
ソーラーパネルの設置には季節や気候が大きな影響を及ぼすため、穏やかな天候と適度な気温の時期である春や秋が特におすすめです!極端な高温や低温、強風や大雨が少ない季節を選ぶことで、設置作業の安全性と効率を高められます。
季節によっては日照時間や角度も変化するため、これらの要因を考慮して最適な設置時期を選定することが、ソーラーパネルの性能を最大限に活用するために大切です。
補助金や税制優遇のタイミング
政府や地方自治体から提供される補助金や税制優遇措置は、ソーラーパネル設置の費用を大幅に軽減できます。
しっかりと活用するためにも、申請期間や条件を事前に確認してから設置の計画を立てることが重要です。
ハチドリソーラーでは、お客様の補助金の申請を一括して行っております。複雑で難しそうな補助金対策も、ご相談いただければベストなタイミングを模索しますので、ぜひお気軽にご相談ください!
屋根の修理やご自宅のリノベーションをするタイミング
ソーラーパネルを効率的に設置する方法として、屋根の修理やリノベーションとタイミングをあわせる取り組みがあげられます。
屋根の改修や強化が必要な場合、ソーラーパネル設置の一環として行うことで、一度の作業で二つの目的を達成できるため時間と支出資源の節約が可能です。
屋根のリノベーションや大規模な修理を予定している場合は、プロジェクトとソーラーパネル設置を組み合わせることで、長期的な屋根の耐久性とエネルギー効率の向上が期待できます。
▼合わせて読みたい記事! |太陽光発電は新築ほどおすすめな理由を解説
ソーラーパネルの設置後のメンテナンスとアフターケア
ソーラーパネルを設置したあとは、できる限りソーラー出力が長持ちするように定期的なメンテナンスや発電状況の確認が欠かせません。ここでは、ソーラーパネルの設置方法で大切なメンテナンス・アフターケアについて解説します。
ソーラーパネルの動きを確認しよう
ソーラーパネル設置後は、問題なく日々発電できているか確認することが大切です。定期的に発電状況を確認して、なにか異変があればすぐに設置会社へ連絡・相談するようにしましょう。ソーラー出力の低下にいち早く気付ければ、売電収入を安定化させやすくなります。
また、万が一のエラーや故障に素早く気付くことができるように、カラーモニターを設置することもおすすめです!カラーモニターを設置すれば、太陽光発電量を随時モニタリングできるようになります。

保証期間とサービス契約を把握し、活用しよう
ソーラーパネルと関連機器には通常、製造元や設置業者による保証が提供されます。保証期間内の故障や問題であれば、事業者側が無償・割引価格で修理や交換サービスを提供してくれるケースが一般的です。
そのため、保証内容と期間の詳細を把握することは、長期的な安心に繋がります。
故障や性能低下時は迅速に対応しよう
ソーラーパネルや関連機器に故障や性能低下が発生した場合は、迅速な対応が必要です。故障の原因が保証の範囲内であれば、修理や交換の保証を受けられます。
定期的なメンテナンスと適切な対応計画があれば、故障や性能低下のリスクを最小限に抑えることが可能です。これにより、ソーラーパネルシステムの長寿命化と安定した性能を確保できます。
ハチドリソーラーでは、突発的な故障や自然災害があっても安心して使い続けていただけるように、ご契約期間中も独自の自然災害補償をつけています!詳しくはこちらをご覧ください。
ソーラーパネルを設置したお客様の声
ハチドリソーラーでソーラーパネルを設置したお客様のお声をぜひご覧ください!
実際にハチドリソーラーでソーラーパネルを設置したお客様の声

大阪府 Mさま邸 ★★★★★(5)
\\電気代の高騰の影響をほとんど受けない生活が送れています//
わかりやすい資料で、金額も予算に合っていたので導入を決めました。
電気代を気にせずに家電を動かせるので、我慢せずにストレスフリーで生活できています。

兵庫県 Iさま邸 ★★★★★(5)
\\支出を増やさずに導入できました!//
自家消費する分と売電して得られる収入と比較した際に、経済性があることが論理的に説明されてメリットがあると思えたので導入しました。
設置できて満足しています。
まとめ
電気代の高騰が続く今だからこそ、ソーラーパネルの設置がおすすめです!
ご自宅の屋根にソーラーパネルの設置ができるか?、やどれくらいメリットがあるか?などについてお気軽にハチドリソーラーにご相談ください。
ソーラーパネルの設置によって電気代を節約できる!
ソーラーパネルの設置は環境に配慮していることに加え、日々の電気代を節約することができ、経済的なメリットもつくることができます。
▼合わせて読みたい記事! |ソーラーパネルのメリット9つ、デメリット8つを正直に解説!
ソーラーパネルの設置ならハチドリソーラーへ!
ご自宅にソーラーパネルを設置する方法をご理解いただいたとしても、それを自分で行うのは大変です。実際の工事をDIYでやろうとする方もいますが、工事にはいくつかの危険性が伴うためあまりおすすめできません。
また、工事だけでなく補助金申請や定期的なメンテナンスなど、ソーラーパネルを設置した後の作業も大変です。
もし、ソーラーパネルの設置を検討されている方は、この機会に0円ソーラーの「ハチドリソーラー」をご検討ください。ハチドリソーラーなら、面倒な工事の手配や補助金等の申請手続きをすべて、担当者が徹底的にサポートいたします!
初期費用0円で、信頼できる施工会社による安心の設置、加えて独自の災害保険付き。
まずは下記の無料シミュレーションで、あなたのご自宅に最適なソーラーパネルの数を確認してみませんか?
SIMULATION

ハチドリソーラーブログ 一覧を見る