HACHIDORI SOLAR BLOG

ハチドリソーラー ブログ

お役立ちコラム

太陽光発電の詐欺の手口を紹介!勧誘電話の実例&対策法を解説

2025.01.21 2025.01.22

この記事は2025/01/22に更新されています。

昨今注目を集めている太陽光発電は、2025年には東京都で一部義務化が始まるなど、今後も普及が続くと見込まれています。

国や各自治体が補助金を出しているほか、近年では「初期費用が0円で導入できる0円ソーラー」といったサービスが登場しています。しかし、なかには「詐欺なのでは?」「後々後悔しそうで心配」と不安な気持ちを抱える方も少なくありません。

真っ当なビジネス事業者からすれば目の上のたんこぶですが、確かに太陽光発電で詐欺を行う悪質な業者が存在するのも事実です。

この記事では、全国で20,000件以上太陽光発電設備の導入をサポートしてきたハチドリソーラーより、詐欺被害を未然に防ぐためにも、悪質な手口や勧誘方法を解説します。

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

太陽光発電は詐欺やトラブルが多いってホント?

実際に、太陽光発電周りでは年間数千件ベースでトラブルが横行しています。

近年、地球温暖化対策や電気料金の高騰を背景に、太陽光発電システムの導入が広がっています。その一方で、太陽光発電システムの設置や契約に関するトラブルも増加傾向にあるのも事実です。

太陽光発電に関する相談件数

太陽光発電の導入件数と相談件数
出典元:資源エネルギー庁「太陽光発電を巡るトラブル
年度相談件数住宅用太陽光発電の導入件数
2016年2,867件160,917件
2017年2,925件133,012件
2018年2,930件146,640件
2019年2,428件151,644件
2020年2,005件141,554件
2021年1,857件152,893件
2022年2,089件189,940件

相談件数を見てみると、2018年から徐々にトラブルの相談数が下がってきていたものの、2022年における太陽光発電の導入数が伸びているタイミングで相談件数も増えています。

2025年には太陽光発電義務化が東京都で始まる背景もあり、今後も悪質な事業者に注意する必要があると言えます。

トラブルの内容

太陽光発電における相談の内訳
出典元:資源エネルギー庁「太陽光発電を巡るトラブル

トラブルの内容は、悪質な訪問販売や電話勧誘、ずさんな設置工事、契約内容と異なる発電量など多岐に渡ります。

また、「売電で自己負担がない」「電気代がかからなくなる」といった甘言で消費者を引き付けるような、悪質な営業も相談内容にあげられています。

説明責任を果たさない無責任な事業者と契約しないためにも、詐欺事業者の手口や事例のポイントをしっかりと把握しておくことが大切です。

被害に遭わないための対策は?

近年、太陽光発電システムの導入を検討する方が増える一方で、悪質な販売業者によるトラブルも増加しています。

太陽光発電システムは決して安い買い物ではありません。導入を検討する際は、メリットだけでなくデメリットも十分に理解し、悪質な業者に騙されないよう注意することが大切です。

具体的には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 業者を比較する:複数の業者から見積もりを取って比較すると、平均から外れた懸念のある事業者を見分けられます
  • 契約を急がない:すぐに契約を迫ってくる業者は要注意です。契約内容をよく確認し、納得するまで時間をかけて検討しましょう
  • デメリットの説明があるか確認する:収入の見積もりが現実的かどうか、災害時の対応はどうなるのかなど、デメリットについてもきちんと説明してくれる業者を選びましょう
  • 契約内容をしっかりと確認する:特に、契約書は注意深く読み込みましょう。不明点があれば、業者に説明を求めるか、専門機関に相談しましょう
  • 家族や友人に相談する:太陽光発電システムの導入は大きな決断です。家族や友人に相談し、冷静に判断できる環境を作りましょう

太陽光発電システムは、正しく導入すれば、電気代削減や環境貢献につながる有効な手段です。

しかし、悪質な業者に騙されてしまうと、経済的な損失だけでなく、精神的な負担も大きくなってしまいます。トラブルに巻き込まれないよう、事前にしっかりと情報収集を行い、信頼できる業者を見極めることが重要です。

なお、全国で太陽光発電設備の導入に対応したハチドリソーラーでは、初期費用0円で導入できる「0円ソーラー」を実施しております。ご不安な気持ちを抱えているお客様に寄り添えるよう、しっかりとしたサポート・フォローを重視しておりますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

太陽光発電詐欺の手口|悪質業者の巧妙な勧誘方法と手口を紹介

太陽光発電詐欺の手口では、「訪問販売詐欺」「低品質な機器の提供」「契約書不備詐欺」「偽造された認定証明書」「料金先払い詐欺」「偽のメンテナンス契約」などが挙げられます。

ここでは、それぞれの勧誘方法や手口を簡単に解説します。

訪問販売詐欺

訪問販売詐欺とは、突然の訪問で、太陽光発電システムを即時に契約させる手口です。強引な営業や「今だけお得」という言葉で急かされる場合があります。

低品質な機器の提供

低品質な機器の提供とは、安価な価格を提示し、実際には耐久性の低い太陽光パネルやインバータを設置する手口です。初期コストは抑えられるものの、長期的には大きな損失が生じるため、総合的に見てオトクな買い物とは言えません。

契約書不備詐欺

契約書に細かな規約が記載されておらず、後になってから多額の追加費用を請求される手口です。契約書を細かく確認し、不明点があれば必ず質問しましょう。

偽造された認定証明書

偽の認定施工業者として活動し、設置作業を行うことで、消費者に対して信頼を持たせようとする手口です。業者の認定証明書は必ず確認する必要があります。

料金先払い詐欺

前金を請求し、工事を行わずに業者が消えてしまう手口です。前金を支払う際には、契約内容が明確であることを確認し、可能であれば工事完了後に支払いを行うようにしましょう。

偽のメンテナンス契約

「定期メンテナンスが必要」として高額なメンテナンス費用を請求する詐欺です。太陽光発電システムは通常、頻繁なメンテナンスが不要なため、過剰なサービスには警戒が必要です。

3. 太陽光発電詐欺の実例|勧誘電話の実例を紹介

【実例1】「モニターに選ばれました!初期費用無料で太陽光発電を設置しませんか?」

太陽光発電の詐欺でよくあるのが、「モニターに選ばれました!」という電話がかかってくるケースです。

例えば、以下のような電話がかかってきたとします。


「もしもし、〇〇さんのお宅でしょうか?こちらは△△電力と申します。この度、お住まいの地域で太陽光発電システムのモニターを募集しておりまして、〇〇様のお宅が選ばれました!」

「モニターに選ばれたご家庭には、特別に初期費用無料で太陽光発電システムを設置させていただきます!発電した電気はご自宅で使えますし、余った電気は売ることもできますよ。」

「とてもお得な話なので、ぜひご検討ください!」


このように、モニターに選ばれたことを強調し、初期費用が無料になるなど、お得な情報を提示してくるのが特徴です。

しかし、実際にはモニター募集という名目で、高額な太陽光発電システムを契約させようとする悪質な業者も存在します。

注意点説明
モニター募集の電話は要注意後日、高額な契約を迫られる可能性も。安易に契約しないようにしましょう。
契約内容をしっかり確認契約書にサインする前に、費用や契約期間など、内容をしっかり確認しましょう。
不安な点は専門家に相談少しでも不安な場合は、消費者センターや弁護士などの専門家に相談するようにしましょう。

「モニターに選ばれました!」という甘い言葉には、十分注意が必要です。

【実例2】「太陽光発電投資で老後資金を貯めませんか?」

最近は、太陽光発電で投資をしようという勧誘が増えています。 「太陽光発電投資で老後資金を貯めませんか?」 「毎月安定した収入が得られますよ。」 このような、甘い言葉で近づいてくる業者は要注意です。

太陽光発電投資には、「安定した収入を得られる可能性がある」「長期的な運用が見込める」「環境に優しい投資」などのメリットがあります。

その一方で、デメリットとして「初期費用が高い」「太陽光発電システムの設置場所が必要」「自然災害によるリスクがある」「発電量や売電価格は天候に左右されるため、安定しない場合もある」といった懸念点があるのも事実です。

悪徳業者は、メリットばかりを強調し、デメリットをきちんと説明しないケースが多くなっています。 「必ず儲かります」などといった断定的な表現を用いる業者には注意が必要です。 太陽光発電投資を検討する際は、メリット・デメリットの両方を理解した上で、信頼できる業者を選びましょう。

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

4. 太陽光発電詐欺の対策|悪質業者を見抜くポイントを紹介

以下のような事業者は、太陽光発電の悪質事業者である可能性があります。

  • 契約を急かしてくる
  • 強引な勧誘をしてくる
  • 認定資格の確認
  • 契約書の内容を曖昧にする

詐欺に合わないためにも、それぞれを見抜くコツについて解説します。

契約を急かしてくる

悪質業者は、突然の訪問販売で消費者に契約を急がせるケースが大半です。

「今だけ」「限定価格」といった言葉で契約を迫られる場合は特にご注意ください。冷静に考える時間を持ち、他の業者と比較検討する余裕を持つことが重要です。

強引な勧誘をしてくる

「政府からの特別補助金が出る」や「今なら大幅割引」といった甘い言葉で誘導する場合があります。実際にはそのような補助金が存在しなかったり、適用条件が非常に厳しかったりするケースが大半です。

補助金の存在や適用条件は、かならず公式な情報源で確認しましょう。なお、各自治体のホームページから常に最新の情報を確認することで、補助金詐欺に騙されるリスクを低減できます。

認定資格の確認

太陽光発電システムの設置には、専門的な資格が必要です。悪質業者は資格証明を偽造したり、実際には持っていない資格を持っていると偽ることがあります。業者の資格証明書を確認し、信頼できるかどうかを調査しましょう。

契約書の内容を曖昧にする

契約書に不明瞭な点が多い場合、特に細かい条項や費用に関する記載が曖昧な場合は、慎重に対応すべきと言えます。契約書に含まれる内容はすべて理解したうえで署名するようにしましょう。

疑問点があれば、必ず業者に確認するか、第三者に相談するのがベストです。

5. 太陽光発電詐欺に遭わないために|具体的な対策方法を解説

– 信頼できる業者を選ぶ

まずはインターネットや知人からの口コミを確認し、信頼できる業者を選びましょう。特に評判が高く、実績が豊富な業者を選ぶことが大切です。次に、業者が正式な認定資格を持っているか確認しましょう。太陽光発電システムの設置には専門的な資格が必要です。

– 複数の業者から見積もりを取る

1社だけでなく、複数の業者から見積もりを取ることで、価格やサービス内容の比較ができます。これにより、過剰な料金を請求されるリスクを減らせます。

また、見積もりの内容が詳細に書かれているかを確認しましょう。特に、追加費用の有無や保証内容については注意が必要です。

– 契約内容をよく確認する

契約書には細かい条項が含まれているため、それを理解することが大切です。不明点があれば、必ず業者に質問しましょう。 契約書の内容に不安がある場合、弁護士や消費者センターなどの専門家に確認してもらうことをおすすめします。

– 不安な場合は専門機関に相談する

自治体や消費者センターには、太陽光発電に関する相談窓口が設けられていることが多いです。不安や疑問があれば、相談窓口に問い合わせると良いでしょう。

また、契約を結ぶ前に、相談窓口でアドバイスを受けることも有効です。専門家からのアドバイスを得ることで、リスクを回避できます。

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

6. まとめ|太陽光発電詐欺から身を守るために

太陽光発電は、地球環境にも家計にも優しい投資として注目されています。しかし、その一方で、悪質な業者による詐欺被害も後を絶ちません。

太陽光発電詐欺から身を守るためには、以下のポイントを心掛けることが重要です。

ポイント説明
業者選びは慎重に信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。実績や評判などを参考に、複数の業者から比較検討しましょう。
契約内容をしっかり確認する契約書は必ず隅々まで目を通し、不明点があれば納得するまで説明を求めましょう。
不安な場合は専門機関に相談する消費者センターや国民生活センターなどに相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

太陽光発電は、正しい知識と慎重な業者選びによって、安心して導入することができます。

なお、施工実績が20,000件を越す専門家と提携しているハチドリソーラーでは、初期費用0円で導入できる「0円ソーラー」を全国にて提供しております。

▼合わせて読みたい!0円ソーラーが初期費用0円になる仕組みを解説!

一人ひとりのお客様に合わせた補助金申請のサポートや導入前後のお悩みについてもヒアリングしておりますので、興味をお持ちいただけましたらお気軽にお問い合わせください。

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

    この記事のライター

  • 所属
    代表取締役
    名前
    池田 将太
    これまでの経験

    麗澤大学に在学中、大洋州の島国ミクロネシア連邦へ渡航し、同国の環境問題に衝撃を受けて国際協力活動を開始しました。小学校における環境教育や廃棄物を活用した商品開発を経験した後、島国のエネルギー課題のモデルを研究し、2020年10月より小水力発電のコンサルティングを行う株式会社リバー・ヴィレッジでインターンとして勤務。2021年4月からは、社会課題をビジネスで解決する株式会社ボーダレス・ジャパンに新卒起業家として入社し、ハチドリ電力事業にて法人営業やカスタマーサポート業務に従事しました。その後、同年7月に初期費用0円のハチドリソーラー事業を創業し、2022年8月にハチドリソーラーを独立法人化し、代表取締役に就任。その後2023年12月には自然エネエルギー小売事業「ハチドリ電力」の代表にも就任。

    ハチドリソーラーでの担当業務

    新規事業の立案・戦略設計・およびBtoBアライアンス営業に重点を置いています。国内外のエネルギー問題に対応するため、革新的な社会的ソリューションの開発に注力しています。市場のニーズを深く理解し、持続可能なビジネスモデルを生み出すことで、エネルギー分野における重要な社会課題を解決します。

    私の想い

    世界規模の大きな課題である「地球温暖化」「エネルギー資源」問題の解決に人生を賭けて、取り組んでいきたいです。
    「今よりいい社会を次の世代につなぐ」その想いを大切にして、本当に持続可能と呼べる社会づくりに取り組んでいきます。

    SNS
    FacebookXInstagram

ハチドリソーラーブログ 一覧を見る

SNS

SNSでも
様々な情報を
配信しています

施工事例や導入者さまの声
太陽光発電に関する
お役立ち情報を発信しています。

INSTAGRAM

施工事例や
ご利用者さまの声を配信

FACEBOOK

電気代節約方法や
お役立ちコラムを配信

TWITTER

再生可能エネルギーに関する
情報を配信