地球温暖化が進むと日本はどうなる?温暖化と太陽光発電の関係性
地球温暖化とは5大環境問題の一つであり、地球の将来だけにとどまらず現代の私たちにも大きな影響があります。最近では温暖化の進行により、大雨や酷暑なども起こっています。
ただし、地球温暖化という大きな問題はなかなか身近に感じられないのも実情です。そこで今回は地球温暖化が進むと日本はどうなるのか、また家庭でもできる地球温暖化対策も解説します。太陽光発電のリースに携わる当ブログからの視点もあわせてお伝えするので、太陽光発電への理解につなげてみてください。
この記事は以下の方におすすめです▼
- 地球温暖化について詳しく知りたい方
- 具体的に国内ではどのような影響があるのか知りたい方
- 太陽光発電に興味がある方
この記事は以下のことがわかります▼
- 太陽光発電と地球温暖化の関係性
- 地球温暖化が進むと日本で何が起こるかを端的に解説
- 家庭でできる地球温暖化の対策
進む地球温暖化、日本国内の影響とは
IPCCの発表によると、世界の平均気温は130年で約1℃高くなっています。この気温上昇を「地球温暖化」と呼びますが、たった1℃とはいえさまざまな影響が世界各地では起こりつつあるのが実情です。
地球温暖化の原因は空気中に含まれる「温室効果ガス」です。熱が地球にこもりやすくなるガスで、この温室効果ガスは電気を発生させるときや自動車を動かすことで発生します。現状、このガスが増えすぎているために、地球温暖化が進行しています。
まずは日本国内では地球温暖化によって何が起こるか、実際に起こっていることも踏まえて見ていきましょう。
豪雨が増加する
地球温暖化が進むと海水温度が上昇し、それにともなって水蒸気の量も増えます。水蒸気の量が増える=雨雲が発生しやすい状況になり、雨量が増加します。
最近の国内でも豪雨被害は深刻です。豪雨による洪水や土砂崩れ、地すべりの発生が心配され、作物への被害も社会問題として取り上げられています。
猛暑日が増加する
現状の国内でも心配されていますが、地球温暖化が進むことで国内の平均気温は上昇し、多くの地域で猛暑日や熱帯夜の日数が増加します。それにともない、冬日の日数が減少することが指摘されています。
強い台風の割合が増加する
台風は海面の水温が26〜27℃と暖かい場所で発生します。また、台風の勢いは空気中の水蒸気量が多いほど強くなるため、条件の揃った地球温暖化の環境では巨大な台風が発生しやすいといえます。
日本国内にも台風が頻繁にやってくるようになり、今後も地球温暖化の影響で、日本列島に上陸する危険性が高まっている現状です。
地球温暖化が進むと日本はどうなる?家庭でできる対策とは
地球温暖化の影響で異常気象や気温上昇が指摘されますが、これを防ぐためには一人ひとりの行動が重要です。家庭でできる取り組みによって温暖化対策ができるため、今すぐできることをチェックしてみましょう。
家庭で省エネに取り組む
家庭でもできる省エネへの取り組みとして、
- エコバッグを持参してゴミを減らす
- ラップの代わりに繰り返し使える蜜ろうラップなどを使用する
- 省エネ家電に買い替える
- 再生可能エネルギーに切り替える
などが挙げられます。このうち、再生可能エネルギーに切り替える方法については記事後半で詳しくお伝えします。
小さなことのように思えますが、一人ひとりが少しだけ省エネへの心配りをすると、結果として大きな成果になるでしょう。
家庭で温室効果ガスを減らす取り組みをする
日本で使われるエネルギーの多くはCO2(二酸化炭素)をたくさん排出する化石燃料を燃やして作られています。そこで、家の中での電気使用量を減らすことで地球温暖化対策につながります。
- テレビの電源をこまめに切る
- 使用していない部屋や誰もいない部屋の照明はオフにする
- エアコンの温度を上げすぎ、下げ過ぎに気を付ける
- 冷蔵庫を適温で使用する
など、さまざまな省エネ方法があります。電気使用量を減らすことで環境にも配慮でき、電気料金の節約にもつながります。
公共交通機関を使う割合を増やす
家の中だけでなく、屋外ではたくさんの温室効果ガスを排出しています。例えば自家用車は最たる例であり、自動車の代わりに公共交通機関や徒歩に切り替えるだけでも、年間のCO2排出量をぐっと押さえることができます。
地球温暖化と太陽光発電の関係性とは
ここからは太陽光発電と地球温暖化の関係性を解説します。太陽光発電は今家庭でも取り入れられる発電方法であり、太陽光パネルや蓄電池を設置する住宅も増えています。また、国や自治体でも導入を積極的に推奨しており、補助金なども用意されています。
太陽光発電が「節電につながる」「売電できる」というメリットが強いイメージを持っていると、なかなか地球温暖化とはつながらないかもしれません。しかし、長い目で見ると太陽光発電は地球温暖化対策に大きく影響しているのです。そこで、ソーラーリースを行う弊社の視点を含め、地球温暖化と太陽光発電の関係性をご紹介します。
太陽光発電システムとは「再生可能エネルギー」
太陽光発電システムとは、再生可能エネルギーを活用し電力にするシステムです。再生可能エネルギーとは、太陽光や水力、風力や水素、バイオマスといった「消費するだけでなく繰り返し使えるエネルギー」を指します。持続可能エネルギーとも呼ばれ、限りある資源を使い潰すだけでなく、この先ずっと使用できるエネルギーです。
太陽光発電システムは特に有名な再生可能エネルギーです。太陽の光によって発電し、家庭の電力を補うだけでなく余剰電力を活用できます。
この太陽光発電システムは最も身近な地球温暖化対策であり、設置には初期費用がかかりますが後述するような「0円ソーラー」で気軽に始めることも可能です。ソーラーリースを行うハチドリソーラーでも、太陽光発電システムを次世代に伝えるため、もっと身近に感じてもらうため、ハチドリソーラーエネルギー基金として売上の一部で学校を発電所にする働きを行っています。
ハチドリソーラーの社会づくりへの取り組みはこちらをご覧ください。
温暖化による異常気象への対策ができる
太陽光発電システムは地球温暖化対策だけでなく、温暖化により実際に起こっている異常気象への対策も同時に行えます。
例えば豪雨被害のある地域では、停電などにより冷蔵庫が使えなくなったり、真夏にエアコンが使えなくなったりします。2024年には大規模な台風が到来するなど、突然の対策に追われた方も多くいました。
太陽光発電は蓄電池を併用することで、余った発電を貯めて非常時に使うことができます。台風や大雨による停電時や、真夏の電力不足時に自家発電できるのは大きな強みです。特に小さなお子さまのいるご家庭や高齢者のいるご家庭では、異常気象対策としても安心できる設備なのではないでしょうか。
太陽光発電は0円から始められる
太陽光発電システムの導入が進む中で、設置するのにまず悩むのが初期費用です。地球にも優しく節約もでき、売電や異常気象など非常時の対策にもなるという太陽光発電ですが、初期費用は100万円を超えることもあります。
太陽光発電を検討する中で気になる初期設置費用ですが、「0円ソーラー」なら初期費用をぐっと抑えられます。0円ソーラーとは事業者が初期費用を負担し、住宅に太陽光発電を設置してリース料により初期費用を回収する仕組みです。
初期費用が0円という大幅なメリットがありますが、「リースサービス」のため発電した電力も事業者持ちとなり、売電収入は見込めないものも存在します。ハチドリソーラーでは0円ソーラーでありながら売電も可能です。地球温暖化対策として気になった方は、ぜひ一度ハチドリソーラーをチェックしてみてください。
地球温暖化にご家庭でできる対策を
地球温暖化が進むと、日本では大雨が降ったり気温が上昇したりします。家庭では温暖化対策ができるため、一人ひとりが少しずつ心がけることが大切と言えるでしょう。
また、温暖化により異常気象が続くと酷暑時の電力対策や災害時の蓄電など気象への対策も考える必要が出てきます。省エネと災害対策ができるのは、太陽光発電です。電気料金節約にもつながるうえ、気になる初期費用を0円に抑えることもプランによっては可能です。
太陽光発電の導入を検討している方は、0円ソーラーを詳しく解説しているハチドリソーラーもぜひチェックしてみてください。
\\ 簡単30秒! //
ご自宅の最適なパネル設置枚数とリース料金が分かる無料シミュレーション実施中!
ハチドリソーラーブログ 一覧を見る