HACHIDORI SOLAR BLOG

ハチドリソーラー ブログ

お役立ちコラム

太陽光発電は新築で設置すべき?後付との違いや足場代等の設置費用を比較

2025.04.06 2025.04.21

この記事は2025/04/21に更新されています。

マイホームの新築は、人生における大きな決断のひとつです。近年、環境意識の高まりや電気代の上昇を受け、新築時に太陽光発電システムの導入を検討される方が増えています。

しかし、「新築と同時に設置するのが良いの?」「後からでも設置できる?」といった設置タイミングに関する疑問や、「費用はどれくらいかかるの?」「設置して後悔しない?」といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、太陽光発電設備は新築のタイミングで導入すべきか、後付けする場合との費用やメリット・デメリットについて違いを徹底解説します。後悔のない太陽光発電導入を実現するために、ぜひご参照ください。

<ハチドリソーラーとは>

ハチドリソーラーは「自然エネルギーが主電源の社会を創る」をミッションに設立された初期費用0円の住宅太陽光発電サービスです。
自然エネルギーが20%ほどしかない日本のエネルギー課題を解決し、持続可能な社会を次の世代に繋いでいきたい。という想いで運営しています。

太陽光発電の仕組みやノウハウを分かりやすく伝えることで、皆さんが太陽光パネルの設置を前向きに考えられるお手伝いができればと思います。
>>>ハチドリソーラーについて詳しくはこちら

▼太陽光発電で電気代をいくら削減できる?たった30秒で目安が分かるシミュレーション!

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

太陽光発電は新築と後付けどっちが良い?

結論から言えば、太陽光発電は新築と同時に設置するほうがおすすめです。足場代などのコストが安くなるため、総合的な費用を抑えられます。

しかし、新築工事が既に始まった状態で太陽光発電の設置を検討する場合、タイミングによっては足場の共同利用ができず、後付けの場合の設置費用と同じになってしまうことがあります。また、太陽光発電が設置されていない中古物件を購入した場合も後付けでの対応となります。

そのため、以下のような状況では新築ではなく後付で太陽光発電の導入を検討するのもポイントです。

・既に新築物件の建設が完了している場合
・中古物件を購入した場合
・住宅ローンの借り入れ限度額を既に上限まで利用している場合

新築で既に住宅ローンを利用可能金額まで使っていた場合、いくらお得に設置できるタイミングだったとしても、ローン借り入れ限度額に収まらない場合は後付けにするといいでしょう。

住宅ローンの借り入れ限度額に余裕がないけど、太陽光発電を新築と同時に設置したい場合は、初期費用0円で設置できるハチドリソーラーの太陽光リースサービスがおすすめです。

ハチドリソーラー

月々のリース料金はかかりますが、まとまった初期費用を用意する必要がなく、住宅ローンへの影響も抑えられます。

15年間の太陽光発電システム機器保証に加えてハチドリソーラー独自の自然災害補償も15年間付いているため、設置後も大きな出費の心配なく太陽光発電を始められるのが魅力です。

新築への太陽光パネル設置は、ハチドリソーラーが工務店さまとも直接やりとりをさせていただきます。太陽光パネルの設置方法や工事スケジュール等もスムーズに進められるため、お客様にご対応いただく面倒な作業などは一切ございません。

太陽光発電の設置を迷っている方は、ぜひハチドリソーラーへご相談ください。

無料シミュレーションにお申し込みいただくことで、パネル設置枚数、推定発電量、リース料金と導入後の削減効果まで細かくお出しいたします。

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

太陽光発電を設置するタイミングは新築時?後付け?

太陽光発電の設置タイミングは、大きく分けて「新築工事と同時に行う」か「建物完成後に後付けする」かの2パターンがあります。それぞれにメリットとデメリットが存在するため、ご自身の状況に合わせて比較検討することが重要です。

新築時に太陽光発電を同時設置するメリット

  • 設置費用を抑えられる可能性:足場を新築工事と一緒に使えるため、太陽光の工事費用が安くなる
  • 配線が隠せて見た目がスッキリ:太陽光パネルの設置に必要な配線を壁の内側に配置できるため、設置後の見た目が綺麗
  • 屋根への負担が少ない工法を選びやすい:屋根に穴を開けない施工方法を選択することができる
  • 住宅ローンに組み込める場合がある:太陽光発電システムの費用を住宅ローンに含めて借り入れできる場合がある
  • 太陽光発電に適した屋根形状・設計が可能:日射量を最大限に受けられる屋根の角度や向きを確保しやすい

設置費用を抑えられる可能性

ソーラーパネル

新築と同時に施工する場合、一番のメリットといえば太陽光の設置費用が安く済むことです。太陽光パネルの設置は、屋根の上に登る作業になるため、安全上どうしても足場の設置が必要になります。(ただし、平家や陸屋根の場合は設置の必要がない場合もあります。)

新築物件なら、新築工事で使用する足場を共有してソーラーパネルを設置できるため、太陽光発電設置のためだけに足場を組む費用(約10~20万円程度)が不要になる場合があります。これは大きなコスト削減に繋がります。

配線が隠せて見た目がスッキリ

設計段階から太陽光発電システムの導入を計画することで、パワーコンディショナ(発電した電気を家庭で使えるように変換する機器)や配線などを壁の内部に隠蔽することが可能です。

後付けの場合、配線が露出してしまうことがありますが、新築時なら見た目も美しく仕上がります。

屋根への負担が少ない工法を選びやすい

新築時に太陽光パネルの設置を計画する場合、屋根材の選定段階から穴を開けない設置金具(つかみ金具など)に対応した屋根材を選ぶことができます。これにより、雨漏りのリスクを最小限に抑えられます。

※後付けでも雨漏りは絶対に起きてはならない自体ですので、工事業者が補修作業を行ってるのが一般的です。ただし、悪質な事業者や補助金のみを目的とした事業者は倒産してしまったり、連絡がつかなくなったりと、雨漏り補修のサポートを受けられなくなるリスクがあります。そのため、信頼のおける事業者選びが重要です。

住宅ローンに組み込める場合がある

太陽光発電システムの費用を住宅ローンに含めて借り入れできる場合があります。これにより、金利の低い住宅ローンを利用できる可能性があるほか、支払いを一本化できるメリットがあります。ただし、借入額が増える点には注意が必要です。

太陽光発電に適した屋根形状・設計が可能

設計段階から太陽光パネルの設置を考慮することで、日射量を最大限に受けられる屋根の角度や向きを計画したり、パネルの設置に適した屋根形状を選択したりすることが可能です。これにより、発電効率の最適化が期待できます。

新築時に太陽光発電を設置するデメリット・注意点

  • 初期費用が住宅購入費用に上乗せされる
  • 屋根一体型の場合、固定資産税の対象になる可能性

太陽光発電システムの費用が住宅購入の総額に加わるため、初期の負担が大きくなります。また、太陽光パネルが屋根材そのものとして機能する「屋根一体型」を選択した場合、家屋の一部とみなされます。

その結果、固定資産税の評価額に含まれる可能性があるため注意が必要です。一般的な屋根置き型であれば、通常は固定資産税の対象外となります。

後付けで太陽光発電を設置するメリット

  • 初期費用を分けて考えられる:太陽光+蓄電池等の購入に掛かる初期費用数百万円のコストを保留にできる
  • 固定資産税の対象になりにくい(屋根置き型の場合):屋根そのものに組み込むソーラーパネルに比べて、後付け型の屋根置き型は固定資産税の対象にならない
  • 技術の進歩や価格の低下を待てる可能性:太陽光発電設備等は年々価格競争が進んでおり、市場の動向によっては将来的に安い買い物ができる

初期費用を分けて考えられる

住宅購入時と太陽光発電設置の費用負担のタイミングをずらせます。まずは住宅の購入に集中し、資金的に余裕ができてから設置を検討する選択肢が取れるのも魅力です。

なお、「0円ソーラー」のハチドリソーラーへお問い合わせいただければ、初期費用0円で太陽光発電設備をご利用いただくことが可能です。98%以上のお客様が30%以上の電気代削減効果を実感していただいており、毎月のリース料金よりも月々の売電&電気代削減効果が上回ることで、環境に優しく経済的な暮らしをお過ごしいただけます。

ハチドリソーラーのサービスを見てみる

固定資産税の対象になりにくい(屋根置き型の場合)

後付けの場合、多くは既存の屋根の上に架台を設置してパネルを取り付ける「屋根置き型」となります。この方法は通常、固定資産税の課税対象にはなりません。ただし、新築時でも屋根置き型を選択すれば特段問題ありません。

技術の進歩や価格の低下を待てる可能性

太陽光発電技術は日々進歩しており、将来的にさらに高性能・低価格なシステムが登場する可能性もあります。太陽光発電設備は十数年前に比べると、1kWあたりの単価が数十万円規模で低下しているのも事実です。

しかし、近年では価格の低下が落ち着いてきているほか、物価高などの影響によって、2024年では太陽光&蓄電池の価格上昇が見られました。

将来的に大きな技術革新が起きる可能性も否めないものの、近年は価格推移が落ち着いているため、市場の動向を見ながら最適なタイミングを選んで導入するのがおすすめです。

後付で太陽光発電を設置するデメリット・注意点

  • 別途足場代がかかる場合が多い:太陽光パネル設置のためだけに足場を組む必要があり、新築時なら不要だった費用が発生します。
  • 配線が露出することがある:パワーコンディショナや配線を屋内に設置する際、壁の内部を通すことが難しく、配線が露出して見た目に影響が出る可能性があります。
  • 設置工事の手間がかかる:既存の住宅への設置となるため、新築時よりも施工に手間がかかる場合があります。
  • 屋根の形状や状態によっては設置が難しい場合がある:屋根の形状、方角、強度、経年劣化の状態などによっては、希望通りの容量のパネルを設置できなかったり、設置自体が難しかったりするケースがあります。屋根の補修が別途必要になることも考えられます。

別途足場代がかかる場合が多い

太陽光パネル設置のためだけに足場を組む必要があり、新築時なら不要だった費用が発生します。法改正により一定の環境下では足場の設置が必須になったため、後付けでは足場代の追加コストがかかる点に注意が必要です。

配線が露出することがある

パワーコンディショナや配線を屋内に設置する際、壁の内部を通すことが難しく、配線が露出して見た目に影響が出る可能性があります。新築時に太陽光発電設備を導入すれば、メンテナンス性などを含めて配線等を内部にしまえるデザインも採用できます。

設置工事の手間がかかる

既存の住宅への設置となるため、新築時よりも施工に手間がかかる場合があります。また、工法によっては雨漏りなどのトラブルを招くリスクがあります。

屋根の形状や状態によっては設置が難しい場合がある

屋根の形状、方角、強度、経年劣化の状態などによっては、希望通りの容量のパネルを設置できなかったり、設置自体が難しかったりするケースがあります。屋根の補修が別途必要になることも考えられます。

特に、一部のソーラーパネルメーカーは「北向き屋根」への設置を推奨しておらず、一部の保証対象外となる点に注意が必要です。新築で太陽光発電を導入すべきか、後付も検討している場合は、屋根の向きだけ事前にしっかりとチェックしておくのをおすすめします。

太陽光発電の新築と後付けの設置費用は?両者を比較!

新築と後付けで、どれくらい設置費用に違いがあるのかを説明をするために、まず太陽光発電を始めるために必要な初期費用を紹介します。

太陽光発電の設置費用

  • 1)太陽光パネルやパワーコンディショナなどの部材機器
  • 2)太陽光パネル設置の工事費用
  • 3)足場代

太陽光発電の部材機器の費用について、2024年度の1kWシステム容量あたり平均はおよそ25.5万円/kW(新築)です。内訳としては太陽光パネルを含む部材機器が約60〜70%、工事費用が約20〜30%、足場代が約10〜20%になります。

全国の太陽光パネル設置平均kWシステム容量である「4.5kW」を例にすると、「新築と同時に設置するか」「後付けにするか」の違いだけで、新築の方が足場代分の10〜20万円分お得に設置できます。

(新築)25.5万円/kW × 4.5kW=約115万円
(既築)25.5万円/kW × 4.5kW+10〜20万円=約125〜135万円

メンテナンス費用

1回あたりの定期点検費用はヒアリング調査により約2.9万円程度とされています。パワーコンディショナ(価格相場:22.4万円)を15〜20年以内に1度は買い換えが必要なことを考えると、年間およそ3,000円/kWの維持費用がかかるとされています。

多くの太陽光発電サービスにはメーカー保証が適用されているので、万が一保証期間内で機器が壊れてしまった場合は、保証を利用することでランニングコストを抑えるられます。

また、カラーモニターなどで毎日の発電量を確認しておくと、瞬時に太陽光発電の異変や故障に気づくことでメンテナンスを行うきっかけにもなるためおすすめです。

\ポイント/ 補助金も活用して設置費用を抑えよう!

また、補助金を利用することで費用を抑えることができます。
導入の際は、一度お調べいただくかお願いする会社に聞くことをお勧めします。

ハチドリソーラーでは、神奈川県と京都府で0円ソーラー補助金が適用できるプランになっております!

<神奈川県>
太陽光発電設備:
発電出力に1kW当たり5万円を乗じた額。ただし、補助対象経費を上限とする。

蓄電システム等:
導入する蓄電システム台数に1台当たり12万円を乗じた額。ただし、補助対象経費を上限とする。
※令和5年度の補助金の申請は、既に予算額が達成したため受け付けが終了しています。令和6年(2024年度)以降の情報は神奈川県から更新され次第、お知らせいたします。

<京都府>
太陽光パネル設置で最大10万円の補助金
※随時受付中

申請手続きに関しては、全てハチドリソーラーが代行いたします。
面倒な手間も一切かからずお得に太陽光発電を設置できるチャンスです!

詳しい内容や補助金額については、ハチドリソーラーの無料シミュレーションからご相談ください!
※補助金予算がなくなると、補助金申請が締め切られてしまいます。ご検討いただく際は、お早めにお申し込みください。

ハチドリソーラーでは2025年の国・自治体からの補助金情報をまとめております。
お得な補助金情報を下記からご覧ください!
ハチドリソーラーで補助金をチェックしてみる

後悔しないために!太陽光発電設置前に確認すべき5つのポイント

後悔しないために!太陽光発電設置前に確認すべき5つのポイント

太陽光発電は長期的に利用する設備です。導入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、事前に以下の点をしっかり確認しましょう。

どのサービスを選ぶべきかは、皆さんのライフスタイルによってそれぞれなので、太陽光発電を設置して後悔しないためには、自分に合った適切なサービスを選ぶ必要があります。

ここからは、事前に確認しておくべき5つのポイントをご紹介します。 

1) 自分のライフスタイルにあった導入方法を選べているか?

太陽光発電を始めるには、購入はもちろんのこと、0円ソーラーであるPPA、リース(10年、15年)などさまざまな方法があります。

これらの中から、月間の電気使用量、日中のご在宅状況やエコキュートや蓄熱設備を利用しているなど、自分のライフスタイルにもっともあったものを選ぶ必要があります。

2)影など発電量を妨げるものが周りにないか?

屋根への日当たりは発電量を左右するもっとも重要な要素です。隣接する高い建物や樹木など、時間帯によって影になるものがないか確認しましょう。発電シミュレーションを受ける際に、影の影響も考慮されているか確認することが大切です。

ご自宅のすぐ横に高さのあるアパートやビルがあるなど、発電時間帯(8:00-17:00)のうち、ほどんどの時間で屋根に影がかかる可能性もございます。その場合は発電量が見込めないため、気になる建物等がある際は、太陽光パネルの設置前にサービス担当者に相談しましょう。

3)太陽光を設置する住宅にある程度長期間住む予定があるか?

設置条件や電気使用量によるものの、太陽光発電の初期費用は、一般的に10年前後で回収できると言われています。設置する住宅にある程度長く(10~15年以上)住み続ける予定があるかどうかも、判断材料のひとつです。

そのため、新築・後付を問わず、太陽光発電設備を導入する場合は10~15年間などある程度長く住み続ける可能性が高いかを考えておく必要があります。

4)保証内容は充実しているか?

長期間安心して使うために、機器保証(パネル、パワコン等)の年数や内容、自然災害補償の有無と範囲などをしっかり確認しましょう。業者によって保証内容が異なるため、比較検討が重要です。

万が一太陽光パネルまたはその他機器が故障した場合でも大きな出費がでないよう、保証内容の確認は欠かせません。発生頻度が高い自然災害等にも対応できる補償がついているサービスなら、安心できます。

5)垂直積雪量が2m以上でないか?

豪雪地帯では、積雪の重みに耐えられる設計のパネルや架台が必要です。メーカーによっては設置基準(例:垂直積雪量2m以下など)が定められている場合があります。また、沿岸部では塩害対策が施された製品を選ぶ必要があります。設置場所の環境条件について、業者に確認しましょう。

こちらもパネルメーカーによりますが、積雪地域の場合、垂直積雪量が2m以上だとパネルが積雪荷重に耐えきれず壊れてしまう可能性が高くなります。そのため、積雪地域にお住まいで太陽光パネルの設置を検討されている方は、一度サービス担当者に確認しましょう。

 ハチドリソーラーを利用したお客様の声をご紹介

ハチドリソーラーで太陽光発電の導入をされたお客様の声をぜひご覧ください!

兵庫県 Iさま邸

★★★★★(5)
支出を増やさずに導入できました!

自家消費する分と売電して得られる収入と比較した際に、経済性があることが論理的に説明されてメリットがあると思えたので導入しました。

設置できて満足しています。

大阪府 Mさま邸

★★★★★(5)
電気代の高騰の影響をほとんど受けない生活が送れています

わかりやすい資料で、金額も予算に合っていたので導入を決めました。

電気代を気にせずに家電を動かせるので、我慢せずにストレスフリーで生活できています。

千葉県 Kさま邸

★★★★★(5)
丁寧なカスタマー対応で満足です!

初期費用0円のリースで負担が少なかったことと、丁寧かつ詳細に説明していただいたので導入を決めました。

電気料金が高騰した時期に重なり、設置効果を実感しています。

ハチドリソーラーを利用した方の感想はこちらから

信頼できる太陽光発電業者の選び方

太陽光発電の導入において、業者選びは非常に重要です。業者によって提案内容や見積もり金額、施工品質から導入後のアフターサポート体制は大きく異なります。そのため、以下のポイントに着目することが大切です。

  • 複数業者から見積もり・シミュレーションを取る: 少なくとも2~3社から話を聞き、提案内容や費用、発電シミュレーション結果を比較検討しましょう。
  • 実績や評判を確認する: 施工実績が豊富か、口コミや評判はどうかなどを確認します。地域密服の業者か、全国展開の業者かなども特徴が異なります。
  • 説明の丁寧さ・対応力を見る: 不明点や不安な点について、分かりやすく丁寧に説明してくれるか、質問に的確に答えてくれるかなど、担当者の対応力も判断材料になります。
  • 保証・アフターサポート内容をしっかり比較する: 長期にわたる設備だからこそ、導入後のサポート体制が充実しているかどうかが重要です。定期点検の有無や内容、トラブル発生時の対応などを確認しましょう。
  • 極端に安い見積もりには注意: 安さだけを追求すると、施工品質が低かったり、アフターサポートが不十分だったりするリスクがあります。価格だけでなく、総合的に判断することが大切です。

太陽光発電を設置するには誰に相談すればいい?

太陽光発電は専門的な知識が必要になってきます。

「自分のライフスタイルにあったプランが分からない。」
「経済的にも納得のいく形で太陽光発電を設置したい。」


そんな方は、ぜひ一度ハチドリソーラーへご相談ください!

ハチドリソーラーでは、お客さまの電気使用量はライフスタイルをお伺いした上で、ぴったりのプランを完全オーダーメイドでご提案いたします。

さらに、リース期間の10年・15年の2パターンをご用意している上、購入プランあるため、月々の支出額と相談しながら一人ひとりに最適なプランを作らせていただきます!

太陽光発電の設置を迷っている方は、ぜひハチドリソーラー無料シミュレーションでお見積もりをしてみませんか?

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。


▼最後に記事をシェア!

 

    この記事のライター

  • 所属
    代表取締役
    名前
    池田 将太
    これまでの経験

    麗澤大学に在学中、大洋州の島国ミクロネシア連邦へ渡航し、同国の環境問題に衝撃を受けて国際協力活動を開始しました。小学校における環境教育や廃棄物を活用した商品開発を経験した後、島国のエネルギー課題のモデルを研究し、2020年10月より小水力発電のコンサルティングを行う株式会社リバー・ヴィレッジでインターンとして勤務。2021年4月からは、社会課題をビジネスで解決する株式会社ボーダレス・ジャパンに新卒起業家として入社し、ハチドリ電力事業にて法人営業やカスタマーサポート業務に従事しました。その後、同年7月に初期費用0円のハチドリソーラー事業を創業し、2022年8月にハチドリソーラーを独立法人化し、代表取締役に就任。その後2023年12月には自然エネエルギー小売事業「ハチドリ電力」の代表にも就任。

    ハチドリソーラーでの担当業務

    新規事業の立案・戦略設計・およびBtoBアライアンス営業に重点を置いています。国内外のエネルギー問題に対応するため、革新的な社会的ソリューションの開発に注力しています。市場のニーズを深く理解し、持続可能なビジネスモデルを生み出すことで、エネルギー分野における重要な社会課題を解決します。

    私の想い

    世界規模の大きな課題である「地球温暖化」「エネルギー資源」問題の解決に人生を賭けて、取り組んでいきたいです。
    「今よりいい社会を次の世代につなぐ」その想いを大切にして、本当に持続可能と呼べる社会づくりに取り組んでいきます。

    SNS
    FacebookXInstagram

ハチドリソーラーブログ 一覧を見る

SNS

SNSでも
様々な情報を
配信しています

施工事例や導入者さまの声
太陽光発電に関する
お役立ち情報を発信しています。

INSTAGRAM

施工事例や
ご利用者さまの声を配信

FACEBOOK

電気代節約方法や
お役立ちコラムを配信

TWITTER

再生可能エネルギーに関する
情報を配信