
【2023年最新】家庭用蓄電池の補助金一覧!国や東京都、愛知県など各自治体の補助金制度を詳しく解説!
「国や自治体が用意している家庭用蓄電池の補助金制度が知りたい」「家庭用蓄電池の補助金はいくらぐらいもらえるの?」
そのような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
家庭用蓄電池は国や自治体の補助金制度を活用することで、お得に設置できます。
本記事では、国や自治体の補助金制度の詳細を紹介します。補助金を利用してお得に家庭用蓄電池を設置しましょう。
なお、家庭用蓄電池の設置費用を抑えたい方は初期費用無料のリースサービスがあるメーカーを選ぶことがおすすめです。
ハチドリソーラーなら家庭用蓄電池や太陽光発電にかかる初期費用0円で導入できます。お得に家庭用蓄電池を設置したい方はお問い合わせください。
>>>家庭用蓄電池の本体費用や工事代などの初期費用が0円!?ハチドリソーラーに相談
家庭用蓄電池は初期費用が高い

経済産業省は、蓄電池の本体価格の相場は蓄電容量1kWhあたり平均13.7万円であることを報告しています。
一般的な家庭用の蓄電池の設置容量は5kWh〜7kWh程度であるため、蓄電池を設置する際は以下の費用が必要になります。
【蓄電池の本体価格の相場】

また、家庭用蓄電池は本体価格だけでなく設置のための工賃も必要です。
経済産業省は、蓄電池の設置費用の工賃相場は平均35万円程度であることを報告しています。
そのため、家庭用蓄電池は本体価格と設置のための工賃を合わせると100万円〜130万円程度の初期費用が必要となります。
出典:経済産業省「蓄電池システムにおける現状認識」
太陽光発電システムな費用も必要
家庭用蓄電池は太陽光発電システムがなければ利用できません。
太陽光発電システムの設置にかかる初期費用は、パネルの本体価格と設置工賃を合わせて130万円〜150万円程度必要です。
そのため、家庭用蓄電池と太陽光発電システムをセットで設置する場合はおよそ230万〜280万円程度の初期費用を用意する必要があります。
なお、家庭用蓄電池や太陽光発電システムの設置にかかる初期費用を抑えたい方はリースサービスを用意しているハチドリソーラーへご相談ください。
家庭用蓄電池と太陽光パネルどちらの設置も初期費用0円で導入することができます。
>>>ハチドリソーラーなら家庭用蓄電池と太陽光パネルの設置にかかる初期費用が0円!?ハチドリソーラーに相談
家庭用蓄電池への国の補助金
家庭用蓄電池をお得に設置するためには、国の補助金制度の利用がおすすめです。
日本に住む方は条件を満たすことで活用できるため、お得に家庭用蓄電池が設置できます。
ここでは、国が用意している家庭用蓄電池への代表的な補助金制度である以下の2つを紹介します。
- DER補助金
- こどもエコすまい支援事業
具体的な補助金額を紹介するので、予算立ての際の参考にしてください。
(注)なお、国や自治体からの家庭用蓄電池への補助金は年により変動する場合があります。その都度、最新の情報を確認しましょう。
①DER補助金
DER補助金とは、国の機関「Sii」が交付する補助金制度のことです。
Siiは、各家庭に太陽光発電と蓄電池を普及させ、万が一の災害時でも電気を使用できるよう補助金の支援を行っています。
DER補助金は毎年補助金額が変動しますが、令和4年度の補助金額は以下の通りです。

DER補助金は人気の補助金制度で、予算がなくなると募集は終了します。早めに申請をしましょう。
出典:SII一般社団法人環境共創イニシアチブ 「分散型エネルギーリソースの更なる活用に向けた実証事業」
②こどもエコすまい支援事業
こどもエコすまい支援事業とは、2023年から新たに始まる国の蓄電池補助金制度です。
エネルギー価格の高騰を受けやすい若者夫婦や子育て世代が省エネ住宅の取得を支援するために作られました。
こどもエコすまい支援事業の家庭用蓄電池への補助金額は以下の通りです。

こちらも、DER補助金同様に予算がなくなると打ち切りとなるため、早めの申請が必要です。
出典:子どもエコすまい支援事業
家庭用蓄電池への各自治体の補助金一覧
家庭用蓄電池への補助金は国が用意する制度だけでなく、各自治体も補助金制度を用意している場合があります。
各自治体の補助金制度を一覧で紹介するので、ぜひ参考にしてください。
今回紹介する補助金制度を導入する自治体はあくまでも一例です。
多くの自治体で補助金制度の導入が進められているため、家庭用蓄電池を設置する際は自身がすむ自治体の補助金制度を確認してください。
なお、ハチドリソーラーでは各地で適応できる補助金の紹介や補助金を活用した無料シミュレーションを行っています。
自身の住む地域の補助金の金額を知りたい方は気軽にご相談ください。
>>>あなたの地域に適用できる補助金は?まずは無料シミュレーションから相談!
福島県の家庭用蓄電池への補助金
福島県は家庭用蓄電池の普及のために以下の補助金制度を設けています。

福島県の補助金制度は、蓄電池を一括購入もしくはローンの場合に利用することが可能です。
補助金は、上限を20万円として、設置する蓄電容量に応じて金額が決定します。
出典:一般社団法人福島県再生可能エネルギーセンター推進センター「福島県住宅用太陽光発電設備等補助制度」
東京都の家庭用蓄電池への補助金
東京都では2025年以降の新築住宅には太陽光発電の設置が義務化されています。
そのため、太陽光発電や蓄電池が設置しやすいように補助金制度を行っています。東京都の補助金は以下の通りです。

東京都では家庭用蓄電池の設置に対して高額の補助金が適応されるため、利用することで蓄電池の初期費用を大幅に抑えることができます。
ただし、東京都の補助金制度は太陽光パネルと蓄電池をセットで設置しなければ補助金が利用できないため注意が必要です。
出典:東京都環境局「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」
神奈川県の家庭用蓄電池への補助金
神奈川県でも「かながわスマートエネルギー計画」に基づき家電用蓄電池の補助金制度が導入されています。
再生可能エネルギー等の導入加速化のために以下の補助金を提供しています。

神奈川県の補助金制度は予算がなくなり次第終了になります。補助金を活用したい場合は、早めに申し込みをしましょう。
出典:神奈川県「太陽光発電初期費用ゼロ促進事業費補助」
愛知県岡崎市の家庭用蓄電池への補助金
愛知県の家庭用蓄電池への補助は市町村との協調補助となります。そのため、お住まいの市町村に補助金の申請を行う形となります。
愛知県岡崎市の場合では、家庭用蓄電池に対して以下の補助金が適応されます。

なお、各市町村で補助を行っていない場合や市町村の補助金がなくなった場合は県の補助を受けることはできません。
出典:岡崎市「住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」
香川県の家庭用蓄電池への補助金
香川県では、かがわスマートハウス促進事業補助金として以下の補助金が適応されます。

香川県では、家庭用蓄電池を購入した場合のみ補助金が適応されます。そのためリースサービスの家庭用蓄電池には補助金はおりないため注意が必要です。
なお、ハチドリソーラーではリースサービスだけでなく蓄電池の販売も行なっています。蓄電池の購入をご検討の方は以下よりお問い合わせください。
>>>家庭用蓄電池の本体費用や工事代などの初期費用が0円!?ハチドリソーラーに相談
出典:香川県「かがわスマートハウス促進事業補助金」
福岡県福岡市の家庭用蓄電池への補助金
福島県福岡市では、福岡市住宅用エネルギーシステム導入促進事業として蓄電池の設置に対して以下の通り補助金が適応されます。

家庭用蓄電池の本体価格は高額ですが、福岡県福岡市では半額(上限40万)の費用を負担してもらえるためお得に設置できます。
蓄電池をローンで購入する場合でも適応されるため、補助金を活用して分割払いする事で負担を小さくできます。
出店:福岡市「福岡市住宅用エネルギーシステム導入促進事業」
家庭用蓄電池は補助金を活用してお得に設置しよう!

家庭用蓄電池の初期費用の相場は100万円程度であるため決して安くはない買い物です。
また、蓄電池は単体では利用できないため太陽光発電システムの設置も必要です。
太陽光発電システムの初期費用は130万円〜150万円が相場です。
そのため、太陽光発電システムと蓄電池をセットで設置する場合は初期費用が高額となります。
国や各自治体の補助金制度を利用してお得に家庭用蓄電池を導入してください。
また、家庭用蓄電池をお得に設置したい方はリースサービスを行うハチドリソーラーがおすすめです。
ハチドリソーラーのリースサービスを利用することで太陽光発電システムと家庭用蓄電池をセットで設置しても初期費用が無料です。
お得に家庭用蓄電池を設置したい方はハチドリソーラーまでお問い合わせください。
>>>家庭用蓄電池の設置は初期費用が0円のハチドリソーラーに相談
1分で申込完了!パネル設置枚数とリース料金が分かる
無料シミュレーション実施中!
お電話でもお気軽にご相談くださいませ!
0120-960-258
ハチドリソーラーカスタマーサポート
(受付時間:平日10:00〜17:00)
<関連記事>
自宅に太陽光発電を設置するメリットは?2022年、今太陽光発電をはじめるべき理由を解説!
0円ソーラーって本当!? 比較ポイントやメリット・デメリット を分かりやすく解説!
PPAとリースのメリットデメリットは?無料で太陽光パネルを設置、あなたのご家庭におすすめの太陽光発電を徹底解説!
【地域別】太陽光パネルの発電量はどれくらい?どんな家がお得になるのか計算してみた!
太陽光発電の設置は新築が断然おトク!設置費用を後付けと比較!
太陽光発電で電気自動車を充電!便利でお得なV2Hのメリットとは?
太陽光発電の設置費用はいくら?事前に知っておきたい最新情報2022!

▼最後に記事をシェア!
ハチドリソーラーブログ 一覧を見る