【最新】太陽光発電の補助金情報
2025/07/30 補助金一覧

【2025年(令和7年度)】岐阜県の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金

本記事では、岐阜県の各自治体からの太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめております。 岐阜県にお住いの方で今後、太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている方はぜひ、ご自身の自治体の補助金情報をご確認ください!ご不明点はお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。

また、「太陽光+蓄電池」のセット導入で、国からの補助金をあわせて受けられるのもポイントです。太陽光発電の導入コストを抑えたい方は、「国&都道府県」の補助金条件について確認するのをおすすめします。

国から出ている「太陽光」向け補助金情報のまとめ
国から出ている「蓄電池」向け補助金情報のまとめ

なお、補助金の申請はほとんどのケースで原則として先着順です。予算の終了に応じて、期間内でも新規受付を停止する点をご留意ください。

ハチドリソーラーでは、岐阜県における令和7年度分の太陽光補助金申請が出次第、適宜対応させていただきます!

事前のご相談から、お客様が補助金対象となり次第のお申し込み手続きも代行いたしますので、令和7年度分の補助金申請を検討されている方は、ハチドリソーラーまでお申し込みください。

岐阜県からの補助金まとめ

※ご確認ください※

✔️補助金申請の前に、岐阜県・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。

県からの
補助金
市からの
補助金
町からの
補助金
村からの
補助金

県からの補助金

岐阜県

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池


・V2H

申請期間令和7年度の実施は未定
申請条件

 

リースプランの適用可否 
ハチドリソーラーでの申請実績 
公式ページ 

» TOPに戻る

 

市からの補助金

岐阜市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5万円)
※太陽光発電と同時設置の場合上限25.8万円

・V2H

申請期間

令和7年6月2日(月曜)から

※多数の申請が見込まれるため、予算額に達した時点で申請受付を終了します。
申請受付を終了した際は、市ホームページにてお知らせします。

申請条件

次の全てを満たす方が対象となります。

・市内に自ら居住する住宅の敷地内に補助対象設備を設置する方。
・実績報告書を提出する時点で、補助設備が設置された住宅に住所を有し、住民基本台帳に記録されている方。
・市税その他の市に対する諸納付金等を滞納していない方。
・補助対象設備について、国、公共団体等から他に補助金、助成金その他これらに類する交付金を受けていない方。
・FIT制度等の認定を取得しない方。
・自己託送を行わない方。
・事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)に定める遵守事項を遵守できる方。
発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費する方。
・法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わない方。
※中古、リース設備ではないこと。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.gifu.lg.jp/zero-carbon/support/1024914/1025364/1025361/index.html

恵那市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限25.8万円)

・V2H

申請期間契約前に申請してください。
予算に達した時点で受け付けは終了します。
申請条件・補助対象設備を設置する住宅の所在地に住所があること。(又は住所を移すこと。)
・自らが所有し、居住する(予定を含む)住宅内や敷地内に補助対象設備を設置すること。
・申請する年度の2月末日までに工事が完了し、支払いが終わる見込みであること。
・契約は交付決定の後であること。
・同じ住宅で、同じ補助対象設備に対してこの補助金を受けていないこと。
・申請者とその世帯全員が市税等に滞納が無く、その確認に同意できること。
・補助対象設備設置後も、市の求めに応じて書類の提出や現地確認を受けることに同意できること。
※リース契約でなく、自己所有していること。
※FIT制度(固定価格買取制度)を利用しないこと
リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.ena.lg.jp/soshikiichiran/suidokankyobu/kankyoka/annai/11254.html

大垣市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)


・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限25.8万円)

・V2H

申請期間

令和7年6月2日 ~ 令和8年1月30日までに実績報告書を提出

※募集期間内であっても補助金の予算額に達し次第、受付を終了します。

申請条件

次の全てを満たす方が対象となります。

⑴ 令和7年6月2日以降に、自ら居住する市内の住宅に補助対象機器を設置する方または補助対象機器付き住宅を購入する方。
※補助対象機器の設置契約前に申請が必要です。事業契約後に申し込みされた場合は補助金を交付することができません。
⑵ 対象設備について、国や県からの別の補助金・交付金等を受領しないこと、及びFIT、FIP制度や自己託送していないこと。
※太陽光発電設備等共同購入キャンペーン「みんなのおうちに太陽光」(令和7年3月26日〜令和7年9月4日募集)は本補助金と併用可。(みんなのおうちに太陽光についてはこちら)(別ウインドウで開く)
⑶ 太陽光発電設備又は蓄電池設備を設置する方。(蓄電池設備のみは対象外です。)
⑷ 発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費すること。
⑸ 法令やガイドライン等を遵守すること。
⑹ 市税を完納していること。
⑺補助対象機器の設置後、家庭において省エネルギー活動を実践するとともに、アンケート等への協力ができること。
⑻ 法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わない者であること。(法定耐用年数 太陽光発電:17年、蓄電池:6年)
⑼ その他市長が必要と認める要件に該当していること。
※大垣市のネットゼロエネルギーハウス普及促進事業補助金およびLCCM住宅普及促進事業補助金との重複申請はできません。
※設備設置によって得られる環境価値(温室効果ガス削減により生まれる価値)は、自ら消費する分のみが設置者のものとなります。(売電した分の価値は設置者のものとできません。)

※未使用品であること。(中古品、リース品は対象となりません。)

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.ogaki.lg.jp/0000057462.html

海津市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間令和8年1月30日(金)まで
※予算の上限に達した場合は、期限前であっても受付を終了します。
申請条件

次のすべての要件を満たす人が対象となります。

・市内で自ら居住する住宅敷地内に、太陽光発電設備などを設置する人
・市税の滞納がない人
・国などから別の補助金・交付金などを受領していない人
・FIT、FIP制度や自己託送を利用していない人
・「事業計画ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項を遵守できる人
・発電した電力量の30パーセント以上を申請した住宅の敷地内で自ら消費する人
設備設置によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させることができる人
・法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わないこと
・海津市暴力団排除条例第2条第1号に規定する暴力団または同条第2号に規定する暴力団員ではないこと
・中古、リース設備ではないこと

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.kaizu.lg.jp/kurashi/0000002719.html

各務原市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間令和7年4月30日(水曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで
申請条件

次のすべてを満たす方が対象となります。

(1)令和7年4月1日以降に、自ら居住する市内の住宅に補助対象機器を設置する方または補助対象機器付き住宅を購入する方。
(2)市税を完納していること。
(3)補助対象設備について、国や県からの別の補助金・交付金などを受けていないことおよびFIT、FIP制度の利用や自己託送を行っていないこと。
(4)法定耐用年数を経過するまでの間、この事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わないこと。
(5)発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費すること。
(6)補助対象機器の設置後、家庭において省エネルギー活動を実践するとともに、アンケートなどへの協力ができること。
(7)その他市長が必要と認める要件に該当していること。

※リース品や中古品でないこと。買換え・増設でないこと。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kankyogomi/1015765.html

可児市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間令和7年4月23日(水)から令和8年2月6日(金)まで
申請条件

a)市が交付決定した日以降に設置工事に関する契約をし、令和8年2月6日(金)までに設置工事が完了する人。
 ※一般的には、補助対象者が太陽光発電設備等の引渡しを受け、工事代金等の支払いが済んだ時点をもって事業の完了となります。
b)市内に住所を有する人。転入予定者は、対象設備に係る実績報告書(様式第6号)を提出するまでに市内に転入する人。
c)対象設備を設置した住宅が、市内で自らが所有し居住する専用住宅(店舗兼住宅は不可)であること。又は建売供給事業者等から自らの住居として購入をした住宅であること。
※敷地内であればカーポートへの設置も対象となります。
d)市税、国民健康保険税、使用料、負担金その他これらに準ずる債務を滞納していない人。
e)国や岐阜県からの別の補助金・交付金等を受けていないこと。
f)国の固定価格買取制度(FIT制度、FIP制度)の認定を受けない人。ただし、余剰電力について売電することは可能。
g)自己託送をしない人。
(例)離れた場所で発電した電力を電力会社の送電網を使って自宅へ送る。
h)再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項を遵守できる人。
i)発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費する人。
j)法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わない人。
k)可児市暴力団排除条例(平成24年条例第20号)第2条に規定する暴力団員又は暴力団員等でない人。

※補助金の交付は、住宅1戸につき1回限りです。
※必要に応じて発電量などデータの提供を求めることがあります。
※売電した分の環境価値(温室効果ガスを削減した価値)は設置者のものにはなりません。
※中古設備及びリース設備ではないもの。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.kani.lg.jp/22823.htm

郡上市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限25.8万円)

・V2H

申請期間令和7年5月1日(木)から令和7年11月28日(金)
申請条件

補助金の対象となる方は、次に掲げるすべての要件を満たしている方です。

・市内で自ら居住する住宅の敷地内にエネルギー起源二酸化炭素の排出の削減に効果がある設備を設置する者であること。
・市税等を滞納していない者であること。
・補助対象設備について、国や岐阜県から他の補助金等を受けて事業を実施しない者であること。
・再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づくFIT制度又はFIP制度の認定を取得しない者であること。
・電気事業法(昭和39年法律第170号)第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わない者であること。
・再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項(ただし、専らFIT制度の認定を受けた者に対するものを除く。)を遵守できる者であること。
・発電した電力量の30パーセント以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費する者であること。
・設備設置によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させることができる者であること。
・法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わない者であること。
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団員でない方等

※中古品、リース品は対象となりません

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.gujo.gifu.jp/admin/info/post-1547.html

下呂市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)
※15.5万円/Kwh以下の蓄電池を対象。

・V2H

申請期間

申請の受付は、予算の範囲内で先着順に受け付けます。また、予算の範囲を超えた時点で受付を終了させていただきます。

※市は、交付申請書の内容を審査し、補助金の可否の決定を行い、申請者に通知します。

申請条件・市内で自ら所有し居住する住宅(併用住宅の場合は、延床面積の2分の1以上を居住の用に供し、すべての経費を住民の立場で負担して、発電した電気量の30%以上を家庭用の電力として自家消費する住宅に限る。)の屋根等の敷地内に設置する設備であること。
・発電した電力量の30%以上を、申請する住宅内で自ら消費するものであること。
・市税等を滞納していないこと。
・令和7年2月20日までに設備の設置を完了すること。
・設備について、国、県等から別の補助金、交付金等を受領していないこと。
・再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律第108号。以下「再エネ特措法」という。)に基づくFit(フィードインタリフ)制度またはFip(フィードインプレミアム)制度の認定を取得しないこと。
・電気事業法(昭和39年法律第170号)第2条第1項第5号ロに定める接続供給を行わないこと。
・再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める事項を遵守すること。
・下呂市暴力団排除条例(平成24年下呂市条例第5号)第2条に規定する暴力団員等でないこと。
・未使用品であり、リース品でないもの。
リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.gero.lg.jp/soshiki/23/19400.html

関市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間令和7年4月25日から
申請条件

・関市内に住所を有している方
・自ら所有し居住する住宅の敷地内に施設を設置する方
・市税を滞納していない方
・FIT制度またはFIP制度を利用しないこと
・自己託送を行わないこと
・J-クレジット制度への登録を行わないこと

※中古設備、リース設備でないこと

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.seki.lg.jp/0000018456.html

高山市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間令和7年5月1日木曜日から令和7年12月26日金曜日【必着】
※予算の上限に達した場合は、期限前であっても受付を終了することがあります。
申請条件・事前に市へ交付申請書を提出し、市の交付決定日以後に事業に着手(契約)したもの
・市民が自ら所有し、居住する住宅(別荘などは対象外)
・FIT制度やFIP制度の認定(売電)や自己託送を行わないもの
・発電した電気量の30%以上を太陽光発電設備を設置した住宅の敷地内で自ら消費すること
・令和8年1月31日金曜日までに設置工事を完了し、令和8年2月6日金曜日までに実績報告書類を提出すること
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000024/1000130/1001311/1017033.html

多治見市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間受付は先着順で、予算の上限に達した場合は、期限前であっても受付を終了します。
申請条件

次のすべてを満たす方が対象となります

・市内に自らが居住し、かつ、所有する住宅(常時居住の用に供する家屋又は一部を常時居住の用に供する家屋(「併用住宅」という。)に補助対象設備を設置する者
・市税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、市営住宅使用料、水道料金、下水道使用料、下水道事業受益者負担金、し尿処理手数料又は農業集落排水処理施設使用料を滞納していない者
・補助対象設備について、国や県及び本市から補助等を交付されていない者
・再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づくFIT制度又はFIP制度の認定を取得しない者であること
・自己託送を行わない者
・再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」に定める遵守事項(ただし、専らFITの認定を受けた者に対するものを除く)を遵守できる者
・発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で家庭用の電力として消費する者
・設備の設置によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させることができる者
・法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わない者
・多治見市暴力団排除条例(平成24年条例第26号)第2条に規定する暴力団または暴力団員等でない者

※リース設備ではないこと。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.tajimi.lg.jp/kurashi/kankyo/taiyoukouhatudensetubi.html

土岐市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限25.8万円)

・V2H

申請期間

補助金の予算額に達した場合は、受付を終了します。

1.太陽光発電設備14件程度
2.蓄電池14件程度

申請条件

下記のすべてを満たしていることが必要です。

・市内の自ら居住する住宅に太陽光発電設備を設置すること
・FIT(固定価格買取制度)、FIP制度や自己託送をしていないこと
・国や岐阜県から他の補助等を受けていないこと
・市税等を滞納していないこと
・発電した電力の30%以上を自家消費すること
・設備の耐用年数が経過するまでの間、J-クレジット制度への参加をしないこと
・市の交付決定日以後に事業に着手(契約)していること
・令和8年2月13日(金曜日)までに事業を完了できること
※中古品、リース品は対象外

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.toki.lg.jp/kurashi/kanky/1007050/1005892.html

中津川市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間令和7年5月7日(水曜日)~令和7年12月19日(金曜日)まで
申請条件

・市内に自ら居住し住所を有する住宅に太陽光発電設備等を設置すること
・FIT(固定価格買取制度)、FIP制度や自己託送をしていないこと
・国や岐阜県からの他の補助等を受けていないこと
・市税等を滞納していないこと
・発電した電力の30%以上を自家消費すること
・設備の耐用年数が経過するまでの間、J-クレジット制度への参加をしないこと
・市の交付決定日以後に事業の着手(契約)をしていること
・令和8年2月2日までに事業を完了し、市への実績報告ができること

※中古品、リース品は対象外

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.nakatsugawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kankyoka/3/1/2/18414.html

羽島市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間

令和7年4月28日(月曜日)から12月22日(月曜日)まで

太陽光発電設備と蓄電池を合算した金額が補助金事業額の上限に達した場合は、受付期限前であっても受付を終了します。予めご承知おきください。

申請条件

次のすべてを満たす方が対象となります。

・市内の自ら居住する住宅の敷地内に太陽光発電設備、蓄電池を設置すること。
・余剰電力の売電について、国の固定買取制度(FIT制度、FIP制度)の認定を受けないこと。
・自己託送(離れた場所で発電した電力を送電を行い自宅へ送ること)をしないこと。
・羽島市税その他市に属する債権を滞納しておらず、本事業の実績報告書を提出するまでに対象地に住所を有すること。
・国や岐阜県から別の補助金、交付金等を受けていないこと。ただし、岐阜県が実施しています「太陽光パネル・蓄電池共同購入キャンペーン「みんなのおうちに太陽光」」外部サイトへのリンクとの併用は可能です。
・法令やガイドライン等を遵守すること。
・発電した電力量の30%以上を自家消費すること。(自宅兼工房等の併用住宅の場合は30%以上を家庭用に消費すること)
・設備設置によって得られる環境価値(温室効果ガス削減により生まれる価値)を、自らに帰属させること。
・対象設備の耐用年数が経過するまでの間、補助事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J‐クレジット制度への登録を行わないこと。
・羽島市暴力団排除条例に規定する暴力団及び暴力団員、又はそれらと関係がない者、業者であること。
・本事業の交付は住宅1戸につき、1回限りであること。
・その他市長が必要と認める要件に該当しないこと。
※中古設備、リース設備は補助対象外とする。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.hashima.lg.jp/1749.html

美濃加茂市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間

令和7年5月1日(木)~令和8年1月30日(金)

※ 受付は、先着順です。予算の上限に達した場合は、受付期限前であっても申請受付を終了します。

申請条件ア 市内で自ら居住し、所有する専用住宅(併用住宅は除く)に「太陽光発電設備」を設置する人(市外から市内へ自ら居住する住宅を新築または購入し「太陽光発電設備」を設置する場合は、実績報告書提出時までに、市内に転入する人)。
イ 市へ事前に申請し、交付決定日以後に事業に着手(契約)すること。
ウ 交付決定後、令和7年2月28日までに工事を完了し、実績報告書を提出すること。
エ 固定買取価格制度による売電をしないこと(Fit制度やFip制度の認定を受けない方)。
オ 自己託送をしないこと。
カ 国や県から他の補助金等を受けて設備を設置しないこと。
キ 発電した電力の30%以上を自家消費すること。
ク 法令やガイドライン等を遵守すること。
ケ 市税の滞納がないこと。
コ 設備の耐用年数が経過するまでの間、J-クレジット制度への参加はしないこと。
​ (一般的な太陽光発電設備の耐用年数は17年、蓄電池は6年です。)
サ 美濃加茂市暴力団排除条例に規定する暴力団または暴力団員でないこと。
※中古品、リース品でないこと。
リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.minokamo.lg.jp/soshiki/15/16155.html

瑞穂市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間令和7年度の補助金交付申請の受付は終了しています。
申請条件

次のすべてを満たす方が対象となります

・市内で自ら所有し居住する住宅(常時居住の用に供する家屋又は一部を常時居住の用に供する家屋(「併用住宅」という。)の敷地内に補助対象設備を設置する者であること。
・市税その他市に属する債権を滞納していない者であること。
・補助対象設備について、国や岐阜県から他の補助等を受けて事業を実施しない者であること。
・FIT制度又はFIP制度の認定を取得しない者であること。
・自己託送を行わない者であること。
・再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」外部サイトへのリンクに定める遵守事項(ただし、専らFITの認定を受けた者に対するものを除く)を遵守できる者であること。
・発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内(併用住宅については、申請した住宅の常時居住の用に供する部分とする。)で自ら消費する者であること。
・設備の設置によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させることができる者であること。
・法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わない者であること。
・瑞穂市が行う契約からの暴力団排除に関する措置要綱(平成22年瑞穂市告示第157号)第3条に規定する排除措置の対象となる者でないこと。
※中古、リース設備ではないこと。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.mizuho.lg.jp/1752.htm

瑞浪市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限25.8万円)

・V2H

申請期間令和8年2月10日まで
申請条件

補助の対象となるのは、市内に住所を有する方で、次の条件のいずれにも該当し、かつ市税の滞納がない方になります。

・自ら居住し、かつ、所有する市内の住宅または併用住宅(新築を含む)の敷地内に補助対象設備を設置する者であること
・補助対象設備について、国、地方公共団体等から他の補助金、助成金その他これらに類する交付金を受けない者であること
・再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づくFIT制度(固定価格買取制度)やFIP制度、自己託送を利用していないこと
・電気事業法第2条第1項5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わない者であること
・再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項(ただし、専らFITの認定を受けた者に対するものを除く)を遵守できる者であること
・発電した電力の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費する者であること
補助対象設備設置によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させることができる者であること
・法定耐用年数を経過するまでの間、補助対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わない者であること
※契約前に申請を行う必要があります。
※中古、リース設備ではないこと

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.mizunami.lg.jp/kurashi/kankyouhozen/1007873.html

本巣市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間令和7年度の補助金申請の受付は終了しました。 
申請条件

市内の自ら居住する住宅に「太陽光発電設備」を設置する人。

 【主な要件等】
・FIT、FIPによる売電をする人は対象となりません。
・自己託送をする人は対象となりません。
・国や県から他の補助金等を受けて設備を設置する方は対象となりません。
・発電した電力量の30%以上を自家消費する必要があります。
・法令やガイドライン等を遵守する必要があります。
・市税等の滞納がある人は対象となりません。
・設備設置によって得られる環境価値(温室効果ガス削減により生まれる価値)は、自ら消費する分のみが設置者のものとなります(売電した分の価値は設置者のものとできません)。
・設備の耐用年数が経過するまでの間、J-クレジット制度への参加はできません。

※中古品、リース品は対象となりません。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.motosu.lg.jp/0000001993.html

» TOPに戻る

町からの補助金

安八町

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間

受付開始日から12月15日まで。

ただし、1月末までに実績報告書が提出可能なものに限ります。

申請条件

・中古やリース設備でないこと
・固定買取価格制度による売電(FIT、FIP等)を行わないこと
・接続供給(自己託送)を行わないこと
・発電した電力の30%以上を自ら消費すること
・国や県から他の補助金を受けていないこと
・1月末までに完成、電力供給および設備代金等の全額支払が可能であること
・設備の耐用年数が経過するまでの間、J-クレジット制度へ参加しないこと
 など

※工事契約の締結(着手)前に補助金交付申請を行う必要があります。完成済および着手中の設備は対象になりません。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.anpachi.lg.jp/0000001370.html

岐南町

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間5月7日(水曜日)から随時受付
申請条件

次の全てを満たす方が対象となります。

(1)町内で自ら居住する住宅の敷地内にエネルギー起源二酸化炭素の排出の削減に効果がある設備を設置する者であること。ただし、借家人は除く。
(2)町税等を滞納していない者であること。
(3)対象設備について、国や岐阜県からの他の補助金等を受けて事業を実施しない者であること。
(4)再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律第108号。以下「再エネ特措法」という。)に基づく固定価格買取制度(FIT制度)又はFIP(Feed-inPremium)制度の認定を取得しない者であること。
(5)電気事業法第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わない者であること。
(6)再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項(ただし、専らFIT制度の認定を受けた者に対するものを除く。)を遵守できる者であること。
(7)発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費する者であること。
(8)設備設置によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させることができる者であること。
(9)法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わない者であること。
(10)岐南町暴力団排除条例(平成24年岐南町条例第6号)第2条に規定する暴力団又は暴力団員等でないこと。

※中古品、リース品は対象となりません

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.ginan.lg.jp/3864.htm

神戸町

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間

令和7年5月1日~令和8年1月30日までに実績報告書を提出

※申請受付期間内であっても補助金の予算額に達し次第、受付を終了します。

申請条件

町内の自ら居住する住宅に「太陽光発電設備」を設置する者

○固定買取価格制度による売電をする方(FIT等の認定を受ける方)は対象となりません
○自己託送をする方は対象となりません
【例】発電した電力を、電力会社の送電網を使って別荘へ送って使う
○国や県から他の補助金等を受けて設備を設置する方は対象となりません
○発電した電力の30%以上を自家消費する必要があります
○法令やガイドライン等を遵守する必要があります
○町税等の滞納がある方は対象となりません
○設備設置によって得られる環境価値(温室効果ガス削減により生まれる価値)は、自ら消費する分のみが設置者のものとなります(売電した分の価値は設置者のものとできません)
○設備の耐用年数が経過するまでの間、J-クレジット制度への参加はできません
○中古品、リース品は対象となりません

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.godo.gifu.jp/life/other/other12.html

白川町

補助金額

・太陽光発電システム
2.5万円/kW(上限10万円)

・蓄電池
2.5万円/kWh(上限10万円)

・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件・町内に住所を有し(補助対象設備の設置完了時に住民登録をする者を含む。)、自らが居住する町内の住宅に電力を供給する者
・補助対象設備のうち、自然エネルギーを活用した発電設備を設置する場合は、電気事業者と当該システムにより発電した電気に係る特定契約を締結していること。
・補助金の交付申請時において、申請者及び同居している者に町税及びこれに準ずる納付金の滞納がないこと。
・自ら居住又は居住を予定している町内の住宅に補助対象設備を設置し、又は住宅を販売する事業者等により補助対象設備があらかじめ設置された住宅を自らの居住の用に供するために取得する者
※ただし、暴力団、暴力団員、又は暴力団、暴力団員と密接関係者であるときは、交付対象者としません。
※太陽光発電は、再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づくFIT制度又はFIP制度の認定を取得しないもの
※発電した電力の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費するもの
※中古設備又はリース設備でないもの
リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.shirakawa.lg.jp/kurashi/sumai/1001774/1001764.html

垂井町

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間

令和7年度の補助金申請の受付は終了しています。

申請条件

以下の要件の全てを満たす方
・町内で自ら居住する住宅の敷地内にエネルギー起源二酸化炭素の排出の削減に効果がある対象設備を設置する者であること。・町税等を滞納していない者であること。
・対象設備について、国又は岐阜県から他の補助等を受けて事業を実施しない者であること。
・再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律第108号。以下「再エネ特措法」という。)に基づくFIT制度又はFIP制度の認定を取得しない者であること。
・発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費する者であること。
・法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わない者であること。

※中古設備やリース設備でないこと。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.tarui.lg.jp/page/1561.html

富加町

補助金額

・太陽光発電システム
2万円/kW(上限10万円)

・蓄電池
2万円/kWh(上限10万円)

・V2H

申請期間対象システムの設置工事が完了した日、又は対象システム付き住宅の引き渡しを受けた日から180日以内
申請条件

以下の全ての要件を満たす人

・交付申請時に富加町に住民登録のある人(個人)
・自ら居住する町内の住宅(併用住宅の場合は、延べ床面積の1/2以上を居住の用に供するもの限る。以下同じ。)に対象システムを購入し設置した人、又は自ら居住するため、町内の対象システム付き住宅を購入した対象システム付きの新築住宅を事業者から購入した人
 ※居住している住宅が賃貸住宅でないこと。
・町税等の滞納がない人

※リース契約によらないこと。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.tomika.gifu.jp/docs/339.html

七宗町

補助金額

・太陽光発電システム
3万円/kW(上限12万円)
(FIT制度又はFIP制度の認定を取得していないもの)7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件(1) 七宗町内に住所を有し(対象システムの設置完了時に住民登録をするものを含む。)、自らが居住する町内の住宅(店舗、事務所等と併用住宅。ただし、延床面積の2分の1以上を居住の用に供するものに限る。)の敷地内にエネルギー起源二酸化炭素の排出の削減に効果がある設備を設置する者であること。ただし、設置した住宅が補助対象者の所有でない場合は、書面により住宅の所有者等から設置の承諾を受けていること。
(2) 対象システムの設置した住宅の所有者及び同居している者等が、町税等を滞納していないこと。
(3) 対象システムについて、国や岐阜県から他の補助金等を受けて事業を実施しない者であること。
※導入実績のあるもので中古設備又はリース設備でないものかつ増設、買い替え、追加購入及び設備改修ではない
リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.hichiso.jp/reiki_int/reiki_honbun/i364RG00000508.html#joubun-toc-span

御嵩町

補助金額

・太陽光発電システム
2万円/kW(上限10万円)

・蓄電池
2万円/kWh(上限10万円)

・V2H
10万円

申請期間令和7年4月1日以降に購入契約をし、令和8年3月19日までに補助対象システムを設置完了の上、補助金の交付申請手続きができる方が対象です。
申請条件ア)令和7年4月1日以降に購入契約をし、令和8年3月19日までに補助対象システ
ムを設置完了の上、補助金の交付申請ができる方。
イ)自ら居住する住宅(2分の1以上が居住用である店舗併用住宅を含む)に補助対象
設備を購入し設置する方又は補助対象設備付きの住宅を建築及び購入され
る方。
ウ)法人等(町内に本店又は主たる事務所を置く法人又は個人事業主(補助金交付申請
時点で町内に住所を有している者)をいう。)であって、自らが所有し、自らの事業
の用に供する町内の事務所等に補助対象設備を購入し設置する方。
エ)「御嵩町太陽の恵みご近所支え合い登録」の趣旨(詳細は5ページ)に賛同し、登録
していただける方。(既に登録されている場合を除く。)
オ)町税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育料、放課後児童
クラブ利用料、町営住宅家賃、水道料金、給食費、下水道使用料又は下水道事業受益
者負担金を滞納していない方。
カ)御嵩町補助金交付規則第5条の2第1項各号のいずれにも該当しない方。
キ)この制度に基づく補助金の交付を受けたことが無い方。(補助金交付は設備ご
とに1世帯又は1法人等あたり1回限り)
※工事着工後の申請は対象となりませんので、ご注意ください。
※リース品でないこと。
リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.mitake.lg.jp/portal/town/environmental-information/post0085870/

養老町

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間

令和7年5月1日~令和8年1月31日までに実績報告書を提出

※募集期間内であっても、補助金の予算額に達し次第受付を終了します。

申請条件

次の全てを満たす方が対象となります。

 ⑴令和7年5月1日以降に、自ら居住する町内の住宅に補助対象設備を設置する方または補助対象設備付き住宅を購入する方(4月中の設置、購入も対象となる場合があります。)
 ⑵対象設備について、国や県から別の補助金・交付金等を受領しないこと及びFIT、FIP制度や自己託送をしていないこと。
 ⑶町税等を完納していること。
 ⑷太陽光発電設備又は蓄電池設備を設置する方(蓄電池のみは対象外)
 ⑸法定耐用年数(太陽光発電設備は17年、蓄電池設備は6年)を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わないこと。
 ⑹補助対象設備の設置後、自家消費を30%以上行うことができる方
 ⑺その他町長が必要と認める要件に該当していること。

※中古品又はリース品でないもの(未使用品であること。)

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.town.yoro.gifu.jp/docs/2025041700014/

輪之内町

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限5kWh)

・V2H

申請期間事業完了から 30 日以内又は申請年度の 1 月末日のいずれか早い方の日
申請条件

次の各号に掲げる要件の全てを満たす方に対して、予算の範囲内で補助します。

(1)町内で自ら居住する住宅の敷地内にエネルギー起源二酸化炭素の排出の削減に効果がある設備を設置する者であること
(2)町税等を滞納していない者であること
(3)補助対象設備について、国や岐阜県から他の補助等を受けて事業を実施しない者であること
(4)再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律第108号。以下「再エネ特措法」という。)に基づくFIT制度又はFIP制度の認定を取得しない者であること
(5)電気事業法第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わない者であること
(6)再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項(ただし、専らFITの認定を受けた者に対するものを除く)を遵守できる者であること
(7)発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費する者であること
(8)設備設置によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させることができる者であること
(9)法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わない者であること
(10)輪之内町暴力団排除条例(平成23年輪之内町条例第17号)に規定する暴力団又は暴力団員等でないこと

○中古品、リース品は対象となりません

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://town.wanouchi.gifu.jp/portal/life-process/subsidy-allowance/about-residence/post0039935/

» TOPに戻る

村からの補助金

» TOPに戻る

岐阜県における太陽光発電システムの普及率

地方別太陽光発電システムの使用率

出典元:環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査

岐阜県が属する東海地方の太陽光発電システムの使用率は10.3%です。全国平均を上回るこの数値は、比較的日射量が安定している地域特性によるものといえます。

県内には日当たりの良い住宅も多く、屋根設置型の太陽光パネルを効率的に活用できる環境です。導入前に年間発電量や費用対効果を確認することで、安心して検討が進められます。

岐阜県の日照時間

気象庁によると、2024年の岐阜県(岐阜)の日照時間(月ごと)は以下の通りです。

日照時間
1月170.2
2月155.5
3月194.7
4月181.8
5月212.6
6月196.4
7月194.5
8月252.4
9月193.8
10月150.5
11月159.7
12月150.1
合計2,262.2

出典元:気象庁「岐阜(岐阜県) 2024年(月ごとの値)

岐阜県では、2024年の年間日照時間が約2,262時間となっており、東海地方の中でも比較的日照に恵まれた地域といえます。

※設置条件や日陰の有無に応じて発電効率は異なりますので、導入の際はハチドリソーラーまでお気軽にご相談ください。

岐阜県の日射量

岐阜県の日射量

出典元:NEDO「岐阜県岐阜市:年間最適傾斜角における日射量

岐阜県では、太陽光の年間最適傾斜角における日射量として4.52Wh/㎡が見込めます。

太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。

また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。

過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。

岐阜県で見込める発電量

岐阜県で見込める太陽光の年間発電量は、1kWあたり「1402.3kWh」の発電量が見込めます。(「年間最適傾斜角における日射量4.52kWh/㎡/日」「年間日照時間約2262時間」「システム損失係数:0.85」)

一般的な家庭用システム(3kW~5kW)の場合、以下のような年間発電量が期待されます

  • 設置容量3kW:約4207kWh
  • 設置容量4kW:約5609kWh
  • 設置容量5kW:約7012kWh

一般家庭(4.5kW)の場合、「月間約526kWh」「年間約6310kWh」の節電効果が得られる計算です。

家庭の電力消費量の大部分を賄えるため、月々の電気代削減にも貢献してくれます。

戸建住宅の平均消費電力目安

  • 1人世帯: 219kWh/月
  • 2人世帯: 331kWh/月
  • 3人世帯: 386kWh/月
  • 4人世帯: 436kWh/月

ただし、環境に応じて発電量目安も異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

よくある質問&回答

Q. 岐阜県で太陽光発電はどのくらい発電できますか?

岐阜県では、1kWあたり年間で約1,402kWhの発電量が見込まれます。たとえば4kWシステムの場合、年間で約5,609kWhの発電が期待できます。(2024年の実績をもとに算出)

Q. 岐阜県の個人向け太陽光補助金はどこに申請すればいいですか?

岐阜県では、太陽光発電に対して5万円/kW(上限30kW)までの補助が受けられます。蓄電池を同時に設置する場合は上限が60kWまで拡大され、蓄電池には5.1万円/kWh(上限20kWh)までの補助があります。補助を受けるには、発電電力の50%以上を自家消費することや、FIT・FIP制度の不利用などが条件です。

Q. 岐阜県では蓄電池やV2Hの補助も受けられますか?

岐阜県では、蓄電池に対して5.1万円/kWh(上限20kWh)までの補助が設定されています。V2H単独の補助金はありません。蓄電池の補助を受けるには、太陽光発電との同時設置や自家消費50%以上といった条件を満たす必要があります。

Q. 補助金を使っても設置費用はどれくらいかかりますか?

太陽光発電4kWシステムの設置には、工事費込みで約114万円がかかるのが一般的です。岐阜県の補助金を活用すると、最大20万円の補助により自己負担額を約94万円まで抑えられる可能性があります。蓄電池を導入する場合は、追加で数十万円の費用が必要です。

Q. 設置コストの投資分回収にはどれくらいかかりますか?

県の補助金を活用して自己負担額を約94万円に抑えた場合、売電収入と電気代の削減効果を合わせて、9年〜10年程度で初期投資を回収できる見込みです。ただし、具体的な回収期間はご家庭の電力使用状況や設置条件により異なります。(※条件:最初の4年間で売電価格が24円、残り6年は8.3円、自家消費率30%、電気代1kWhあたり34円と仮定)

Q. 岐阜県で0円ソーラーを利用できますか?

岐阜県の補助金はリース契約に適用できないため、0円ソーラーへの直接的な補助は受けられません。

0円ソーラーの「ハチドリソーラー」では、岐阜県における太陽光発電の導入をサポートしております。各設備に掛かるコストを初期費用0円でお申し込みいただけますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

太陽光発電の導入は初期投資が必要ですが、長期的には電気代の削減や売電収入により経済的なメリットがあります。また、非常時の電力確保や、環境負荷の軽減といったさまざまな魅力があるのも事実です。

もし、岐阜県で太陽光発電・蓄電池の導入をご検討されている方は、この機会に初期費用0円で太陽光発電システムを導入できるハチドリソーラーをご利用ください。

ハチドリソーラーでは、太陽光発電の導入を検討されている方へ向けて、補助金申請のサポートを行っております。

本体の初期費用をゼロに抑える「0円ソーラー」によって初期負担を抑えて太陽光発電を導入できるのもポイントです。スタッフがエコな暮らしのゴールインまで徹底的にサポートしますので、興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

ハチドリソーラーブログ 一覧を見る

SNS

SNSでも
様々な情報を
配信しています

施工事例や導入者さまの声
太陽光発電に関する
お役立ち情報を発信しています。

INSTAGRAM

施工事例や
ご利用者さまの声を配信

FACEBOOK

電気代節約方法や
お役立ちコラムを配信

TWITTER

再生可能エネルギーに関する
情報を配信