【最新】太陽光発電の補助金情報
2025/07/30 補助金一覧

【2025年(令和7年度)】北海道の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金

北海道からの補助金まとめ

本記事では、北海道の各自治体からの太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめております。 北海道にお住いの方で今後、太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている方はぜひ、ご自身の自治体の補助金情報をご確認ください!ご不明点はお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。

※ご確認ください※

✔️受付期間や条件等により適用できない場合もございますので、申請をご検討される際は、必ず自治体のホームページもしくは窓口にて申請条件をご確認ください。
✔️下記は参考情報となります。タイミングによっては、情報が更新されている場合などもございますので、最新の情報は自治体の窓口へお問い合わせください。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も行っております。手数料等の詳細は担当者へご相談ください。

ハチドリソーラーでは、北海道における令和7年度分の太陽光補助金申請が出次第、適宜対応させていただきます!
事前のご相談から、お客様が補助金対象となり次第のお申し込み手続きも代行いたしますので、令和7年度分の補助金申請を検討されている方は、ハチドリソーラーまでお申し込みください。

県からの
補助金
市からの
補助金
町からの
補助金
村からの
補助金

県からの補助金

北海道

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池


・V2H

申請期間令和7年度の実施は未定
申請条件 
リースプランの適用可否 
公式ページ 

» TOPに戻る

 

市からの補助金

札幌市

補助金額

・太陽光発電システム(蓄電池併設)
2万円/kW(上限13.9万円)

・蓄電池
2万円(上限8万円)

・V2H

申請期間第1回:2025年5月7日~7月9日(抽選予定日:7月23日)
第2回:2025年9月1日~11月5日(抽選予定日:11月19日)
※応募額が予算額を超過した場合、抽選にて補助金交付予定者を決定します。
申請条件・既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、又はEV(電気自動車))と接続すること。
 ※定置用蓄電池と接続する場合には、当該補助対象機器の定置用蓄電池の要件を満たしていること。
 ※EVは電気のみを動力源として走行する車両が対象であり、FCV(燃料電池自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド自動車)は対象になりません。
 ※EVと接続する場合には、V2H充電設備があることが条件。「V2H(ヴィークル・トゥ・ホーム)充電設備」とは、電気自動車等と住宅との間で相互に電力を供給することができる設備のこと。
・太陽光モジュールの出力の合計が1.5kW以上であること。
・余剰型配線又は全量自家消費型であること。(発電した電気を全量売電しないこと)
・北海道電力ネットワーク株式会社の電力系統に連系できること。
・屋根や壁面、窓ガラス、カーポート等住宅の敷地内に固定すること(可動式は対象外)。
・未使用品であること。(中古品は補助対象外)
・蓄電池容量が2.0kWh以上であること。
・定置用蓄電池本体の購入費用が1台あたり100,000円以上(税抜き)であること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.sapporo.jp/kankyo/energy/hojo/kiki.html

旭川市

補助金額

・太陽光発電システム
対象経費の10分の1(上限10万円)

・蓄電池
対象経費の10分の1(上限10万円)

・V2H

申請期間令和7年4月18日(金曜日)から令和7年7月31日(木曜日)(必着)まで
申請条件1 戸建住宅などで一般的に使用されている電力の引込み線(低圧配電線)と発電設備設置者の設備から電力会社の系統へ向かう電力の流れ(逆潮流あり)
で連携して、電力会社と余剰配線方式で接続契約を締結すること。
2 増設ではないこと。
3 屋根貸しなど専ら事業収益等を目的としたものではないこと。
4 国の再生可能エネルギーの固定価格買取制度における事業計画認定基準を満たしたものであること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/271/290/291/p005154.html

網走市

補助金額

・太陽光発電システム
補助対象工事費の10%(上限10万円)

・蓄電池
補助対象工事費の10%(上限10万円)

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火曜日)~ 令和8年3月31日(火曜日)まで
(申し込みは、上記受付期間に契約をした工事に限ります。受付は先着順とし、申込額が予算額に達した場合は締め切ります。)
申請条件・住宅とは、玄関、トイレ、台所及び居室等を有する専用住宅又は併用住宅の住宅部分をいいます
・建築基準法、その他建築物に関連する法律等を遵守した住宅であること
・申込対象となる工事は、令和7年4月1日(火曜日)~ 令和8年3月31日(火曜日)に請負契約をしたもの
・市内業者との契約工事に限ります
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.abashiri.hokkaido.jp/soshiki/19/1514.html

岩見沢市

補助金額

・太陽光発電システム
15万円

・蓄電池
7.5万円

・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件対象となる工事は次のとおりです。
・申請時に工事に着手していないこと
・市内の住宅などに設置する工事で、費用(消費税等を除く)が50万円以上であること。
・市内に居住しているもしくは市内に居住予定であること。
・市税(同一世帯に属する者も含む)に滞納がないこと。
・申請者が居住する(居住予定の)住宅等で補助対象設備を利用すること。
・過去に太陽光発電設備を導入するために市の補助金を受けていないこと。
 ※既存の太陽光発電設備に接続するために、新たに蓄電池を設置する工事は除きます。
・2月末までに工事完了届を提出できる見込みがあるもの。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/soshiki/kankyohozenka/gomi_kankyohozen/1/3/2315.html

帯広市

補助金額

・太陽光発電システム
4.00kW以下:対象経費の10分の1(上限5万円)
4.01〜9.99kW:(発電出力-4kW)×1万円+5万円(上限10.9万円)

・蓄電池
対象経費の10分の1(上限10万円)

・V2H
対象経費の10分の1(上限6万円)

申請期間令和7年4月1日(火曜日)~令和8年1月30日(金曜日)
申請条件・市内に居住している、または令和8年3月31日(火曜日)までに市内に居住する予定。
・令和8年3月31日(火曜日)までに実績報告書に必要書類を添付して提出できる。
・市税を滞納していない。
・自らを含め同一世帯内に同一設備の補助を利用した方がいない。
(太陽光発電システムのみ)おひさまソーラーネット帯広に入会申込書を提出できる。
・帯広市暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団関係事業者に該当しない。
・太陽電池モジュールの最大出力又はパワーコンディショナの定格出力のいずれか小さい方の値が10kW未満である。
・低圧配電線と逆潮流有りで連携し、電力会社と電力受給契約を締結できる。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kurashi/kankyo/energy/kashitsuke/1003733.html

北広島市

補助金額

・太陽光発電システム
1万円/kW(上限3万円)

・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和 7 年 4 月 1 日(火)~ 令和 7 年7月 31 日(木)
申請条件① 低圧配電線に逆潮流有で連携していること。
② 次に掲げる値のいずれか小さい値が 10kW 未満であること。
・太陽電池モジュールの公称最大出力合計値
・パワーコンディショナーの定格出力合計値
③ 日本工業規格等で認められていること。
④ 未使用品であること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00145684.html

北見市

補助金額

・太陽光発電システム
6万円
蓄電池と同時に設置する場合 21万円

・蓄電池
10万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火)~令和7年6月30日(月)必着
申請条件・建築基準法(昭和25年法律第201号)その他関係法令に違反していないこと。
・未使用品のもの(中古品は対象外)
・メーカー指定の環境条件に設置すること。
・補助対象設備等の設置に係る工事を着工する日又は補助対象設備等が設置された新築住宅の購入に係る引渡日が令和7年4月1日以降であって、当該着工した工事が令和7年度内に完了すること。
・市内に事業所(営業所を含む。)を有する業者の施工により設置するもの
・原則として令和8年2月末日までに設置工事を完了するもの
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.kitami.lg.jp/administration/work/detail.php?content=7835

釧路市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
既存住宅:12万円
※太陽光発電システム同時設置の場合
新築住宅:15万円
既存住宅:30万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日~令和8年2月27日まで
申請条件

以下の要件をすべて満たす方

・補助金交付申請書提出時までに補助対象設備を設置する住所に居住(店舗等との併用住宅については、その居住部分に居住。以下同じ。)する個人であること(※1)。
・別に定める期日までに補助金交付申請書(様式第1号)を提出できる者であること。
・釧路総合振興局管内(釧路市、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、鶴居村、白糠町)に本店、支店、営業所等の事業所を有する事業者から購入した補助対象設備を、自ら居住する住宅に設置する者であること。
・事業者からの補助対象設備の引渡し日が令和7年3月1日以降であること(※2)。
・市税を滞納していない者であること。
・自らを含め同一世帯内に、本補助金の補助対象設備において同一の設備の補助制度を利用した者がいないこと。
・釧路市暴力団排除条例第2条第2号に指定する暴力団員に該当しない者であること。
・住宅・設備写真および工事内容の広報利用を許諾する者であること。


※常時、太陽光発電と接続するリチウムイオン蓄電池であること
※蓄電容量が合計3.0kWh以上であること
※未使用品であること(中古品は対象外)

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.kushiro.lg.jp/machi/kankyou/1004263/1004270/1004274.html

苫小牧市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限70万円)

・蓄電池
新築:設置費用の1/10(12万円)以内
既存:設置費用の1/6(20万円)以内 

・V2H

申請期間令和7年4月7日から
申請条件①住民基本台帳法(昭和 42 年法律第 81 号)に基づき、苫小牧市の住民基本台帳に記録されている市民及び市内に居住予定である者。
②市税を滞納していないこと。
③新築住宅、既存住宅を問わず、購入又は設置工事を市内に事務所を有する法人又は個人事業者に依頼していること。
④苫小牧市暴力団の排除に関する条例(平成 27 年条例第 33 号)第2条第2号に規定する暴力団員に該当しないこと。
⑤決定通知日以降に事業着手し、事業要綱別表 3 に定める日までに実績報告書を提出できること。
⑥これまで自らを含め同一世帯内に補助対象機器一覧に掲げる補助対象設備において、同一設備の補助を利用した者がいないこと。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/shizen/kankyohozen/suishin/zchhojo.html

函館市

補助金額

・太陽光発電システム
5万円

・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月2日(月曜日)
申請条件・当市の市税に未納の額がなく,暴力団および暴力団員でないものが対象です。
・下記のいずれかに該当するもの
 自ら所有し,居住する函館市内の自宅または敷地内に補助対象設備を設置しようとする方
 自ら居住するための住宅の建築または取得に併せ,当該住宅または敷地内に補助対象設備を設置する方
 補助対象設備が導入されている住宅を自ら居住するために取得する方
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2020032700097/

富良野市

補助金額

・太陽光発電システム(蓄電池併設)
市内業者の場合 10万円/kW(上限50万円)
市外業者の場合 7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間令和7年4月14日(月曜日)10時から
申請条件(1) 新たに設置するもの又は増設するものとし、未使用品(中古品は対象外とする)であり、かつ、1kWh 以上の蓄電システムと連結するものとする
(2) 連係する場合、低圧配線と逆潮流有りで連系し、電力会社と電力需給契約を締結することが確実なものとする
(3) 太陽電池モジュールが、再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める日本産業規格(JIS)に適合するか、又は同等の性能及び品質を有すると確認できるものとする
(4) 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値が1kW 以上 10kW 未満のものとする
(5) 発電システムの総発電量を計測・記録できる機器が設置されているものとする
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.furano.hokkaido.jp/life/docs/2015022400163.html

北斗市

補助金額

・太陽光発電システム
2万円/kW(上限5kW)

・蓄電池
次の(1)または(2)のいずれか低い額となります。
(1)3万円/kWh(上限5kWh)
(2)補助対象経費の1/3、上限15万円

・V2H

申請期間令和8年1月31日(火曜日)まで
申請条件

以下の要件の全てを満たす方が対象となります。

・北斗市内にお住まいの方、または太陽光発電システム設置完了報告書提出時までに北斗市内に住所を移している方
・令和7年4月から令和8年1月末までの期間に、自己が所有する既築、または新築の北斗市内の住宅または店舗併用住宅に、新たに住宅用太陽光発電システム及び定置型蓄電池を設置しようとする方
・受付期間内に申請書を提出し、令和8年2月末までに設置完了報告書を提出できる方
・市税などを滞納していない方

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/995.html

» TOPに戻る

町からの補助金

愛別町

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限21万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間令和7年4月14日から令和7年9月30日まで
申請条件・町内に居住、又は町内に居住する予定のある方
・町税を滞納していない方
・対象住宅に太陽光発電システムを設置し、生じた電力を対象住宅で利用する方
・電力会社と電灯契約を締結する方
・費用の合計が60万円(税抜)/kW以下であり、かつ「太陽光発電システムが発電し、負荷及び商用系統に逆潮流した太陽光発電システムの全発電電力量を測定できる」機能を有するものを設置する要件となります。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.aibetsu.hokkaido.jp/01/11/04/478

厚岸町

補助金額

・太陽光発電システム
3万円/kW

・蓄電池
2万円/kWh

・V2H

※上限15万円(太陽光発電及び蓄電池の合計金額)
※厚岸町商工会が発行する商品券「厚岸ほほえみギフト券」で交付します。

申請期間令和7年4月1日(火)~令和8年1月23日(金)
※交付申請の受付は先着順で行い、予算を超えた時点で受付終了となりますのでご注意ください
申請条件・低圧配電線と逆潮流有りで連系し、電力会社と電力需給契約を締結するもの
・発電出力(太陽電池モジュールのJIS等に基づく公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナーの定格出力の合計値のいずれか低い方)が10kW未満のもの
・発電量を記録できる装置(モニター等)が設置されているもの
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.akkeshi-town.jp/kurashi/sumai/house/zyutaku_shien/taiyoukou/

浦臼町

補助金額

・太陽光発電システム
工事費(消費税を除く)30%(上限30万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件・申請者の前年における世帯の総所得が550万円以下の者
・町内業者と契約し、行う工事であること
・工事費(消費税を除く)が50万円以上であること。
・固定資産税課税台帳に搭載されている家屋であること。(倒壊家屋の除却工事を除く)
・同一の申請者、同一の住宅についての補助は、1回限りとする。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.urausu.hokkaido.jp/ijyu/shien/reformhojo.html

音更町

補助金額

・太陽光発電システム
補助対象経費の3分の1(上限10万円)

・蓄電池
補助対象経費の3分の1(上限15万円)

・V2H
補助対象経費の3分の1(上限15万円)

申請期間令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで
申請条件○太陽電池の最大出力合計値またはパワーコンディショナーの定格出力合計値のいずれかが2kw以上50kw未満(増設等の場合は既存分も含める。)の小出力発電設備であること。
○太陽光モジュールが一般財団法人電気安全環境研究所またはその他の中立かつ公正な第三者機関による認証を受けていること。
○発電した電気の全部又は一部を自家消費すること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.otofuke.hokkaido.jp/kurashi/kankyo/ondankataisaku/choumin_minnade_zerocarbon.html

置戸町

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
30万円
※新築住宅は15万円

・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件

町内に住所を有し、自らまたは1親等の親族が居住し、もしくは居住する予定の町内の住宅に太陽光エネルギーを利用した住宅用発電システムを新たに設置する方、または町内の同システム付の新築住宅を購入する方。

・省エネナビ、または同等程度の機能を備えた表示装置が設置されているもの
・未使用のもの(中古品は対象外)
・低圧配電線と逆潮流有りで連系し、電力会社と電灯契約を締結できるもの
・太陽光発電の最大出力の合計値またはパワーコンディショナの定格出力のいずれか小さい方の値が10kw未満のもの
・当該年度に設置されるもの(原則、当該年度の2月末までに設置工事が完了すること)
※太陽光発電設置のみは対象外

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.oketo.hokkaido.jp/kurashi/sumai/taiyoukou/

上富良野町

補助金額

・太陽光発電システム
5万円/kW(上限30万円)

・蓄電池
工事費の30%(上限30万円)

・V2H
10万円

申請期間令和7年度当初予算に対する申請額の割合が100%に達しました。
今後の予算措置については未定です。
申請条件

次のいずれかに該当する者

・町内に主たる事業所を有する、建設業の許可がある者又は町商工会工業部会員
・町外に主たる事業所を有し、上記1の者と下請負契約を締結する者
 ただし、下請負金額の割合により補助率が低減されます。

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=679

清里町

補助金額

・太陽光発電システム
6万円/kW(上限30万円)

・蓄電池


・V2H-

申請期間令和7年4月1日(火曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで
申請条件省エネナビが設置されていて、未使用のもの(中古品は対象外)で、電力会社と電力需給契約を締結でき、発電システムの最大出力の合計値が10kW(キロワット)未満のものであること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/life/?content=761

栗山町

補助金額

・太陽光発電システム
補助対象経費に3分の1(上限20万円)

・蓄電池
補助対象経費に3分の1(上限15万円)
※既存住宅に定置用蓄電池設置の場合の北海道補助金加算

・V2H

※上限50万円(太陽光発電及び蓄電池の合計金額)

申請期間令和8年1月30日(金曜日)まで
(※ただし交付決定額が既定予算総額に達した場合申請受付終了の場合あり)
申請条件

次のいずれの要件も満たすもの。

・太陽電池の最大出力合計値又はパワーコンディショナーの定格出力合計値のいずれかが2kw 以上50kw 未満( 増設等の場合は既存機器分も含める。)の小出力発電設備であること。
・太陽光モジュールが一般財団法人電気安全環境研究所又はその他の中立かつ公正な第三者機関による認証を受けていること。
・発電した電気の一部を自家消費すること。
・未使用品であること(増設等の場合は当該増設等機器が未使用品)。

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/site/-/22257.html

鹿追町

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/KW(自家消費率30%以上)

・蓄電池(太陽光同時設置)
補助対象経費に3分の1(上限5.1万円/kwh)

・V2H

申請期間令和7年4月15日(火)~令和8年2月6日(金)
申請条件(1) 未使用品であること(中古品は対象外とする)。
(2) 性能の保証、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されているもの。
(3) 各種法令等に遵守した設備であること。
(4) 対象設備の法定耐用年数を経過するまでの間、本補助事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度等への登録をしないこと。
(5) 地域脱炭素移行・再エネ推進交付金 実施要領(令和5年1月13日環地域事発第2301131号)の重点対策加速化事業の交付要件を満たすこと。
(6) 再エネ特措法に基づく固定価格買取制度(FIT)の認定又はFIP制度の認定を取得しないこと。
(7) 第三者所有型である電力購入契約(PPAモデル)又はリース契約での導入としないこと。
(8) 住宅の屋根等への設置に適しかつ太陽電池の最大出力又はパワーコンディショナーの定格出力(kW表示とする)の合計値が50kW未満の発電設備であること。
(9) 20kW以上の太陽光発電設備の場合、発電設備を囲う柵塀を設置するとともに、柵塀等の外側の見えやすい場所に標識(交付対象事業者の名称・代表者氏名・住所・連絡先電話番号、運転開始年月日、本交付金により設置した旨を記載したもの)を掲示すること。
(10) 一定の品質・性能が一定期間確保されているシステムであること。
(11) 補助対象者の敷地内に本事業により導入する太陽光発電設備で発電して消費した電力量(kWh)が、当該設備で発電する電力量の「30%以上」であること。
(12) 付帯設備である蓄電池及びエネルギーマネジメントシステムを原則導入すること。
(13) カーポート設置に係る総工費が、太陽光発電設備設置に係る総工費を上回らないこと。
※カーポートは太陽光発電設備の設置の為の土台設備であり、太陽光発電設備に対して極端に面積が過大な場合などは、補助対象として認めません。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.shikaoi.lg.jp/introduce/Zerocarbon/shikaoi_jyuutentaisaku/

斜里町

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW(上限35万円)

・蓄電池


・V2H-

申請期間令和7年度斜里町住宅用太陽光発電システム設置補助金は全体で70万円(2件程度)を上限として申請受付をしています。
申請条件(1) 斜里町に住所を有し(斜里町内に新たに住宅を建設又は購入し転入する者を含む。)、居住する者
(2) 斜里町内の住宅に発電システムを新たに設置する者か、斜里町内において発電システム付きの住宅(新築のものに限る。)を建設又は購入する者
(3) 町内事業者との間に、発電システムの設置請負契約又は発電システム付き住宅(新築のものに限る。)の建設請負契約若しくは売買契約を締結する者
(4) 斜里町町税等の滞納者に対する行政サービス等の制限に関する条例(平成16年条例第23号)第2条第1号に定める町税等を滞納していない者
(5) 借家に居住している者が設置する場合は、書面による所有者の承諾を受けている者
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.shari.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/kankyoka/seikatsukankyokakari/chikyuondankabositaisaku/2196.html

鷹栖町

補助金額

・太陽光発電システム
5万円/kW(上限20万円)

・蓄電池
2万円/kWh(上限10万円)

・V2H-

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件・低圧配電線と逆潮流有り(注1)で連係したシステム
・次の数値のうちいずれかが10キロワット未満の太陽光発電システムであるもの
 太陽電池モジュール(注2)の公称最大出力の値(注3)
 パワーコンディショナ(注4)の定格出力合計値(注5)
・未使用品であるもの
(注1)発電システムによる電力が不足したときには、電力会社から不足電力の供給を受けることができ、発電システムによる電力が余ったときには余剰電力を当該電力会社に供給することができるシステム
(注2)発電システムを構成し、太陽電池を複数接続することにより必要な電圧と電流を得られるようにする装置
(注3)日本工業規格に基づいて算出された太陽光モジュールの出力値の合計
(注4)太陽光モジュールからの直流電気を交流電力に変換する装置
(注5)発電システムを構成するパワーコンディショナの定格出力の合計値は、日本工業規格に基づいて算出された定格出力の合計値
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.takasu.hokkaido.jp/gyosei/environment/detail.html?content=261

津別町

補助金額

・太陽光発電システム
4万円/kW(上限12万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件・低圧配電線と逆潮流有りで連結し、電力会社と電灯契約および余剰電力の売買契約を締結できること
・発電出力が10キロワット未満の設備であること
・日本工業規格等で認められていること
・未使用であること(中古品は対象外です)
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/soshiki/sangyoshinko/8/815.html

中富良野町

補助金額

・太陽光発電システム
5万円/kW(上限20万円)

・蓄電池
5万円/kWh(上限10万円)

・V2H

※別途要件を満たした場合の上乗せあり

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件・町内に住所を有し居住する個人の方(転入予定者含む)
・一般住宅(新築または既設、店舗等との併用住宅も含む。ただし住宅が過半を超えるもの)に太陽光発電システム等を設置する方
・電力会社と電灯契約を締結する方
・町税等の滞納のない方
・太陽電池の最大出力の合計値が10kW未満のもので、余剰電力の売電ができるもの
・中古品でないこと(未使用品)
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.nakafurano.lg.jp/hotnews/detail/00002846.html

日高町

補助金額

・太陽光発電システム
3万円/kW(上限16万円)

・蓄電池
3万円/kWh(上限16万円)

・V2H

申請期間令和7年1月31日(金曜日)まで
申請条件・(一社)法人電気安全環境研究所の認証を受けた太陽電池モジュール又は同等以上の性能及び品質が確認されているもので、(一社)太陽光発電協会内に設けられた太陽光発電普及拡大センターの適合機種であること。
・未使用品であること。(中古品の設置は対象外)
・圧配電線と逆潮流有りで連系し、電力会社と電力需給契約を締結しているものであること。
・太陽電池モジュールの最大出力の合計値が10kw未満のものであること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.hidaka.hokkaido.jp/life/?content=824

浜中町

補助金額

・太陽光発電システム
2万円/kW(上限10万円)

・蓄電池


・V2H

※浜中町ピリカ金券による補助となります。

申請期間

令和7年4月1日(火)~令和7年12月26日(金) 

※交付申請は事業着手前に行ってください。対象設備設置後の申請は対象外となります。ただし、補助対象設備付き新築分譲住宅の場合、その引き渡し前に申請を行ってください。

申請条件

次の項目のいずれにも該当する者

・町内に住所を有する、または、住所を有する見込みのある者。
・町内に存する住宅の所有者(同居の親族を含む。以下同じ。)であって、当該住宅に居住する者、または、居住する予定である者。
・町内に存する住宅の所有者は、町税等(町税、国民健康保険税、保育費用、下水道使用料、下水道受益者分担金、介護保険料)を完納していること。この場合の取り扱いについては、浜中町町税等の不誠実滞納者に対する特別措置に関する条例(平成18年条例第16号)の規定を準用する。
・後期高齢者医療保険料、町営住宅使用料、水道料金を完納していること。
・補助対象者は、過去に浜中町住宅用太陽光発電システム設置費補助金の交付を受けていないこと。
・暴力団による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと。
※補助金交付決定前に事業に着手していないこと。
※当該年度内に町内建設業者等が補助対象事業を行うこと。
※補助対象設備付き新築分譲住宅の場合、町内建設業者等が販売するものに限る。

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.townhamanaka.jp/gyousei/sonota/2018-0501-saiseikanouenerugi-.html

蘭越町

補助金額

・太陽光発電システム
2.4万円/kW(上限24万円)

・蓄電池


・V2H-

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件

・住宅の屋根等への設置に適したもので、低圧配電線と逆潮流ありで連結し、太陽電池の最大出力が10kW未満であり、かつ、変換効率の要件等を満たすもの
・住宅用太陽光発電システムの設置に要する費用の合計が1kW当たり60万円以下(税別)であるもの(特殊工事費用等は、控除することができます)
・未使用、かつ、中古品ではないもの
・電力会社と電灯契約を締結し、かつ、国内クレジット制度に基づく排出削減事業等の実施に関する意思を表明するもの

※いずれも町税を完納していること、また、町内で事業活動を行っている業者が設置または施工することが条件となります。

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/administration/life/detail.html?content=88

平取町

補助金額

・太陽光発電システム
2万円/kW(上限10万円)

・蓄電池
4万円/kWh(上限20万円)

・V2H-

申請期間令和7年8月31日(金曜日)まで
(先着で受付、予算がなくなり次第終了)
申請条件・町民又は町民となる見込みの者
・世帯全員が町税等及び各種手数料・使用料を滞納していないこと
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.biratori.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/machizukurika/zerocarbonsuishingakari/1/2/2133.html

» TOPに戻る

村からの補助金

猿払村

補助金額

・太陽光発電システム
4kwまで: 7万円/kW
6kwまで:3.5万円/kW(上限35万円)

・蓄電池


・V2H-

申請期間令和7年4月1日から令和7年9月30日まで
申請条件・村内に居住又は居住する予定がある方
・村内にある事業所又は村内に建設予定の事業所で、かつ、村内で事業活動を行う方
・補助対象設備等の設置工事の完了報告を行う際に村民であり、かつ、当該設置工事を行った住宅に居住している方
・猿払村の村税を滞納していない方
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.vill.sarufutsu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00002272.html

鶴居村

補助金額

・太陽光発電システム
6万円/kw(上限30万円)

・蓄電池
4万円/kw(上限20万円)

・V2H-

申請期間本補助金は予算の範囲内で実施するものであり、申請されたすべての案件に対する支給を確約するものではありません。補助金の活用をご検討の際は、事前に担当窓口にご相談ください。
申請条件

補助の対象となる発電システムは、以下の要件をすべて満たす設備となります。

・日本工業規格(JIS)に基づく試験により認証を受けているもの、または同等以上の性能、品質が確認されている太陽電池モジュールを使用したもの
・未使用品であるもの
・低圧配電線と逆潮流有りで連係し、電力会社と電力受給契約を締結するもの
・太陽光発電システムの総発電量等を計測・記録できる機器が設置されているもの
(注意)交付申請は発電システムを設置完了した日より1年以内に行ってください。
(1年を経過した申請は受け付けできません。)

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.vill.tsurui.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakuzaiseika/kikakuchoseigakari/5/tsuruimura_ecolife/1918.html

西興部村

補助金額

・太陽光発電システム
13万円/kw(上限65万円)

・蓄電池


・V2H-

申請期間令和10年3月31日まで
申請条件(1)西興部村内に住所を有すること。(実績報告書提出までに転入する予定者を含む)
(2)自ら居住する又は居住しようとする村内の住宅に太陽光発電システムを設置する者
(3)村税等を滞納していない者
(4)借家に居住している者が設置する場合(借地に設置する場合も含む。)は、書面による所有者の承諾を受けている者
(5)実績報告書を当該年度の3月末日までに提出できる者

  注1 補助金の交付は、1世帯につき1回限りとします。
注2 設置した翌月から12ヶ月間の利用状況を報告していただきます。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.vill.nishiokoppe.lg.jp/section/kikaku/feeuub000009p7sm.html

» TOPに戻る

北海道における太陽光発電システムの普及率

地方別太陽光発電システムの使用率

出典元:環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査

北海道の太陽光発電システムの使用率は2.3%です。全国平均(6.3%)と比べると低めの数値ですが、その背景には積雪や日照時間の短さといった気象条件があります。

それでも、設置角度を工夫したり、積雪対策を施したパネルや架台を選ぶことで、年間を通じた発電は十分に可能です。冬季の備えや電気代の節約を目的とした導入を考える方も増えており、地域特性に合った設計が導入のポイントとなります。

北海道の日照時間

気象庁によると、2024年の北海道(札幌市)の日照時間(月ごと)は以下の通りです。

日照時間
1月81.0
2月127.6
3月181.7
4月206.9
5月214.6
6月202.4
7月190.9
8月133.7
9月212.3
10月178.4
11月98.7
12月91.3
合計1,919.5

出典元:気象庁「札幌市(北海道) 2024年(月ごとの値)

2024年の北海道(札幌市)における日照時間の年間合計は約1,919時間です。全国平均(1,900~2,000時間)と同水準であり、春から秋にかけては安定した日射量が見込まれます。

北海道は梅雨の影響が少ない一方、冬季は積雪や曇天による日照不足が見られます。太陽光パネルの設置では、南向き・傾斜30〜33度といった条件を整えることで、発電効率を最大限に高めることが可能です。

※地域や設置条件によって異なるため、詳細が気になる方はお気軽にハチドリソーラーまでお問い合わせください。

北海道の日射量

北海道の日射量

出典元:NEDO「北海道札幌市:年間最適傾斜角における日射量

北海道では、太陽光の年間最適傾斜角における日射量として3.94kWh/㎡が見込めます。

太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。

また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。

過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。

北海道で見込める発電量

北海道で見込める太陽光の年間発電量は、1kWあたり「1222kWh」の発電量が見込めます。(「年間最適傾斜角における日射量3.94kWh/㎡/日」「年間日照時間約1919時間」「システム損失係数:0.85」)

一般的な家庭用システム(3kW~5kW)の場合、以下のような年間発電量が期待されます

  • 設置容量3kW:約3666kWh
  • 設置容量4kW:約4888kWh
  • 設置容量5kW:約6110kWh

一般家庭(4.5kW)の場合、「月間約458kWh」「年間約5499kWh」の節電効果が得られる計算です。

家庭の電力消費量の大部分を賄えるため、月々の電気代削減にも貢献してくれます。

戸建住宅の平均消費電力目安

  • 1人世帯: 219kWh/月
  • 2人世帯: 331kWh/月
  • 3人世帯: 386kWh/月
  • 4人世帯: 436kWh/月

ただし、環境に応じて発電量目安も異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

よくある質問&回答

Q. 北海道で太陽光発電はどのくらい発電できますか?

北海道では、1kWあたり年間で約1,222kWhの発電量が見込まれます。たとえば4kWシステムの場合、年間で約4,888kWhの発電が期待できます。(2024年の実績をもとに算出)

Q. 北海道の個人向け太陽光補助金はどこに申請すればいいですか?

北海道では札幌市・旭川市・網走市・岩見沢市などで補助制度が設けられています。お住まいの地域に応じて、道または市の担当窓口にご確認ください。

Q. 北海道では蓄電池やV2Hの補助も受けられますか?

札幌市では蓄電池の設置に対して2万円(上限8万円)、岩見沢市では7.5万円など、各自治体ごとに補助制度が用意されています。申請条件や上限額は地域により異なります。

Q. 補助金を使っても設置費用はどれくらいかかりますか?

太陽光発電4kWシステムを設置する場合、工事費込みで114万円前後が目安です。札幌市の補助金(最大13.9万円)などを活用すれば、コストを抑えられる可能性があります。蓄電池を併設する場合は、追加費用が必要です。

Q. 設置コストの投資分回収にはどれくらいかかりますか?

札幌市などの補助金を活用して自己負担額を100万円程度に抑えることで、売電収入と電気代削減効果をあわせて9年〜10年程度でコストを回収できる見込みです。ただし、実際の収支計画はお客様の環境・ご利用状況によって異なります。(※条件:最初の4年間で売電価格が24円、残り6年は8.3円、自家消費率30%、電気代1kWhあたり34円と仮定)

Q. 北海道で0円ソーラーを利用できますか?

補助金のリースプランへの適用可否については、各自治体窓口へご相談ください。

0円ソーラーの「ハチドリソーラー」では、北海道における太陽光発電の導入をサポートしております。各設備に掛かるコストを初期費用0円でお申し込みいただけますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

北海道では、都道府県から提供されている太陽光発電・蓄電池・V2H向けの補助金はありません。しかし、各市区町村から補助金が提供されています。

市区町村の補助金を利用すればコストを抑えて太陽光発電設備を導入することが可能です。

なお、「0円ソーラー」のハチドリソーラーは、北海道でも実績のある太陽光発電事業者です。補助金申請のサポートなども承っておりますので、太陽光発電の導入を検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハチドリソーラーブログ 一覧を見る

SNS

SNSでも
様々な情報を
配信しています

施工事例や導入者さまの声
太陽光発電に関する
お役立ち情報を発信しています。

INSTAGRAM

施工事例や
ご利用者さまの声を配信

FACEBOOK

電気代節約方法や
お役立ちコラムを配信

TWITTER

再生可能エネルギーに関する
情報を配信