【最新】太陽光発電の補助金情報
2025/07/30 補助金一覧

【2025年(令和7年度)】茨城県の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金

この記事では、「茨城県内の各自治体」で得られる太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめています。

なお、「太陽光+蓄電池」のセット導入で、国からの補助金をあわせて受けられるのもポイントです。「茨城県内の各自治体」とセットで、国からの補助金についてもチェックすることをおすすめします。

国から出ている「太陽光」向け補助金情報のまとめ

国から出ている「蓄電池」向け補助金情報のまとめ

※ご確認ください※

✔️補助金申請の前に、茨城県・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。

2025年(令和7年度)茨城県の太陽光・蓄電池・V2H向け補助金はいくらもらえるの?

茨城県では、2025年7月時点で、個人住宅に向けた太陽光発電設備や蓄電池などの導入支援事業を行っていません。その代わりに「自立・分散型エネルギー設備(家庭用蓄電池)導入促進事業費補助金」として、家庭用蓄電池に対する補助制度を設けている市町村に対し、補助金を交付しています。

ここでは、茨城県の県庁所在地である「水戸市」をベースに、太陽光発電設備の補助金について解説します。

茨城県(水戸市)の補助金の申請条件と対象者

水戸市では太陽光・V2Hの補助金がないものの、「家庭用蓄電池で最大5万円」の補助制度を利用できます。

【申請期間/条件】

令和7年4月1日(木)から

水戸市の場合、住宅用蓄電システム設置補助金の応募は先着順で受け付け、予算の上限に達した時点で終了となります。

【対象者】

水戸市で申請する場合、下記の対象者となっていることを確認する必要があります。

  • (1) 次のいずれかに該当し、設備購入費及び設置工事費を自ら負担できる方
    ア. 現在自らが所有し、かつ居住する市内の住宅に住宅用蓄電システムを設置する方
    イ.自らが居住するために購入する市内の住宅に、住宅用蓄電システムを設置する方
    ウ. 住宅用蓄電システムが設置された市内の住宅を、自らが居住するために購入する方
    エ. 申請者以外の方が所有する市内の住宅に居住する方で、その住宅を所有する方の承諾を受けて、その住宅に住宅用蓄電システムを設置する方
  • (2) (1)のイ又はウに該当する市民については、申請年度内にその住宅に居住する見込みであること
  • (3) 本人又は本人と同一の世帯に属する方が、過去に補助金の交付を受けていないこと
  • (4) 市税の滞納がない方
  • (5) 本人又は本人と同一の住所に居住する方が、茨城県が実施する「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭内で省エネの取り組みを行っている

水戸市の補助対象設備

水戸市で補助対象となる設備は、下記のとおりです。

  • 令和6年度又は令和7年度に、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録されていること
  • 電力を繰り返し蓄え、必要に応じてその蓄えた電力を活用することができるもの
  • 自らが居住する市内の住宅(店舗、事務所等との併用住宅を含む)に設置された、発電出力が 10kW未満の太陽光発電システムと接続し、その太陽光発電システムで発電される電力を充放電できるもの
  • 住宅用蓄電システムにより供給される電力が、自らが居住する市内の住宅において使用されるもの
  • 据え付けて設置できるもの
  • 未使用品
  • 設置する蓄電システムの設置場所に住民票登録をすること

なお、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録されている蓄電システムは、同企業のホームページから確認できます。登録機種以外は補助金の対象外となってしまうため、事前の確認が必要です。

実際に茨城県内の市町村でもらえる補助金はいくら?太陽光設備の初期費用シミュレーション

太陽光発電設備で導入される設置容量は、平均で「4〜5kW」ほどです。

経済産業省は、2024年の一般的な家庭の太陽光パネルの相場価格を、1kWあたり平均28.6万円と公表しています。このことから、太陽光発電のパネル本体にかかる費用相場は約114~143万円になります。

出典:資源エネルギー庁「太陽光発電システムの設置費用の推移(2024年12月)

仮に、茨城県内の市町村で5kWhの太陽光発電設備を導入する場合、お住まいの市町村別に定められた補助金を受け取れます。例として、水戸市の補助金でシミュレーションすると以下のようになります。

太陽光発電システム(5kWh)の初期費用

143万円

茨城県水戸市の補助金

上限 50,000円

実際の自己負担額

138万円

さらに、国が出している補助金も併用できるケースがあります。

注意事項・申請の流れ

ここまでご紹介したように、茨城県では個人を対象に補助金事業を行っていません。ただし、補助事業を実施する市町村では、前述した水戸市をはじめ、申請条件の一つに「申請者又は申請者と同一住所に居住する方が、県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネルギーの取り組みを行っている方」と定めていることが多い傾向です。

茨城県が推進する「いばらきエコチャレンジ」とは、家庭からのCO2排出量を削減するための省エネ活動です。エアコンの温度調整や湯船の使い方など、日常生活での工夫に加え、省エネ性能の高い家電製品への買い替えも推奨されています。

参加方法は簡単で「いばらきエコスタイル」ホームページから登録し、家庭の省エネ行動をチェックすることで参加が可能です。取り組みによるCO2削減量もWeb上で確認できます。

また、申請の流れは各市町村の事業によって異なります。入念にチェックし、期限内に申請できるよう心がけましょう。

なお、ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。

「書類申請や設備の確認にミスがないか不安…」
「補助金は使いたいけど手続きが面倒」
「いくら補助がもらえるのか分からない」

そんなお悩みをお持ちの方は、初期費用0円の“ハチドリソーラー”へぜひご相談ください。

各地方自治体による補助金申請にも対応しており、採択率は業界トップクラスの92%。お客様が補助金対象となった時点で、申請手続きをすべて代行いたします。

太陽光発電のプロが、補助金活用から設備導入までトータルでサポートします。

茨城県・市区町村の補助金

自治体太陽光発電システム蓄電池V2H
茨城県
石岡市

実施なし

設置費用の1/3以内(上限5万円)

実施なし

茨城県
潮来市

実施なし

1基あたり5万円

実施なし

茨城県
稲敷市

実施なし

上限7万円

実施なし

茨城県
牛久市

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
神栖市

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
北茨城市

5万円

5万円

実施なし

茨城県
古河市

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
坂東市

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
桜川市

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
下妻市

5万円

実施なし

実施なし

茨城県
日立市

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
常陸太田市

1.5万円(上限10万円)

5万円

実施なし

茨城県
常陸大宮市

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
ひたちなか市

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
取手市

1万円/kW(上限3万円)

実施なし

実施なし

茨城県
筑西市

実施なし

上限5万円

実施なし

茨城県
つくば市

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
つくばみらい市

実施なし

上限5万円

実施なし

茨城県
龍ヶ崎市

実施なし

10万円

実施なし

茨城県
水戸市

1万円(上限5万円)

実施なし

実施なし

茨城県
守谷市

1万円/kW(上限5万円)

5万円

実施なし

茨城県
茨城町

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
大洗町

3万円/kW(上限10万円)

実施なし

実施なし

茨城県
五霞町

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
城里町

実施なし

5万円

実施なし

茨城県
八千代町

実施なし

上限10万円

実施なし

茨城県
東海村

3万円(上限10万円)

10万円

実施なし

茨城県
美浦村

4万円(上限20万円)

5万円

実施なし

 

県からの
補助金
市からの
補助金
町からの
補助金
村からの
補助金

県からの補助金

茨城県

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池


・V2H

申請期間令和7年度の実施は未定
申請条件 
リースプランの適用可否 
公式ページ 

» TOPに戻る

 

市からの補助金

石岡市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
設置費用の1/3以内(上限5万円)

・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件(1)市内の自らが居住する住宅に補助対象設備をこれから設置される方、または自らが居住するために市内に補助対象設備付建売住宅をこれから購入する方
(2)年度内にすべての手続きを完了することができる方
(3)市町村税を滞納していない方
(4)茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に実積報告までに登録している方
(5)実績報告の日時点において石岡市の住民基本台帳に記録されている方
リースプランの適用可否予算額に達したため、受付終了しました。
公式ページhttps://www.city.ishioka.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/kankyo/page007780.html

潮来市

補助金額

太陽光発電システム


・蓄電池
1基あたり5万円

・V2H

申請期間令和8年1月30日(金)まで
申請条件1.市内に住所を有すること。(補助対象設備の設置完了時に住民登録をする場合を含む。)
2.自ら居住又は居住を予定している市内の住宅に、補助対象設備を設置すること。
3.住宅の所有者でない場合又は共有者がいる場合は、所有者又は共有者の同意を得ていること。
4.年度内(令和8年3月末日まで)に設置工事を完了させ、市に実績報告書を提出すること。
5.本人又は同一世帯において、過去に市から当該補助金の交付を受けていないこと。
6.市税を滞納していないこと。
7.  県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取組を行っていること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.itako.lg.jp/page/page008296.html

稲敷市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
上限7万円

・V2H

申請期間

令和7年6月2日(月)より

※市から補助金交付決定の通知がされる前に、蓄電システム設置工事を開始した場合には、補助金の交付は受けられません。(いわゆる施工前申請をお願いいたします)

申請条件

次のすべてに該当する方が申請できます。

・市内に住所を有すること(補助対象設備の設置完了時に住民登録をする場合を含む)。
・同一世帯に市税の滞納者がいないこと。
・自ら居住若しくは居住を予定している市内の住宅等に補助対象設備を設置すること又は住宅を販売する事業者等により未使用の設備があらかじめ設置された住宅等を自らの居住の用に供するために取得すること。
・補助事業を実施する者が住宅等の所有者でない場合又は共有者がいる場合は、全ての所有者又は共有者の間で同意が取れていること。
・本人又は同一世帯に属する者が過去に市から同様の補助金の交付を受けていないこと。
・本人又は同一世帯に属する者が、県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取組を行っていること。
・令和8年3月20日(金)までに実績報告書と必要な書類を提出できること。

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.inashiki.lg.jp/page/page009885.html

牛久市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火)~令和8年2月27日(金)
申請条件(1)市内に自ら居住し、又は居住しようとする住宅(延べ床面積の2分の1以上を住宅の用に供する店舗等との併用住宅を含む。)に、新たに未使用の環境配慮型設備を設置する方又は未使用の環境配慮型設備付きの住宅を購入する方
(2)交付決定を受けた補助金の実績報告を設置(又は引渡し)完了から2か月以内または令和6年2月29日(木)のいずれか早い日までに提出することができる方
(3)補助金の交付を申請した時点で、市税等の滞納がない方
(4)申請者本人及び申請者と同一世帯の方が同種の設備に対し、過去に市から補助金の交付を受けていない方
(5)申請者又は申請者と同一住所に居住する方が、県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネルギーの取組を行っている方
(6)環境配慮型設備の設置に伴い、市が依頼するアンケートへの協力ができる方
※補助対象設備は未使用品のみとなります。(中古品及びリース契約等により設置する場合は対象外)
リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.ushiku.lg.jp/page/page013781.html

神栖市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間受付は先着順です。
申請状況などについては、問い合わせ先の環境課(電話:0299-90-1146)までご連絡ください。
申請条件

次の条件をすべて満たす人が補助対象となります。

・機器を設置する住宅に対して、今までに同じ区分の機器の補助金を受けたことがないこと
・未使用の補助対象機器を購入または未使用の補助対象機器付きの住宅を購入すること(リースや中古品は対象外)
・機器から供給されるエネルギーを使用する住宅に自ら居住すること
・機器を設置する住宅に住所を有していることまたは、申請した年度の3月15日までに機器を設置する住宅に住所を異動できること
・県が実施する「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取り組みをおこなうこと
・市税を滞納していないこと

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.kamisu.ibaraki.jp/living/1001425/1001426/1007751.html

笠間市

補助金額

・太陽光発電システム
2万円/kW(上限8万円)

・蓄電池
蓄電システムの設置費×1/3 (上限15万円)

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火曜日)より申請受付いたします(予算なくなり次第終了)。
申請条件

次の6つの要件を満たす方が、補助対象者となります。

①笠間市内に住所を有する者又は新たに笠間市内に住所を定めようとする者のうち、補助金交付時において住民登録している者
②次のいずれかに該当する個人
 ・自ら居住する住宅(店舗等の併用住宅を含み、集合住宅は除く。)に太陽光発電システム及び蓄電システムを設置する者
 ・自ら居住する住宅(店舗等の併用住宅を含み、集合住宅は除く。)に、既に設置された太陽光発電システムと連携する蓄電システムを設置する者
 ・住宅を販売する事業者等により未使用の太陽光発電システム及び蓄電システムがあらかじめ設置された住宅(以下「システム付き住宅」という。)を自ら居住するために購入する者
③補助金を申請した年度内にすべての手続きを完了することができる者
④市税に未納がない者
⑤設置者自ら又は同一住所地において居住する者が、茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネルギーの取組を行う者
⑥設置者自ら又は同一住所地において居住する者が、笠間市住宅用太陽光発電・蓄電システム設置費補助金交付要綱に基づく補助金の交付を受けていない者

※設置工事前または購入前に申請してください。
※補助対象設備を購入(自己所有)する場合が交付対象となります(PPAやリースの場合は除きます)。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.kasama.lg.jp/page/page016111.html

北茨城市

補助金額

・太陽光発電システム
5万円

・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火)〜令和8年2月27日(金)
申請条件

自らが居住する住宅に市が補助対象とする太陽光発電システム又は、蓄電システムを新たに設置する方で、次に掲げる要件のいずれにも該当する方。
※設置済み(設置工事中)の方は対象になりません。

1.市内に住所を有し、または有することが見込まれる方
2.市税等を滞納していない方
3.令和7年度中に補助申請に係るすべての手続が完了できる方

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください
公式ページhttps://www.city.kitaibaraki.lg.jp/docs/2025022600029/

古河市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間予算の上限に達したため、申請受付を終了しています。
申請条件

以下の全てに該当する方が補助の対象です。


・古河市内に住所を有する、または古河市内に住宅を建築・購入もしくは賃貸し、その住宅の引渡しを受けた日から30日以内にその住宅の所在地を住所地として転入を予定していること
・補助対象設備の購入にかかる経費を自ら負担すること
・市区町村税(住民税、軽自動車税など)の滞納がないこと
・申請者または申請者と同じ住所地に居住する方が、過去に古河市から同様の補助金の交付を受けていないこと
・申請者または申請者と同じ住所地に居住する方が、茨城県が実施する「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭で省エネルギーの取組を行っていること
・申請した年度内(令和8年3月31日)までに補助対象設備の設置もしくは設備のある住宅の引渡しが完了し、古河市に実績報告書の提出が可能なこと

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/kankyo/7/20241.html

坂東市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間

令和7年6月2日(月曜日)

※先着順に受付とし、予算の範囲(令和7年度については9件分)を超えた時点で終了させていただきます。
※郵送での申請不可

申請条件

(1)市内に住所を有すること(補助対象設備の設置完了時に住民登録をする場合を含む。)。
(2)本人及び本人と同一世帯の者が市税等を滞納していないこと。
(3)自ら居住し、若しくは居住を予定している市内の住宅に補助対象設備を設置すること又は住宅を販売する事業者等により未使用の補助対象設備があらかじめ設置された住宅を自らの居住の用に供するために取得すること。
(4)補助金の交付の申請をする日の属する年度の3月15日までに補助対象設備の設置が完了し、又は補助対象設備付き住宅を取得し、かつ、第8条に規定する実績報告書の提出日までに、当該実績報告書を提出できる者であること。
(5)補助事業を実施する者が住宅の所有者でない場合又は共有者がいる場合は、全ての所有者又は共有者の間で同意が取れていること。
(6)補助事業を実施する者又はその者と同一世帯に属する者が過去に市から同様の補助金の交付を受けていないこと。
(7)設置者自ら又は設置者と同一住所地において居住する者が、県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取組を行っていること。

※すでに設置済みの方や蓄電システムのみの設置は対象外となります。(太陽光発電設備を新設、又は既設で補助対象設備と接続することが条件です。)
※PPA(電力販売契約)又はリース契約により導入される設備は対象外となります。
※設置工事(建売の場合は引き渡し)につきましては、市の決定通知書を受けてからとなります。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.bando.lg.jp/page/page008694.html

桜川市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和7年5月23日~予算終了まで
申請条件(1)市内に住所を有すること(補助対象設備の設置完了後に住民登録する場合を含む)
(2)市税及び市国民健康保険税を滞納していないこと
(3)自ら居住し、若しくは移住を予定としている市内の住宅に補助対象設備を設置すること、また住宅を販売する事業者等により未使用の設備が予め設置された住宅を自らの居住の用に供するために取得すること
(4)本人または同一世帯に属する者が過去に市から同様の補助金交付を受けていないこと
(5)補助事業を実施する者が住宅の所有者でないとき、または共有者がいるときにあっては、全ての所有者または共有者の間で同意が得られていること
(6)「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取組を行っている者
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.sakuragawa.lg.jp/kurashi/seikatsu_kankyou/page009049.html

下妻市

補助金額

・太陽光発電システム
5万円

・蓄電池


・V2H

申請期間予算額に達したため、申請受付を終了しています。
申請条件

自ら居住する下妻市内の住宅に太陽光発電システムを設置し、余剰電力の買取り契約を電気事業者と締結する事業

①既存住宅であること(新築住宅の建築に伴う太陽光発電システム設置でないこと)
②未着工であること
③発電の合計値が1kW以上10kW未満であること
④令和8年3月16日までに工事等手続きを完了すること
⑤申請世帯員に市税等の滞納がないことなど、要件があります。別紙をご確認ください。

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.shimotsuma.lg.jp/kurashi-tetsuzuki/kankyo/page005943.html

日立市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火曜日)から
申請条件

次の条件全てを満たすことができる方が対象となります。

・市内において、自ら居住する住宅又は居住しようとする住宅に新たに補助対象設備を設置する方、又は補助対象設備が設置された住宅等を購入し居住する方で、補助対象設備の設置に係る経費を自ら負担する方
 設備を設置しても、キャンペーン等で無料となる場合等は、対象外です。
・市の補助金の交付が決定してから補助対象設備の引渡しを受ける方。ただし、既築住宅に設置する方については、補助金の交付が決定してから補助対象設備に係る工事に着手してください。
・本人又は本人と同一世帯において、過去に次の補助金を受けていない方
 日立市新エネルギー機器普及促進事業補助金(蓄電システムに関するもの)
 日立市脱炭素化促進事業補助金(蓄電システム)
 日立市脱炭素化促進事業補助金(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH))
・市税(個人住民税、固定資産税、軽自動車税等)の滞納がない方
・本人又は本人と同一住所に居住する家族が、茨城県が実施する「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭内で省エネの取組を行っている方
・補助対象設備の引渡し及び設置経費の全部又は一部(補助申請額を超える金額)の支払が完了し、令和8年3月19日(木曜日)までに市へ実績報告書(添付書類全てを含む)を提出できる方
・補助金交付に係る該当要件等の調査のため、申請者に係る住民登録及び納税状況について、市が調査することに同意できる方
・申請書提出時の調査:納税状況調査、(既に市内に居住している申請者の)住民登録調査
・実績報告書提出時の調査:(転居を伴う申請者の)住民登録調査

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.hitachi.lg.jp/machizukuri_kankyo/hojokin_joseikin/1015826.html

常陸太田市

補助金額

・太陽光発電システム
1.5万円(上限10万円)

・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
申請条件

次のいずれかに該当する個人。
ただし、過去に本人もしくは同じ世帯の方が本補助金の交付を受けている場合は、対象外となります。(相続により補助を受けた機器を譲り受けた方も対象外となります。)

・市内に住所を有する方で、その居住している住宅に補助対象機器を設置した方。
・令和8年4月までに市内に転入する予定で、その居住する予定の住宅に補助対象機器を設置した方。
 ※転入予定の方は、住所異動後に、住民票を提出していただきます。

※補助対象機器をリース契約で設置した場合、補助対象外となります。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page001002.html

常陸大宮市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
※補助金の申請は、必ず設置前に行ってください。
申請条件

補助金の交付対象となれる方は、次の全てに該当する方です。

・市内に住所を有する、または住所を有する見込みの方
・自ら居住し、もしくは居住を予定している市内の住宅(店舗等の併用住宅を含む。)に補助対象設備を設置する方、または自ら居住するため、補助対象設備が設置された市内の新築住宅を購入する方
・市税等を滞納していない方
・本人または同一世帯に属する方が、茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取組を行っている方
・補助対象設備を設置する住宅において、設置する設備と同種の設備に対し、本人または同一世帯に属する方が、補助金の交付を受けていない方

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.hitachiomiya.lg.jp/kurashi_gyousei/kurashi/sumai/news/page010847.html

ひたちなか市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火)~令和8年2月27日(金)
申請条件

(1)市内に自ら居住し、又は居住しようとする住宅(延べ床面積の2分の1以上を住宅の用に供する店舗等との併用住宅を含む。)に、新たに未使用の環境配慮型設備を設置する方又は未使用の環境配慮型設備付きの住宅を購入する方
(2)交付決定を受けた補助金の実績報告を設置(又は引渡し)完了から2か月以内または令和8年2月27日(金)のいずれか早い日までに提出することができる方
(3)補助金の交付を申請した時点で、市税等の滞納がない方
(4)申請者本人及び申請者と同一世帯の方が同種の設備に対し、過去に市から補助金の交付を受けていない方
(5)申請者又は申請者と同一住所に居住する方が、県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネルギーの取組を行っている方
(6)環境配慮型設備の設置に伴い、市が依頼するアンケートへの協力ができる方

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.hitachinaka.lg.jp/machizukuri/kankyo/1002603/1002637/1002643/1013842.html

取手市

補助金額

・太陽光発電システム
1万円/kW(上限3万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間令和7年4月15日(火曜日)から
(注意)郵送申請は受付できません。
申請条件・太陽光発電システムを自らが居住している住宅又は居住を予定している住宅に設置を予定していること、又は設置された建売住宅の購入を予定していること。
・設置する太陽電池モジュールの最大出力値が10キロワット未満であること。
・未使用の住宅用太陽光発電システムであること。
・太陽光発電システムの設置工事の着工前であること。(建て売りの場合は、引渡し前であること)
・過去にこの補助金の交付を受けていないこと。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.toride.ibaraki.jp/kankyo/kurashi/kankyo/sekatsu/solarpower.html

筑西市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
上限5万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火曜日)
※郵送・電話での受付はしておりません。
申請条件

以下の要件のいずれにも該当する者

(1)本市の区域内に住所を有する者又は補助金の申請をした日から実績報告書を提出するまでの間に本市の住民基本台帳に記録される者であること。
(2)市税等の滞納がない者であること。
(3)本市の区域内に存する住宅等に補助対象設備を設置しようとし、又は住宅等を販売する事業者等により未使用の補助対象設備があらかじめ設置された住宅等を自らの居住の用に供するために取得しようとする者であること。
(4)住宅等の所有者全ての補助対象設備の設置に係る同意を受けていること。(申請者が当該設備を設置しようとする住宅等の所有者でない場合又は住宅等に共有者がある場合に限る。)
(5)申請者又は当該申請者と同一の世帯に属する者が過去に本市又は茨城県内の他の市町村から同種の補助金の交付を受けていないこと。
(6)茨城県が実施する「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭内での省エネの取組を行っていること。

※着工前(引渡し前)の申請が必要となります

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.chikusei.lg.jp/machidukuri/kankyou/page012371.html

つくば市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和7年(2025年)4月1日(火曜日)から令和8年(2026年)3月2日(月曜日)まで
※対象機器設置工事の着工日の前の日まで
申請条件

以下の条件をすべて満たす者

・つくば市内に居住し、かつ、当該居住地を住所地としてつくば市の住民基本台帳に記録されている者、又はつくば市内において住宅を建築し、若しくは購入する者であって、当該年度中に当該住宅の所在地を住所地として転居若しくは転入を予定する者であること。
・申請者自らが契約し、機器の所有者かつ使用者となること。
・補助対象機器の設置を、つくば市内の当該住宅に設置すること。
・過去5年度以内の間に、申請者又は申請者と同一敷地内の居住者が、つくば市から同様の補助金の交付を受けていないこと。
・過去10年度以内の間に、申請者又は申請者と同一敷地内の居住者が、「対象機器を含む太陽光発電システム及び蓄電池」又は「クリーンエネルギー機器パッケージ(太陽光発電システム、蓄電池、燃料電池、HEMSの組み合わせ)」について、つくば市から当該補助金の交付を受けていないこと。
・機器を設置する住宅の所有者と申請者の名義が異なる場合、当該住宅の所有者に同意を得ていること。
・過去5年度以内の間に、申請者又は申請者と同一敷地内の居住者が、「つくば市低炭素ガイドラインに基づく認定補助金」の交付を受けていないこと(蓄電池又は燃料電池を設置する場合に限る。)。
・申請者又は申請者と同一敷地内の居住者が、県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録すること(蓄電池を設置する場合に限る)。

※未使用品であること(補助金の交付を受けようとする年度において1台限りとし、リース品は対象外)。
※補助事業が完了した日から起算して20日以内又は令和8年3月31日のいずれか早い日までに提出してください。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/seikatsukankyobukankyoseisakuka/gyomuannai/1/1/evm-Subsidy/19522.html

つくばみらい市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
上限5万円

・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
※郵送による申請は受け付けません。
申請条件・市内に住所を有すること(補助対象設備の実績報告時に住民登録をする場合を含む。)
・市税を滞納していないこと
・自ら居住し、若しくは居住を予定している市内の住宅に補助対象設備を設置すること又は住宅を販売する事業者等により補助対象設備があらかじめ設置された住宅を自らの居住の用に供するために取得すること。
・補助事業を実施する者が住宅の所有者でない場合又は共有者がいる場合は、全ての所有者又は共有者の間で同意が取れていること。
・補助事業を実施する者又はその者と同一世帯に属する者が過去に市から同様の補助金の交付を受けていないこと。
・設置者自ら又は、自らと同一住所地において居住する者が、県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取り組みを行っている者。
※いばらきエコチャレンジとは、ご家庭で取り組む省エネ行動を登録すると、その行動によるCO2排出削減量が数値で「見える化」されるWEB上の仕組みです。
ご自宅のCO2排出削減量だけでなく、参加家庭全体の削減量の合計値も「見える化」されます。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.tsukubamirai.lg.jp/jyumin/gomi-kankyou-doubutsu/kankyouhozen/page005861.html

龍ヶ崎市

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
10万円

・V2H

申請期間令和7年6月2日(月曜日)
申請条件

市内に居住している方、または市内に居住する予定の方で、次の要件のすべてに該当する方が対象です。

・市内に自ら居住し、または居住しようとする住宅(店舗等との併用住宅を含む)に、未使用の補助対象設備(発電出力10kW未満の太陽光発電設備と連携しているものに限る)を設置する方、または設置された住宅を購入する方で、補助金交付申請をした日の属する年度の3月20日までに実績報告書を提出することができる方(令和7年度は、令和8年3月23日までに提出)
・申請者および、申請者と同一の世帯に属する方に市税等(市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、公共下水道使用料等)の滞納がないこと
・第三者が所有する住宅に居住する方が当該住宅に補助対象設備を設置する場合は、その補助対象設備の設置について、当該第三者の承諾を得ていること
・申請者および申請者と同一の世帯に属する方が、設置しようとする設備と同種の設備に対し、過去にこの要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと
・申請者および申請者と同一の世帯に属する方が、補助対象設備を設置し、または購入する補助対象設備付きの住宅について、龍ケ崎市ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入促進事業費補助金の交付申請を行っていないこと
・申請者および申請者と同一の世帯に属する方が、いばらきエコチャレンジ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。(茨城県が実施する家庭の省エネ行動をWeb上でCO2排出削減量として可視化するための取り組み)に登録し、家庭での省エネの取り組みを行っていること

※中古品およびリース契約等により設置する場合は、補助対象機器外

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/kurashi/kankyo/kankyo/eco-syouene/tikudenchi_hojyo.html

水戸市

補助金額

・太陽光発電システム
1万円(上限5万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間令和7年6月2日(月曜日)
申請条件

市内に居住している方、または市内に居住する予定の方で、次の要件のすべてに該当する方が対象です。

・市内に自ら居住し、または居住しようとする住宅(店舗等との併用住宅を含む)に、未使用の補助対象設備(発電出力10kW未満の太陽光発電設備と連携しているものに限る)を設置する方、または設置された住宅を購入する方で、補助金交付申請をした日の属する年度の3月20日までに実績報告書を提出することができる方(令和7年度は、令和8年3月23日までに提出)
・申請者および、申請者と同一の世帯に属する方に市税等(市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、公共下水道使用料等)の滞納がないこと
・第三者が所有する住宅に居住する方が当該住宅に補助対象設備を設置する場合は、その補助対象設備の設置について、当該第三者の承諾を得ていること
・申請者および申請者と同一の世帯に属する方が、設置しようとする設備と同種の設備に対し、過去にこの要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと
・申請者および申請者と同一の世帯に属する方が、補助対象設備を設置し、または購入する補助対象設備付きの住宅について、龍ケ崎市ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入促進事業費補助金の交付申請を行っていないこと
・申請者および申請者と同一の世帯に属する方が、いばらきエコチャレンジ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。(茨城県が実施する家庭の省エネ行動をWeb上でCO2排出削減量として可視化するための取り組み)に登録し、家庭での省エネの取り組みを行っていること

※中古品およびリース契約等により設置する場合は、補助対象機器外

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/kurashi/kankyo/kankyo/eco-syouene/tikudenchi_hojyo.html

守谷市

補助金額

・太陽光発電システム
1万円/kW(上限5万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間令和7年4月1日(木)から
(先着順に受け付け,予算の上限に達した時点で終了とします。)
申請条件

市内に居住しているかた、または市内に居住する予定のかたで、次の要件に該当するかたが対象です。

・自ら居住し、又は居住を予定している住宅(店舗等との併用住宅を含む)に対象設備を設置したかた又は未使用の対象設備が設置された住宅を購入するかた
・補助金を受けるかたが住宅の所有者でない場合又は共有者がいる場合は、所有者の承諾又は共有者の間で同意が得られていること
・市税等(市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、上下水道料金等)を同一世帯の全員が滞納していないこと
・守谷市暴力団排除条例第2条第3号に規定する暴力団員等に該当しないかた
・本人及びその者と同一の世帯に属するかたが、設置しようとする設備と同種の設備に対し、要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと

※設置する設備は、中古又はリース契約等による設備でないこと。

リースプランの適用可否不可
公式ページhttps://www.city.moriya.ibaraki.jp/kurashi_tetsuzuki/kankyo_gomi/1002091/1010390.html

» TOPに戻る

町からの補助金

茨城町

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和7年5月26日(月曜日)から
申請条件(1)町内に住所を有すること(補助対象設備の設置完了時に住民登録をする場合を含む)。
(2)申請時において、補助対象設備を設置した住宅に居住している所有者及び所有者と同一世帯の世帯人全員が町税、使用料等を滞納していないこと。
(3)自ら居住若しくは居住を予定している町内の住宅に補助対象設備を設置すること又は住宅を販売する事業者等により補助対象設備が予め設置された住宅を自らの居住の用に供するために取得すること。
(4)補助事業を実施する者が住宅の所有者でない場合、又は共有者がいる場合は、全ての所有者又は共有者の間で同意が取れていること。
(5)本人又は同一世帯に属する者が過去に茨城町自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金の交付を受けていないこと。
(6)本人又は同一世帯に属する者が、茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネルギーの取組を行っていること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.ibaraki.lg.jp/gyousei/kurashitetuduki/gomirisaikle/kankyo/003549.html

大洗町

補助金額

・太陽光発電システム
3万円/kW(上限10万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間4月1日~12月末(この期間以降の申請はご相談下さい。)
※着工前に申請が必要です。
申請条件(1)住宅の屋根等への設置に適した低圧配電線と逆潮流ありで連系し,かつ,太陽電池の最大出力(太陽光発電システムを構成する太陽電池の最大出力の合計値(kW表示とし,小数点以下2桁未満は切り捨てる。)をいう。以下同じ。)が10キロワット未満の太陽光発電システムであること。
(2)町長が別に定める技術仕様書の要件に適合すること。
(3)太陽光発電システムが未使用のものであること。
(4)電力会社と太陽光発電設備の系統連系に伴う電力受給に関する契約をこの要綱による補助金の交付申請をした年度内又は第3条第1項ただし書に基づき実施される事業については翌年度内に申請者自らが締結できるものであること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.oarai.lg.jp/cat1/seikatsu/hojokin/18573/

五霞町

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間6月2日(月)から※先着順
申請条件(1)次の各号のいずれかに該当する個人(店舗・事務所等との併用住宅を含む)
 ア.自ら所有し、かつ、居住する住宅に設置する者
 イ.自らの居住の用に供するための住宅の新築に合わせて設置する者
 ウ.住宅を販売する事業者等により未使用の設備があらかじめ設置された住宅を自らの居住の用に供するために取得する者
 エ.第三者が所有する住宅に居住する者で、所有者の承諾を受けて当該住宅へ設置する者
(2)自立・分散型エネルギー設備(蓄電システム)を設置する住宅において、設置する設備と同種の設備等に対し、自ら又は自らと同一の世帯を構成する者が、茨城県自立・分散型エネルギー設備導入促進事業に基づく補助を受けていない者
(3)設置者自ら又は、自らと同一住所地において居住する者が、茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取組を行っている者
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.goka.lg.jp/gyousei/machizukuri/sanngyou/ondankataisaku/page005546.html

城里町

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間

令和8年1月30日(金)まで

 (ただし、予算の上限に達した場合は、申請期間内であっても受付を終了する場合があります。)

申請条件

補助金の交付対象となる方は次のいずれにも該当する方です。

(1)城里町に住所を有し、又は住所を有する見込みの方
(2)自ら居住し、若しくは居住しようとする町内の住宅(店舗等の併用住宅を含む。)に補助対象設備を設置する方又は自ら居住するため、補助対象設備が設置された町内の新築住宅を購入する方
(3)町税等(町民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税)を滞納していない方
(4)本人又は同一世帯に属する方が、茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取組を行っている方
(5)補助対象設備を設置する住宅において、設置する設備と同種の設備に対し、本人又は同一世帯に属する方が、補助金の交付を受けていない方
(6)補助金の交付を申請した日の属する年度内2月末日までにすべての手続きを完了することができる方
(7) 補助事業を実施する者が住宅の所有者でないとき、又は共有者がいる場合は、所有者及び共有者の同意が得られていること

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.shirosato.lg.jp/page/page005592.html

八千代町

補助金額

・太陽光発電システム


・蓄電池
上限10万円

・V2H

申請期間令和7年5月12日(月曜日)
申請条件(1)町内に住所を有すること(補助対象設備の設置完了までに住民登録をする場合を含む。)。
(2)本人及び本人と同一世帯の者が町税等を滞納していないこと。
(3)自ら居住し、若しくは居住を予定している町内の住宅に補助対象設備を設置すること又は住宅を販売する事業者等により未使用の補助対象設備があらかじめ設置された住宅を自らの居住の用に供するために取得すること。
(4)令和8年3月15日までに補助対象設備の設置が完了し、又は補助対象設備付き住宅を取得し、かつ、提出期限内に実績報告書を提出できる者であること。
(5)補助事業を実施する者が住宅の所有者でない場合又は共有者がいる場合は、全ての所有者又は共有者の間で同意が取れていること。
(6)補助事業を実施する者又はその者と同一世帯に属する者が過去に町から同様の補助金の交付を受けていないこと。
(7)設置者自ら又は設置者と同一住所地において居住する者が、県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取組を行っていること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/page/page008373.html

» TOPに戻る

村からの補助金

東海村

補助金額

・太陽光発電システム
3万円(上限10万円)

・蓄電池
10万円

・V2H

申請期間自治体窓口へご確認ください。
申請条件以下の要件を全て満たす方が対象です。

・村内の戸建住宅(店舗等の併用住宅を含む)に設備(太陽光発電システム・蓄電システム・雨水貯留タンク)を設置した方、または村内に設備付きの戸建住宅を購入した方
・対象システムの設置場所に住所を有している方
・村税の滞納がない方
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.vill.tokai.ibaraki.jp/soshikikarasagasu/somminseikatsubu/kankyoseisakuka/1/2/2/10575.html

美浦村

補助金額

・太陽光発電システム
4万円(上限20万円)

・蓄電池
5万円

・V2H

申請期間令和7年4月1日(火)から
申請条件

補助を受けることができる方(補助対象者)は、以下のとおりです。

・美浦村に住所を有する方。または、新築して転入する予定の方は、完成時に住民票が美浦村にある方。
・申請者自らが契約し、機器等の所有者かつ使用者となること。
・申請した日の属する年度の3月末日までに工事が終了すること。
・蓄電システムの補助を受ける場合、申請者又は同一住所地に居住する者が、県が実施している「いばらきエコチャレンジ」(新しいウインドウで開きます)に登録し、家庭での省エネの取組を行っていること。

リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
公式ページhttps://www.vill.miho.lg.jp/page/page002257.html

» TOPに戻る

茨城県における太陽光発電システムの普及率

地方別太陽光発電システムの使用率

出典元:環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査

茨城県が属する関東甲信地方の太陽光発電システムの使用率は5.1%です。日照時間が長く平野が広がる茨城県では、屋根設置型の太陽光パネルが導入しやすい環境が整っています。

日当たりの良い住宅であれば、効率的な発電が可能です。屋根の方位や傾斜など、発電量に影響する条件を確認しながら、導入の可否を具体的に検討することがポイントになります。

茨城県の日照時間

気象庁によると、2024年の茨城県(水戸市)の日照時間(月ごと)は以下の通りです。

日照時間
1月205.0
2月170.4
3月208.8
4月159.8
5月197.6
6月196.6
7月196.1
8月194.6
9月169.3
10月115.3
11月186.6
12月239.5
合計2,239.6

出典元:気象庁「水戸市(茨城県) 2024年(月ごとの値)

2024年の茨城県(水戸市)の日照時間の年間合計は約2,240時間です。全国平均(1,900~2,000時間)を大きく上回る水準で、1年を通して非常に良好な日射条件が整っています。

特に冬場の12月でも200時間を超える日照が確認されており、安定した発電が期待できる地域です。住宅や事業用の太陽光設備の導入にも適しています。

※設置条件や日陰の有無に応じて発電効率は異なりますので、導入の際はハチドリソーラーまでお気軽にご相談ください。

茨城の日射量

茨城県の日射量

出典元:NEDO「茨城県水戸市:年間最適傾斜角における日射量

茨城県では、太陽光の年間最適傾斜角における日射量として4.53kWh/㎡が見込めます。

太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。

また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。

過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。

茨城県で見込める発電量

茨城県で見込める太陽光の年間発電量は、1kWあたり「1405.0kWh」の発電量が見込めます。(「年間最適傾斜角における日射量4.53kWh/㎡/日」「年間日照時間約2240時間」「システム損失係数:0.85」)

一般的な家庭用システム(3kW~5kW)の場合、以下のような年間発電量が期待されます

  • 設置容量3kW:約4215kWh
  • 設置容量4kW:約5620kWh
  • 設置容量5kW:約7025kWh

一般家庭(4.5kW)の場合、「月間約527kWh」「年間約6322kWh」の節電効果が得られる計算です。

家庭の電力消費量の大部分を賄えるため、月々の電気代削減にも貢献してくれます。

戸建住宅の平均消費電力目安

  • 1人世帯: 219kWh/月
  • 2人世帯: 331kWh/月
  • 3人世帯: 386kWh/月
  • 4人世帯: 436kWh/月

ただし、環境に応じて発電量目安も異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

よくある質問&回答

Q. 茨城県で太陽光発電はどのくらい発電できますか?

茨城県では、1kWあたり年間で約1,405kWhの発電量が見込まれます。たとえば4kWシステムの場合、年間で約5,620kWhの発電が期待できます。(2024年の実績をもとに算出)

Q. 茨城県の個人向け太陽光補助金はどこに申請すればいいですか?

茨城県全体では太陽光設備に対する補助金制度は確認されていませんが、石岡市・潮来市・稲敷市・神栖市などの一部市町村では、蓄電池の導入に対する補助制度が用意されています。補助金の申請先や条件は各自治体ごとに異なるため、詳細は市役所等の窓口で確認しましょう。

Q. 茨城県では蓄電池やV2Hの補助も受けられますか?

茨城県内の一部市町村(石岡市、潮来市、稲敷市、神栖市など)では、蓄電池に対して最大7万円程度の補助金が提供されています。ただし、V2Hに関する補助金は現時点で確認されていません。補助対象の条件は地域によって異なります。

Q. 補助金を使っても設置費用はどれくらいかかりますか?

太陽光発電4kWシステムの設置費用は、工事費込みで約114万円が目安です。茨城県内では市町村によって補助金の有無や対象が異なるため、補助を活用できる場合、自己負担額を100万円前後まで抑えられる可能性があります。

Q. 設置コストの投資分回収にはどれくらいかかりますか?

各自治体の補助金を活用して自己負担額を100万円程度に抑えることで、売電収入と電気代削減効果をあわせて9年〜10年程度でコストを回収できる見込みです。ただし、実際の収支計画はお客様の環境・ご利用状況によって異なります。(※条件:最初の4年間で売電価格が24円、残り6年は8.3円、自家消費率30%、電気代1kWhあたり34円と仮定)

Q. 茨城県で0円ソーラーを利用できますか?

茨城県では、県全体の補助制度ではリース契約やPPAモデルに対する補助は確認されていませんが、一部自治体では相談可能な場合もあります。

0円ソーラーの「ハチドリソーラー」では、茨城県における太陽光発電の導入をサポートしております。各設備に掛かるコストを初期費用0円でお申し込みいただけますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

茨城県内では「茨城牛久メガソーラー発電所」をはじめとする大規模太陽光発電所の稼働や、各市町村による補助金制度の実施など、再生可能エネルギー普及に向けた取り組みが進んでいます。

太陽光発電は初期投資が必要なものの、茨城県の日照条件であれば10年程度でコスト回収が可能であり、長期的には経済的なメリットを期待できるのが魅力です。

ハチドリソーラーでは、太陽光発電の導入を検討されている方へ向けて、補助金申請のサポートを行っております。

本体の初期費用をゼロに抑える「0円ソーラー」によって初期負担を抑えて太陽光発電を導入できるため、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

ハチドリソーラーブログ 一覧を見る

SNS

SNSでも
様々な情報を
配信しています

施工事例や導入者さまの声
太陽光発電に関する
お役立ち情報を発信しています。

INSTAGRAM

施工事例や
ご利用者さまの声を配信

FACEBOOK

電気代節約方法や
お役立ちコラムを配信

TWITTER

再生可能エネルギーに関する
情報を配信