補助金情報
2024/10/10 補助金一覧

【2024年10月最新】高知県の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金

本記事では、高知県の各自治体からの太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめております。 高知県にお住いの方で今後、太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている方はぜひ、ご自身の自治体の補助金情報をご確認ください!ご不明点はお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。

また、「太陽光+蓄電池」のセット導入で、国からの補助金をあわせて受けられるのもポイントです。太陽光発電の導入コストを抑えたい方は、「国&都道府県」の補助金条件について確認するのをおすすめします。

国からの太陽光発電&蓄電池の補助金

なお、補助金の申請はほとんどのケースで原則として先着順です。予算の終了に応じて、期間内でも新規受付を停止する点をご留意ください。

高知県からの補助金まとめ

本記事では、香川県の各自治体からの太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめております。 香川県にお住いの方で今後、太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている方はぜひ、ご自身の自治体の補助金情報をご確認ください!ご不明点はお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。

※ご確認ください※

✔️補助金申請の前に、高知県・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。

県からの
補助金
市からの
補助金
町からの
補助金
村からの
補助金

県からの補助金

高知県

補助金額

・太陽光発電システム
補助対象経費の1/3(上限500万円)

・蓄電池


・V2H
10万円

申請期間現在は受付を終了しています。
申請条件補助金の交付対象となる者は、市町村(地方自治法(昭和22年法律第67号)第284条第1項に規定する一部事務組合及び広域連合を含む。)及び次の1から4に掲げる全ての要件を満たす事業者とします。

・補助施設を所有又は管理している法人格をもつ事業者であること。ただし、管理している事業者においては、当該補助施設を補助事業のために用いることについて所有者の承諾を得ていること。
・県内に本社又は主たる事業所を有する法人であること。
・県内に所在する本社及び事業所等について県税の滞納がないこと。
・県が実施する再生可能エネルギーに関する普及啓発活動に協力すること。
※「5キロワット以上の発電容量を持つ太陽光発電設備」及び「蓄電池設備」を備えるシステムを導入してください。
※補助事業により導入する太陽光発電設備により発電された電力は、専ら補助施設において消費するものとし、余剰電力を売電すること等は認めておりません。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024011100113/

» TOPに戻る

 

市からの補助金

高知市

補助金額

・太陽光発電システム
7万円/kW

・蓄電池(太陽光併設)
補助対象経費の3分の1を乗じて得た額(千円未満切り捨て)又は50万円のいずれか少ない方の額

・V2H

申請期間令和6年5月13日(月)から令和6年5月31日(金)まで
※申請額が予算枠上限に達したため、受付を終了しています。
申請条件以下の⑴~⑹の要件を全て満たす方が対象となります。

⑴ 実績報告の時点で,本補助金の交付決定を受けた事業に係る住宅が所在する高知市内の土地に住所を有し,住民基本台帳に記録されている者であること。
⑵ 市税その他の徴収金を滞納していない者であること。
⑶ 補助対象事業について,国,公共団体等から他に補助金,助成金その他これらに類する交付金を受けていない者であること。
⑷ 減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)に定める耐用年数を経過するまでの間,補助事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について国内における地球温暖化対策のための排出削減・吸収量認証制度(J-クレジット制度)実施要綱(平成25年4月17日付け経済産業省,環境省,農林水産省策定)に基づくJ-クレジット制度への登録を行わない者であること。
⑸ 高知市事業等からの暴力団の排除に関する規則(平成23年規則第28号)第4条各号のいずれにも該当しない者であること。
⑹ 補助が適当でないと市長が認める者でないこと。
※中古設備、リース設備でないこと。
※固定価格買取制度(FIT)の認定又はFIP(Feed in Premium)制度の認定を取得しないこと。
リースプランの適用可否不可
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/186/r6taiyoukouhojyo.html

安芸市

補助金額

・太陽光発電システム
3万円/kW(上限12万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間4月1日より予算の範囲内で順次受け付けします。
申請条件次に掲げる要件を満たすものとする。 (1) 自ら居住又は居住を予定している市内の専用及び併用住宅に太陽光発電システムを設置しようとする者。ただし、併用住宅の場合は居住部分が 2 分の1以上ある場合とする。
(2) 市税及び国民健康保険税の滞納がない者
(3) 自ら又は生計を一にする同居者で、電力会社と電力受給契約を締結する者
(4) 過去に補助金の交付を受けたことがない者
(5) 補助金の交付申請を行う年度において太陽光発電システム設置に係る工事の着手前であり、当該年度内に事業完了予定の者。
※未使用品であること(中古品及びリース品は対象外)。
リースプランの適用可否不可
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.aki.kochi.jp/life/dtl.php

香美市

補助金額

・太陽光発電システム
3万円/kW(上限12万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間2024年4月22日(月曜日)受付開始
申請条件次の1から5までの項目を全て満たす必要があります。(すでに発電システムを設置済みの方、工事中の方は補助の対象になりません。)

・自らが居住している市内の住宅(併用住宅も含む)または市内に居住を予定し新築・改築する住宅にシステムを設置する個人であること(住民登録をすること)
・住宅用太陽光発電システムの設置契約を締結していること
・補助金の交付決定後、当該年度の2月末日までにシステムを設置すること
・補助金の交付決定後、当該年度の2月末日までに電力事業者と電力受給契約を締結すること
・市税を滞納していないこと
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.kami.lg.jp/soshiki/12/18solar.html

香南市

補助金額

・太陽光発電システム
定額6万円

・蓄電池


・V2H

申請期間令和6年4月1日(月曜日)〜
申請条件・自らが居住する市内の住宅にシステムを設置する個人。(店舗、事務所等併用住宅を含む。)
・市内に居住を予定し新築、改築する住宅にシステムを設置する個人。
・市税の滞納がある方は対象になりません。
・補助金申請年度内に、電力会社との太陽光発電の余剰電力の需給を開始するもの。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.kochi-konan.lg.jp/soshikikarasagasu/kankyotaisakuka/kankyohozen/1/858.html

四万十市

補助金額

・太陽光発電システム
3万円/kW(上限12万円)
蓄電池併設の場合 4万円/kW(上限20万円)

・蓄電池
4万円/kWh(上限40万円)

・V2H

申請期間令和6年4月1日(月曜日)
申請条件次の条件を満たす人

・自らが居住する市内の住宅に新たにシステム・蓄電池を設置する人または、自らが居住するために市内のシステム付き新築住宅を購入する人 ※システムを設置した住宅に住所を有し、居住することを条件とします。(単に住民票上の住所をおくだけではなく、生活の本拠をシステムを設置した住宅に有すること)
・設置費用を自ら負担する者
・自ら電力会社と電灯契約を結び、発電した電力を住宅で消費する者
・世帯の全員が市税を滞納していない者
・県税を滞納していない者(システムのみ設置の場合を除く)
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.shimanto.lg.jp/soshiki/8/15003.html

須崎市

補助金額

・太陽光発電システム
市内に本店を有するものと契約した場合 4万円/kW(上限16万円)
市内に本店を有しないものと契約した場合 3万円/kW(上限12万円)

・蓄電池
4万円/kWh(上限40万円)

・V2H

申請期間令和6年10月7日(月)~令和6年12月20日(金) ※太陽光発電システムのみの申請は受付を終了しています。
申請条件次の要件をすべて満たす人
・自ら居住する市内の住宅に住宅用太陽光発電システム、定置用蓄電池またはV2H充放電設備を設置する人、または自らが居住するため市内のシステム等付き住宅を建設する人(店舗併用住宅の場合は居住部分の床面積が住宅全体の2分の1以上)
・自ら電力会社と電灯契約を締結している人
・市税を完納している人
・交付決定日から6カ月以内または、令和7年2月末日までにシステム等の設置の完了が見込める人
・設置完了報告の日までに、システム等が設置される住宅に居住し、本市の住民基本台帳に登録されている人
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.susaki.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=359

南国市

補助金額

・太陽光発電システム
市外業者と契約した場合 3万円/kW(上限12万円)
市内業者と契約した場合 5.5万円/kW(上限22万円)

・蓄電池


・V2H

申請期間令和6年4月1日から
申請条件(1) 住宅用太陽光発電システムの設置契約を令和6年4月1日以降にされる方
(2) 自らが居住している市内の住宅 (店舗、 事務所等併用住宅を含む) 又は市内に居住を予定し新築・改築する住宅にシステムを設置する個人
(3) 電力事業者と電灯契約ならびに太陽光発電設備との系統連系および余剰電力受給に関する契約を締結すること
(4) 市税を滞納していないこと
(5) 補助金の交付の決定の日から、既存の住宅に設置する場合は3ヶ月以内、新築・改築の住宅に設置する場合は6ヶ月以内又は令和7年2月20日までのいずれか早い日までにシステムを設置
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.nankoku.lg.jp/sp/life/life_dtl.php

室戸市

補助金額

・太陽光発電システム
3.5万円/kW(上限14万円)

・蓄電池
上限20万円

・V2H

申請期間令和6年5月1日から令和7年1月31日
申請条件(1)室戸市内に住所を有している者で、自ら居住する市内の住宅等に対象システム設置を希望する者であること。
(2)市税及び県税の滞納がない者であること。
(3)電力会社と電灯契約を締結している者であること。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.city.muroto.kochi.jp/pages/page2851.php

» TOPに戻る

町からの補助金

いの町

補助金額

・太陽光発電システム
4万円/kW(上限20万円)

・蓄電池
4万円/kWh(上限40万円)

・V2H
上限30万円

申請期間令和6年5月1日より
申請条件(1) 第8条に規定する実績報告をする日において、町の住民基本台帳に記載されている者
(2) 自らが居住している町内の専用住宅又は町内に居住を予定し新築又は改築する専用住宅に発電システム及び蓄電池設備等を設置する個人であ ること
(3) 電力事業者と電力受給契約を締結していること
(4) 県税および町税を滞納していないこと
(5) 別表第1に掲げる高知県に対する税外未収金債務の滞納がないこと
(6) 交付対象者及び申請にかかる工事の施工業者が、高知県暴力団排除条例(平成22年高知県条例第36号)第2条第1項に規定する暴力団、同 条第2項に規定する暴力団員、同条第3項に規定する暴力団員等に該当せず、かつ将来にわたっても該当しないこと。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.town.ino.kochi.jp/kurashi/kankyo_kankyo/12088/

四万十町

補助金額

・太陽光発電システム
4万円/kW(上限20万円)

・蓄電池
4万円/kWh(上限40万円)

・V2H
銘柄ごとの補助金交付上限額×0.4、または購入費×0.2のいずれか少ない金額(上限30万円)

申請期間令和6年4月10日(水曜日)受付開始
予算額に達した時点で終了します
申請条件次の要件をすべて満たす必要があります。

 1.自らが居住している町内の専用住宅または居住を予定し新築又は改築する専用住宅に発電設備等を設置する個人であること(実績報告書を提出する日において、本町の住民基本台帳に記載されている者)
 2.太陽光発電設備及び蓄電池設備(移動式蓄電池を除く)またはV2H充放電設備を導入すること、すでに太陽光発電設備を導入している場合は、蓄電池設備またはV2H充放電設備のみの導入に対しても補助対象とすること
 3.県税および町税を滞納していないこと
 4.工事完了後、30日以内または当該年度の2月末日のいずれか早い日までに、実績報告書の提出をすること

 ※太陽光発電設備のみ設置の場合は、補助の対象外となります。
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://www.town.shimanto.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=10735

津野町

補助金額

・太陽光発電システム
5万円/kW(上限25万円)

・蓄電池
5万円/kWh(上限50万円)

・V2H

申請期間令和6年5月1日(水)から令和7年2月28日(金)
申請条件以下の要件を全て満たす方
1)太陽光発電設備と併せて、蓄電池設備若しくはV2H設備のいずれかを導入する方
(ただし、既に太陽光発電設備を導入している場合は、蓄電池設備又はV2H設備のみの導入についても補助対象とします。)
2)実績報告をする日において、住宅が所在する土地に住所を有し、当該住所が本町の住民基本台帳に記録されている方
3)設置した発電設備が発電した電力は専ら住宅(併用住宅は対象外。)において消費する方
4)県税及び町税等を滞納していない方
5)国、公共団体等から他に補助金、助成金その他これらに類する交付金を受けていない方
リースプランの適用可否自治体窓口へご確認ください。
ハチドリソーラーでの申請実績
公式ページhttps://town.kochi-tsuno.lg.jp/section/post_8734

» TOPに戻る

村からの補助金

» TOPに戻る

高知県における太陽光発電設備の導入割合

高知県の太陽光発電設備における導入割合は、国の資料をもとに2024年3月末時点で7.0%となっています。2024年の全国平均6.2%に比べると高い水準にあり、太陽光発電の普及が進んでいることがわかります。

特に家庭用(10kW未満)の太陽光発電システムの普及に注目すると、2022年12月末時点では10.5%に達しており、戸建て住宅における導入が着実に進んでいる状況です。これは高知県が日照条件に恵まれていることが大きな要因と考えられます。

高知県では2022年から2025年にかけて普及率が緩やかに上昇しており、今後も継続的な成長が見込まれています。特に住宅用太陽光発電システムの普及に向けた取り組みが重要視されており、県内の自然エネルギー活用の中心的な役割を担っているのです。地域別に見ると、日照時間の多い地域ほど導入率が高い傾向があり、県全体として再生可能エネルギーへの転換が進展しているといえるでしょう。

高知県の日照時間

高知県の2024年における日照時間の平均値(高知市)は、約2,153時間です。これは全国平均の約1,900時間を見ても比較的高い水準です。

県内上位では安芸市が約2,269時間(全国6位)、香南市が約2,243時間(全国14位)となっており、もっとも低い宿毛市でも2,010時間と非常に優れた日照時間を誇ります。

別のデータを見ると、2024年の日照時間ランキングでは、高知県の清水が2,341時間で全国第3位、室戸岬が2,316時間で第5位にランクインしており、全国トップクラスの日照条件を誇る地域が複数存在しています。

高知県は太平洋に面した地理的特性から、四国山地の影響を受けにくい太平洋側で特に日照時間が長くなる傾向にあるが特徴です。豊富な日照条件は、太陽光発電に非常に適した環境を提供していると言えるでしょう。

高知県では南向きでおよそ20〜30度の傾斜角度に設置することで、発電量を最大化する効果が期待できます。

※お住まいの環境によって細かい条件は異なるため、具体的な数値が気になる方はお気軽にハチドリソーラーまでお問い合わせください。

高知県の日射量

高知県の日射量

出典元:NEDO「高知県高知市:年間最適傾斜角における日射量

太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。

また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。

過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。

高知県で見込める発電量

高知県で見込める発電量は年間でおよそ設置容量1kWあたり1,300kWhの発電量が見込めます。一般的な家庭では設置容量3kW~5kWが多く、それらの環境では以下のような発電量が期待できるのです。

  • 設置容量3kW:3,900kWh
  • 設置容量4kW:5,200kWh
  • 設置容量5kW:6,500kWh

計算式は「システム容量×日射量×損失係数(0.85)=1日の発電量」によって求められます。太陽光パネルの導入によって得られる節電効果は、一般家庭(4.5kW)をもとに計算すると、月間では約487.5kWh分、年間では約5,850kWh分を期待できます。

これは4人世帯の平均消費電力量の多くをカバーできる計算です。高知県は日照時間が全国トップクラスであるため、他の地域と比較しても発電効率が高い傾向にあります。導入後の実際の発電量は、設置場所や角度、周辺環境によって変動することを覚えておきましょう。

環境に応じて損失係数なども異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。

 

SIMULATION

無料シミュレーション
ステップ1 都道府県
STEP1 お住まいの都道府県を選んで下さい。

高知県の未来計画と目標

高知県では、2031年3月末までに太陽光発電の設備規模を566,118kWまで拡大することを目標としています。これは2020年3月末時点の約435,000kWから約30%増加させる計画です。

特に家庭での太陽光発電普及率については、現在の10.5%から13.9%へ引き上げることを目指しており、戸建て住宅における太陽光発電システムの導入促進に力を入れています。

また、高知県は再生可能エネルギー電力自給率を137.3%にするという高い目標を掲げています。これは県内で使用する電力以上の再生可能エネルギーを生産することを意味し、日照時間が豊富な地域特性を活かした意欲的な取り組みと言えるでしょう。

県は脱炭素社会推進アクションプランに基づき、太陽光発電だけでなく、小水力発電や風力発電、木質バイオマス発電など、多様な再生可能エネルギーの導入も進めているのがポイントです。

こうした取り組みは、地域経済の活性化にも寄与すると期待されていて、持続可能な社会の実現に向けた重要な施策となっています。

よくある質問&回答

Q: 高知県で太陽光発電の個人向け補助金制度はありますか?

高知県では、各市町村によって異なる太陽光発電の補助金制度が提供されています。ただし、各補助金は上限予算が定められているため、利用を検討されている場合は早期での申込みが重要です。ハチドリソーラーでは、補助金申請のサポートも行っております。

Q: 高知県で太陽光発電の法人向け補助金制度はありますか?

高知県では、事業者向けの再生可能エネルギー設備導入支援制度として、「高知県再生可能エネルギー等導入推進事業費補助金」などが過去に実施されてきました。また、国の補助金と組み合わせることで、さらに導入コストを軽減できる可能性があります。最新の補助金情報については、高知県庁のホームページや県にお問い合わせいただくことをおすすめします。

Q: 国からの補助金制度はありますか?

はい、国からの太陽光発電に関する補助金制度はいくつか存在します。代表的なものとして、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」などがあります。制度は年度ごとに予算や条件が変更されることがあるため、最新情報の確認が必要です。ハチドリソーラーでは、これらの国の補助金申請についてもサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。

Q: 高知県で太陽光発電設置コスト回収にはどれくらいかかりますか?

高知県では、およそ8~10年程度でコストを回収できると見込まれます。これは高知県の豊富な日照時間を考慮した場合の試算です。補助金を利用すれば、さらに早期でコストを回収することも可能となります。高知県は日照時間が全国トップクラスであるため、発電効率が高く、他地域よりもコスト回収期間が短くなる傾向があります。ただし、実際の環境によって異なるため、まずはお住まいの環境に合わせたシミュレーションのチェックをおすすめします。

まとめ

高知県は日照時間が全国トップクラスであり、太陽光発電に非常に適した地域です。県内では安芸市や香南市、清水、室戸岬といった地域が特に日照条件に恵まれ、全国的にも上位にランクインしています。

これを反映して、太陽光発電設備の導入割合も全国平均を上回る7.0%となっており、家庭用太陽光発電システムの普及率も10.5%と着実に増加しているのがポイントです。

高知県は2031年までに太陽光発電の設備規模を566,118kWまで拡大し、家庭での普及率を13.9%に引き上げる目標を掲げています。県の脱炭素社会推進アクションプランに基づいた取り組みであり、再生可能エネルギー電力自給率を137.3%という高い水準にまで引き上げることを目指しています。

また、県や市町村、国からの各種補助金制度を活用することで、さらに導入のハードルを下げられるのもポイントです。太陽光発電の導入は、環境への貢献だけでなく、家計の節約にもつながる持続可能な投資と言えるでしょう。

ハチドリソーラーでは、太陽光発電の導入を検討されている方へ向けて、補助金申請のサポートを行っております。

本体の初期費用をゼロに抑える「0円ソーラー」によって初期負担を抑えて太陽光発電を導入できるため、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

 

ハチドリソーラーブログ 一覧を見る

SNS

SNSでも
様々な情報を
配信しています

施工事例や導入者さまの声
太陽光発電に関する
お役立ち情報を発信しています。

INSTAGRAM

施工事例や
ご利用者さまの声を配信

FACEBOOK

電気代節約方法や
お役立ちコラムを配信

TWITTER

再生可能エネルギーに関する
情報を配信