
【2025年最新】太陽光発電の補助金はいくら?国・自治体の補助金額や条件・期間の一覧まとめ
電気料金の高騰で、太陽光発電を検討される方も多いでしょう。一部都道府県では太陽光発電の導入が義務化された背景もあり、太陽光パネルの導入件数も増加傾向にあります。
太陽光発電には国・都道府県・市区町村から補助金が出ており、制度を利用することで、最大で自己負担額を数十万円まで抑えられるケースもあります。
この記事では、2025年度の太陽光発電における補助金について、国・自治体の補助金額や条件を解説します。
▼太陽光発電で電気代をいくら削減できる?たった30秒で目安が分かるシミュレーション!
SIMULATION

【2025年度】太陽光発電補助金に関連する最新動向
2025年度の太陽光発電補助金は、「太陽光発電そのものの補助」から「ゼロエネルギー化支援」へと大きくシフトしています。現在、太陽光発電の単体設置に対する国の補助金はほぼ終了しているのが現状です。
実際に、2011年には1kWあたり約4.8万円の補助金が出ていましたが、2022年以降は太陽光発電単体への補助は行われていません。下記のように年々補助金額が減少し、2025年も太陽光発電の単体に対する国からの補助金は「予定なし」となっています。
年度 | 補助金額(太陽光発電・住宅用) |
---|---|
2009 | 7万円/kW |
2010 | 7万円/kW |
2011 | 4万8千円/kW |
2012 | 3万〜3万5千円/kW |
2013 | 1万5千〜2万円/kW |
2021 | 4万円/kW(FIT不可) |
2022 | 補助金なし |
2023 | 補助金なし |
2024 | 補助金なし |
2025 | 補助金なし |
なぜ太陽光発電向けの補助金が減りつつある?
太陽光発電補助金に関連する補助金額が減りつつある背景には、太陽光発電設備の普及と大量生産によるコスト低下があります。
太陽光発電システムの単価/kWをチェックしてみると、2012年では全体で46.5万円/kW掛かっていたコストも、2024年では29.5万円/kWと約37%ものコストダウンを実現しているのがポイントです。
出典元:資源エネルギー庁「太陽光発電システムの設置費用の推移(2024年12月)」
かつては設置コストの高さが普及の障壁となっていましたが、十年前に比べて価格は急速に下がり、多くの家庭が自費でも設置可能な費用感に収まり始めました。
その結果、エネルギー自給率の向上と災害対策の観点から、単体の発電機能だけでなく電力の「蓄え方」や「使い方」に国や自治体の関心が移っているのがポイントです。
そのため、「太陽光発電」そのものよりも、「蓄電池」などの自家消費をサポートする仕組みに対して補助金が多く交付されています。
2025年度の太陽光発電関連の補助金は蓄電池とセットが多め
2025年度の太陽光発電補助金は、蓄電池とのセット導入を前提とする制度が増えています。太陽光パネル単体で補助を受けられる国の補助金制度は、現時点で存在しません。(※一部自治体等では太陽光発電/太陽光パネル単体に補助金が交付されています。)
太陽光発電の価格が下がり、自費での導入が一般化したことに加え、「発電だけでなく電力をどう使うか」が重視されるようになったためです。
たとえば、経済産業省の「DR補助金(最大60万円補助)※令和7年7月2日で終了済み」は、太陽光と蓄電池を組み合わせて電力需給を調整できる家庭を支援対象としています。単体では対象外となるため、併用が前提です。
今後の導入を検討する場合は、「太陽光+蓄電池」など、他設備との組み合わせによる補助制度の活用がおすすめです。蓄電池に関する補助の詳細は、別記事でご紹介しています。
太陽光発電の補助金として使える国の制度はある
太陽光発電のパネル単体に対する国からの補助金は2025年時点でありません。しかし、断熱性や省エネ性能のリフォームとあわせて太陽光パネルを導入することが前提とされた補助金制度は存在します。
たとえば、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や、2025年度から新たに始まったGX志向型住宅(子育てグリーン住宅支援事業)では、太陽光発電の設置が補助要件に含まれています。
つまり、太陽光パネルだけを導入した場合に補助金を受けられるケースは少なくなっているのが現状です。太陽光パネルのみの設置では対象外となる制度が多く、省エネ・創エネを一体で推進する住宅を前提とした補助がほとんどとなっています。
- 国の太陽光向け補助金:0円
- 国の省エネ施策補助金(太陽光含む):55万円~
【ZEH+補助金】
区分 | 補助金額 |
---|---|
ZEH+ 本体 | 90万円/戸 |
蓄電システム | 2万円/kWh(上限20万円/戸または補助対象経費の1/3の低い方) |
V2H充電設備 | 上限10万円/戸または補助対象経費の1/2の低い方 |
ZEH+補助金では、「太陽光発電システム」「高断熱外皮」「高度エネルギーマネジメント(HEMS)」「省エネ設備(エコキュート等)」の導入が必須です。加えて、蓄電池等の導入によって追加の補助金も受けられます。
ただし、太陽光パネルの導入が必須ではない「ZEH Oriented」などの場合は、補助金額が1戸あたり55万円まで減額されます。
【GX志向型住宅(子育てグリーン住宅支援事業)】
区分 | 補助金額 |
---|---|
本体(新築) | 160万円/戸 |
蓄電池等導入時 | 64,000円/戸 |
GX志向型住宅(子育てグリーン住宅支援事業)の補助金では、「優れた断熱等級(6以上)」「一次エネルギー消費量35%」「再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上」といった住宅性能から建築に関わる部分までチェックが必須です。
太陽光パネルの導入はほぼ必須ですが、自治体または特定行政庁が多雪地帯に指定しているエリアでは、例外として太陽光なしでもGX志向型住宅の条件を満たせます。
太陽光発電の補助金は国・都道府県・市区町村で併用できる
太陽光発電向けの補助金制度は、「国」「都道府県」「市区町村」という三層構造で展開されています。「国の補助金制度(ZEHやGX志向型住宅補助金)」「都道府県・市区町村など自治体の補助金制度」を併用できる場合があります。
これにより、単独の補助金を活用するよりも初期費用を大幅に軽減できるのがポイントです。ただし、それぞれの補助制度・補助額が異なるほか、申請条件や上限額も異なる点に注意が必要です。
また、一部自治体によっては併用不可などの条件が設けられています。「都道府県」では補助金が出ていない一方で、市区町村などの自治体では補助金が利用できるなど、お住まいのエリアによって補助金額が変動する点にご注意ください。
太陽光&蓄電池の「0円リース」が補助金対象になる自治体も
自治体によっては、購入に限らず「リース契約」に対しても補助金の対象となるケースがあります。コストを抑えつつ、太陽光発電や蓄電池を導入したいとお考えの方にとって、初期費用0円で導入できる「0円ソーラー」は特におすすめな選択肢のひとつです。
なかには、「あらかじめ自治体が審査・登録した事業者」のサービスに限定される補助金もあり、事業者選びで制度を活用できるかどうか異なる場面もあります。補助金の対象範囲や申請条件は自治体ごとに異なるため、事前に正確な情報を把握しておくことが重要です。
もし、初期費用の負担を抑えて太陽光発電・蓄電池・V2Hなどの設備を導入したい場合は、環境省からも事業者取り組みが認められている「ハチドリソーラー」をご利用ください。
ハチドリソーラーは業界で唯一、全国47都道府県における太陽光設備の導入~補助金申請まで対応したサポートを行っており、複数の自治体でも「登録事業者」として認定を受けています。
- 設備導入にかかる初期費用は0円
- 全国47都道府県まで幅広く対応
- 太陽光出力25年保証/自然災害補償15年付き
- 経験豊富な提携事業者が工事を担当
- 唯一の国産メーカー「長州産業」の製品をプランに採用
- プロが設備の導入から補助金申請、運用まで徹底サポート
これまでに支援した申請の92%が補助金の交付対象となった業界屈指の実績があり、初めての方でも安心してご相談いただけるのが特長です。導入プランのご提案から補助金選定、申請書類の作成まで、経験豊富なスタッフが丁寧に伴走します。
お住まいの地域でもっともお得に始められる方法を、スタッフが徹底的に調べたうえでご案内しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

【地方別】都道府県・市区町村の太陽光パネル向け補助金まとめ【2025年最新】
国から太陽光発電に対する補助金は出ていないものの、都道府県・市区町村などの各自治体から太陽光向け補助金を利用できるケースがあります。
2025年度分はすでにほとんどの地域で受付が始まっているため、お住まいの地域にて「都道府県」「市区町村」それぞれの補助金額・条件をチェックしておきましょう。
また、予算分が尽きれば即時終了となる先着順がほとんどのため、早めの補助金申込をおすすめします。なお、0円ソーラーの「ハチドリソーラー」ではお客様の条件に合わせた補助金申請〜設備導入をトータルでサポートいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
北海道・東北地方の補助金
北海道の補助金額・申請期間
「北海道」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、札幌市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
札幌市 | 2万円/kW (蓄電池併設が条件) | 13.9万円 | 第1回:2025年5月7日~7月9日(抽選予定日:7月23日) 第2回:2025年9月1日~11月5日(抽選予定日:11月19日) |
▶北海道で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
青森県の補助金額・申請期間
「青森県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、青森市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
青森市 | 7万円/kW | 35万円 | 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで |
▶青森県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
岩手県の補助金額・申請期間
「岩手県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、盛岡市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
盛岡市 | 1.4万円/kW | 5.6万円 | 令和7年4月1日(火曜日)から |
▶岩手県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
宮城県の補助金額・申請期間
「宮城県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、仙台市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
仙台市 | 7万円/kW | 70万円 | 令和8年1月30日(金曜日)(必着) |
▶宮城県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
なお、初期費用0円でご利用いただける「ハチドリソーラー」は、宮城県仙台市の0円ソーラー登録事業者(補助金対象)です。太陽光の導入や補助金申請、ご利用者様への還元から運用サポートまでワンストップで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

秋田県の補助金額・申請期間
「秋田県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、秋田市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
秋田市 | 2万円/kW | 上限8万円 | 令和7年4月1日(火曜日)から |
▶秋田県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
山形県の補助金額・申請期間
「山形県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されておらず、蓄電池に限られています。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、山形市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
山形市 | 7万円/kW | 42万円 | 令和7年4月23日(水曜)~12月26日(金曜) |
▶山形県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
福島県の補助金額・申請期間
「福島県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「いわき市では1万円/kW(上限4万円)」「福島市では4万円」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
福島県 | 4万円/kW | 16万円 | 令和7年5月19日(月曜日)~令和8年3月13日(金曜日) 17時00分まで(必着) |
▶福島県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
関東地方の補助金
茨城県の補助金額・申請期間
「茨城県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、水戸市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
水戸市 | 1万円/kW | 5万円 | 令和7年4月1日(木)から(先着順に受け付け,予算の上限に達した時点で終了とします。) |
▶茨城県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
栃木県の補助金額・申請期間
「栃木県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「さくら市では2万円/kW(上限8万円)」「宇都宮市では既築住宅で3万円/kW(上限24万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
栃木県 | 7万円/kW | 28万円 | 令和7(2025)年5月7日(水曜日)~同年10月31日(金曜日) |
▶栃木県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
群馬県の補助金額・申請期間
「群馬県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「前橋市では(蓄電池併設)3万円」「板倉町では2.5万円/kW(上限10万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
群馬県 | 7万円/世帯 | – | 令和7年7月1日から8月29日まで |
▶群馬県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
なお、初期費用0円でご利用いただける「ハチドリソーラー」は、群馬県の0円ソーラー登録事業者(補助金対象)です。太陽光の導入や補助金申請、ご利用者様への還元から運用サポートまでワンストップで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

埼玉県の補助金額・申請期間
「埼玉県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「上尾市では2万円(上限9万円)」「朝霞市では最大10万円」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
埼玉県 | 7万円/kW | 35万円 | 令和7年5月26日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで |
▶埼玉県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
千葉県の補助金額・申請期間
「千葉県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「千葉市では既築住宅で1.5万円/kW(上限6万円)」「我孫子市では2万円/kW(上限8万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
千葉県 | 5万円/kW | – | 令和7年6月23日(月曜日)から令和7年12月19日(金曜日)まで |
▶千葉県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
なお、初期費用0円でご利用いただける「ハチドリソーラー」は、千葉県の0円ソーラー登録事業者(補助金対象)です。
すでにご利用いただいているお客様も多く、太陽光の導入や補助金申請、ご利用者様への還元から運用サポートまでワンストップで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

東京都の補助金額・申請期間
「東京都」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「荒川区では2万円/kW(上限25万円)」「江戸川区では7.5万円(上限22.5万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
東京都 | 【新築住宅】[3.6kW以下の場合]12万円/kW[3.6kWを超える場合] 10万円/kW(50kW未満) 【既存住宅】[3.75kW以下の場合]15万円/kW[3.75kWを超える場合] 12万円/kW(50kW未満) | 36万円~45万円 | 令和7年6月30日~令和8年3月31日まで |
▶東京都で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
なお、初期費用0円でご利用いただける「ハチドリソーラー」は、東京都の0円ソーラー登録事業者(補助金対象)です。太陽光の導入や補助金申請、ご利用者様への還元から運用サポートまでワンストップで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

神奈川県の補助金額・申請期間
「神奈川県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「綾瀬市では1万円/kW(上限30万円)」「相模原市では8万円」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
神奈川県 | 7万円/kW | – | 令和7年12月26日(金曜日)まで |
▶神奈川県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
なお、初期費用0円でご利用いただける「ハチドリソーラー」は、神奈川県の0円ソーラー登録事業者(補助金対象)です。
すでにご利用いただいているお客様も多く、太陽光の導入や補助金申請、ご利用者様への還元から運用サポートまでワンストップで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

中部地方の補助金
新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
新潟県の補助金額・申請期間
「新潟県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「新潟市では2万円/kW(上限10万円)」「佐渡市では4万円/kW(上限30万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
新潟県 | 7万円/kW | 31.5万円 | 令和7年4月14日(月曜日)~令和8年1月30日(金曜日) |
▶新潟県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
富山県の補助金額・申請期間
「富山県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「富山市では7万円/kW(上限35万円)」「射水市では2万円/kW(上限5万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
富山県 | 7万円/kW | 35万円 | 令和7年11月28日まで |
▶富山県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
石川県の補助金額・申請期間
「石川県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「金沢市では5万円(HEMS併設)」「加賀市では3万円/kW(上限50万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
石川県 | 7万円/kW | 28万円 | 交付申請:令和7年5月1日(木曜日)~令和7年12月26日(金曜日)実績報告:令和7年5月1日(木曜日)~令和8年1月30日(金曜日) |
▶石川県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
福井県の補助金額・申請期間
「福井県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。なお、蓄電池とのセット導入であれば、補助金額は7万円/kW(上限35万円)となります。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
福井県 | 5万円/kW | 25万円 | 令和7年5月1日(木)~令和7年10月31日(金) |
▶福井県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
山梨県の補助金額・申請期間
「山梨県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「甲府市では一律5万円」「富士川町では2.5万円/kW(上限5万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽に0円ソーラーのハチドリソーラーまでご相談ください。
「山梨県第三者所有モデルによる再エネ設備導入支援事業費補助金」として、初期費用0円で太陽光発電設備を導入しつつ、補助金で総負担額を軽減できます。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
山梨県 | 7万円/kW | 10kW未満 | 令和7年4月7日(月曜日)10時から令和7年11月28日(金曜日)19時必着 |
▶山梨県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
長野県の補助金額・申請期間
「長野県」からは、太陽光発電単体に対する個人向け補助金は交付されていません。ただし、蓄電システムやV2H充放電システムとセットで導入すれば、補助金を受けられます。
また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「飯田市では1万円/kW(上限8万円)」「松本市では5万円/kW(上限20万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
長野県 | 蓄電システムと同時設置:20万円V2H充放電システムと同時設置:25万円 太陽光+蓄電+V2H:補助額40万 | – | 令和7年4月21日(月曜日)から 令和8年2月27日(金)までに補助対象設備の設置が完了 |
▶長野県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
なお、初期費用0円でご利用いただける「ハチドリソーラー」は、長野県松本市の0円ソーラー登録事業者(補助金対象)です。太陽光の導入や補助金申請、ご利用者様への還元から運用サポートまでワンストップで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

岐阜県の補助金額・申請期間
「岐阜県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「岐阜市では7万円/kW(上限35万円)」「恵那市では7万円/kW(上限5kW)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
岐阜県 | 5万円/kW | 150万円 | 令和7年4月7日(月曜日)から12月26日(金曜日)まで |
▶岐阜県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
静岡県の補助金額・申請期間
「静岡県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、浜松市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
浜松市 | 一律2万円 (蓄電池またはV2Hとの併設が条件) | – | 令和7年(2025年)5月15日(木曜日)から令和8年(2026年)3月16日(月曜日)まで |
▶静岡県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
愛知県の補助金額・申請期間
「愛知県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、一宮市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
一宮市 | 一律12万円 (蓄電池+HEMSとの併設が条件) | – | 2025/5/1~実績報告の提出期限は2026年2月27日まで |
▶愛知県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
近畿地方の補助金
三重県の補助金額・申請期間
「三重県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、伊勢市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
伊勢市 | 7万円/kW | 70万円 | 令和8年1月30日(金曜日)までに事業が完了し、かつ実績報告書を提出 |
▶三重県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
滋賀県の補助金額・申請期間
「滋賀県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「草津市では3.5万円/kW(上限15万円)」「高島市では3万円/kW(上限10万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
滋賀県 | 定額4万円 またはFIT/FIP制度を利用せず、自家消費がメインである場合、7万円/kW | 30万円 | 令和7年5月26日(月)~令和8年2月13日(金) |
▶滋賀県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
京都府の補助金額・申請期間
「京都府」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「宇治市では1万円/kW(上限4万円)」「綾部市では1.5万円/kW(上限6万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
京都府 | 1万円/kW(売電あり) 2万円/kW(売電不可) | 4万~8万円 | 要問合せ |
▶京都府で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
なお、初期費用0円でご利用いただける「ハチドリソーラー」は、京都府の0円ソーラー登録事業者(補助金対象)です。太陽光の導入や補助金申請、ご利用者様への還元から運用サポートまでワンストップで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大阪府の補助金額・申請期間
「大阪府」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、泉大津市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
泉大津市 | 1.5万円/kW | 7.5万円 | 令和7年4月1日から令和8年3月15日まで |
▶大阪府で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
兵庫県の補助金額・申請期間
「兵庫県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、姫路市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
姫路市 | 2万円/kWリース事業の場合:2.5万円/kW | 500万円 | 令和7年4月21日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで |
▶兵庫県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
奈良県の補助金額・申請期間
「奈良県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、生駒市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
生駒市 | 一律8万円 (蓄電池もしくはV2Hと同時設置) | 10万円 | 令和7年5月15日(木曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで |
▶奈良県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
和歌山県の補助金額・申請期間
「和歌山県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「宇治市では1万円/kW(上限4万円)」「綾部市では1.5万円/kW(上限6万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
和歌山県 | 7万円/kW(蓄電池同時設置) | – | 【一次募集】令和7年5月21日(水曜日)10時00分から 令和7年7月18日(金曜日)17時00分まで【二次募集(予定)】令和7年8月18日(月曜日)10時00分から令和7年10月17日(金曜日)17時00分まで |
▶和歌山県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
中国地方の補助金
鳥取県の補助金額・申請期間
「鳥取県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、境港市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
境港市 | 4万円/kW | 20万円 | 令和7年4月1日から |
▶鳥取県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
島根県の補助金額・申請期間
「島根県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、松江市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
松江市 | 2.5万円/kW | 10万円 | 要問合せ |
▶島根県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
岡山県の補助金額・申請期間
「岡山県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、岡山市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
岡山市 | 2万円/kW | 10万円 | 令和7年5月23日(金曜日)から令和8年3月10日(火曜日)まで ≪当日消印有効≫ |
▶岡山県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
広島県の補助金額・申請期間
「広島県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、三原市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
三原市 | 5万円/kW | 15万円 | 令和7年4月10日(木曜日)~令和8年2月27日(金曜日) (実績報告書の提出は令和8年3月31日(火曜日)まで) |
▶広島県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
山口県の補助金額・申請期間
「山口県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、宇部市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
宇部市 | 一律10万円 | – | 令和7年5月19日(月曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで |
▶山口県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
四国地方の補助金
徳島県の補助金額・申請期間
「徳島県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「徳島市では5万円」「海陽町では4万円/kW(上限16万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
徳島県 | 7万円/kW | 35万円 | 令和7年12月31日まで |
▶徳島県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
香川県の補助金額・申請期間
「香川県」からは、蓄電池やV2Hの補助金が交付されているものの、太陽光発電パネル単体の補助金は交付されていません。ここでは、三島市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
三島市 | 2万円/kW | 10万円 | 令和7年4月18日(金曜日)から |
▶香川県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
愛媛県の補助金額・申請期間
「愛媛県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、松山市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
愛媛県 | 9万円/kWh (蓄電池同時設置) | 36万円 | 令和7年4月14日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで※予算上限に達し次第、受付を終了します。 |
▶愛媛県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
高知県の補助金額・申請期間
「高知県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「徳島市では5万円」「海陽町では4万円/kW(上限16万円)」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
高知県 | 4万円/kW | 20万円 | 令和7年10月31日(金)まで17時必着 |
▶高知県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
沖縄県・九州地方の補助金
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
福岡県の補助金額・申請期間
「福岡県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、福岡市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
福岡市 | 2万円/kW | 10万円 | 令和7年5月7日(水曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで(必着) |
▶福岡県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
佐賀県の補助金額・申請期間
「佐賀県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、佐賀市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
佐賀市 | 5万円 | – | 令和7年5月12日(月)~令和8年2月27日(金)必着 |
▶佐賀県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
長崎県の補助金額・申請期間
「長崎県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、長崎市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
長崎市 | 5万円/kW | 25万円 | 令和7年11月28日(金曜日)まで |
▶長崎県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
熊本県の補助金額・申請期間
「熊本県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、熊本市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
熊本市 | 8万円 | – | 2025年6月2日(月)~2026年3月6日(金) |
▶熊本県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
大分県の補助金額・申請期間
「大分県」からは、蓄電池やV2Hの補助金が交付されているものの、太陽光発電パネル単体の補助金は交付されていません。ここでは、中津市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
中津市 | 7万円/kW | 35万円 | 令和7年5月1日(木)~ |
▶大分県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
宮崎県の補助金額・申請期間
「宮崎県」からは、以下のような太陽光発電に対する個人向け補助金が交付されています。また、各市区町村の補助金とセットで併用できるケースもあるため、合わせてチェックするのがおすすめです。
たとえば、「延岡市では補助対象経費の2/3」「三股町では7万円/kW」の太陽光発電向け補助金が実施されています。併用可能かどうかも含めて、ぜひお気軽にハチドリソーラーまでご相談ください。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
宮崎県 | 3.5万円/kW | 21万円 | 令和7年6月20日(金曜日)から令和7年12月5日(金曜日)午後5時まで |
▶宮崎県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
鹿児島県の補助金額・申請期間
「鹿児島県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、鹿児島市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
鹿児島市 | 1.5万円/kW (HEMSと同時に新設が条件) | 15万円 | 令和7年4月7日(月)から令和8年3月31日(火)まで |
▶鹿児島県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
沖縄県の補助金額・申請期間
「沖縄県」からは、太陽光発電に対する補助金は交付されていません。その代わり、各自治体で太陽光向けの個人向け補助金が交付されています。ここでは、沖縄市を例にご紹介します。
自治体名 | 太陽光向け補助金額 | 上限額 | 申請期間 |
---|---|---|---|
沖縄市 | 5万円 | – | 令和7年9月12日(金曜日)~令和7年11月14日(金曜日) ※抽選 |
▶沖縄県で使える太陽光・蓄電池・V2Hの補助金詳細をチェックする
2025年以降の太陽光補助金制度の注目ポイント
2025年以降の太陽光発電に関する補助金制度は、「単体支援から複合支援へ」という構造的な変化が進んでいます。特に国の制度では、太陽光発電だけで補助対象となるケースは減少し、省エネ性能や蓄電機能を備えた住宅との組み合わせが前提になる傾向です。
従来のように「太陽光パネルを設置すれば補助が出る」というシンプルな制度設計ではなくなっているため、補助金を活用する際は最新の要件や組み合わせ条件を必ず確認しましょう。
ここでは、2025年以降の太陽光補助金制度に関する注目すべきポイントをわかりやすく解説します。
太陽光発電の設置義務化が進行中
東京都では2025年4月から個人の新築住宅へ太陽光発電設置が一部義務化されるなど、法制度による導入促進も進んでいます。一定規模以上の住宅メーカーが供給する新築物件を対象とし、再エネの普及を都市部でも加速させる狙いです。
自治体名 | 義務化開始時期 | 対象物件・条件 |
---|---|---|
東京都 | 2025年4月~ | 延床面積2,000㎡未満の新築住宅(主に大手ハウスメーカー等が供給する物件)住宅施主ではなく、住宅メーカー等の建築事業者に義務。屋根面積や日照条件によって対象外となる場合あり。 |
京都府 | 2021年4月~ | 延床面積300㎡以上の新築住宅やビル(2020年4月から2,000㎡以上、2021年4月から300㎡以上に拡大)。 |
群馬県 | 2023年3月~ | 延床面積2,000㎡以上の新築・リフォーム住宅や商業施設。 |
神奈川県川崎市 | 2025年4月~ | 延床面積2,000㎡未満の新築住宅等を年間一定量以上供給する建築事業者が対象延床2,000㎡以上の新築や増築では建築主も対象。 |
今後は他の自治体でも同様の動きが広がる可能性があり、任意での導入から「標準装備」へのシフトが進むと見られます。設置義務化の対象や基準は自治体ごとに異なるため、事前の確認が欠かせません。
補助金の方向性は「再エネ+省エネ」の複合支援へ
近年の補助金制度は、「再エネの導入支援」にとどまらず、断熱・省エネ性能と組み合わせた住宅全体のエネルギー効率向上を促す内容に変化しています。ZEHやGX志向型住宅のように、太陽光発電の設置を前提としつつ、一定の断熱・省エネ基準を満たすことで補助対象となる制度が主流です。
また、蓄電池とのセット導入など、各自治体でも「電力の自家消費」を狙った取り組みが多くなっています。
以前までは「FIT制度を利用した売電」による収入狙いで太陽光発電設備の導入を促していましたが、近年では太陽光発電設備全体の費用感が下がったのと比例して、売電単価も低下傾向にあります。
そのため、太陽光発電向けの補助金を受けるには、太陽光パネルだけでなく住宅の性能・蓄電池等の導入で自家消費する、といった視点で計画を立てることが大切です。
自治体によっては、予算消化が早期に終了する
多くの自治体では、太陽光発電に関する補助金が先着順や抽選制で交付されています。そのため、申請開始から数週間〜数カ月で予算が上限に達し、受付終了となるケースも少なくありません。
特に人気の高い地域では、応募から1ヶ月以内で締め切られることもあります。補助金の活用を検討している場合は、各自治体の公募スケジュールを早めに確認し、必要書類の準備を前倒しで進めておくことが重要です。
実際に補助金はいくらもらえる?太陽光発電の自己負担額シミュレーション
実際に補助金はいくらもらえるのか、制度の活用によって太陽光発電導入の自己負担額をいくらまで減らせるのか簡易的なシミュレーションを紹介します。
一般家庭の太陽光発電導入容量は4〜5kWが主流です。資源エネルギー庁によると、2024年度の平均設置費用は「28.6万円/kW」であり、5kW設置時にはおよそ143万円かかるとされています。
出典元:資源エネルギー庁「太陽光発電システムの設置費用の推移(2024年12月)」
上記を参照に、東京都荒川区で既存住宅にて5kWhの太陽光発電設備を導入すると、以下のような自己負担額になります。
太陽光発電システム(5kWh)の初期費用 | 143万円 |
東京都の補助金/区の補助金 | 12万円×5kW=60万円(東京都)、2万円×5kW=10万円(区)。【総額70万円】 |
実際の自己負担額 | 73万円 |
なお、東京都では機能性PV(優れた機能を持つ太陽光パネル)の導入によって最大で8万円/kWの補助金が上乗せされます。
個人向け・法人向けの太陽光発電補助金制度は何が違う?
太陽光発電の補助金制度には「個人住宅向け」と「法人・事業者向け」が存在し、補助対象や要件が大きく異なります。個人住宅向けと法人・事業者向けでは容量や補助金額も大きく異なる一方で、「自家消費」を念頭に置いた補助制度も多くなっているのが現状です。
ここでは、太陽光向け補助金制度における個人・法人の違いについて解説します。
個人向け補助金は“自家消費型”が中心
個人住宅向けの太陽光発電補助金は、自宅で発電した電力の自家消費を前提とした制度がほとんどです。住宅の省エネ化や家庭の電気代削減、災害時の備えとしての役割が重視されており、営利目的での売電はあまり想定されていません。
そのため、各自治体でもFIT制度(売電)の利用をメインに導入する場合は補助金の対象外だったり、補助額が減額されたりするケースが少なくありません。
また、国の補助金が蓄電池に限定されている背景からも、「太陽光発電+蓄電池」のセットで自家消費を促していることがわかります。
ZEHやGX志向型住宅などの補助制度を利用して戸建て住宅に太陽光発電を導入する場合は、売電収入だけでなく「自家消費による電気代の削減」を重視するのがおすすめです。
法人向け補助金は“事業性”や“地域貢献性”も問われる
近年の法人向け太陽光発電の補助金は、単に設備を導入するだけでなく、その「事業性」と「地域貢献性」が問われるのが主流です。具体的には以下の点が評価されます。
- 事業への貢献:電気料金の削減、CO2排出量削減による企業価値の向上
- 地域への貢献:災害時のBCP(事業継続計画)対策、停電時に電力を供給する「地域の分散型電源」としての役割
そのうえで、いくつかの補助金制度では、売電を主目的とするFIT/FIP制度の認定を受けない「地産地消」が前提となっています。
たとえば、東京都の「島しょ地域における太陽光発電設備等助成事業」では、電気を消費する住宅・施設は、都内島しょ地域であることと条件付けられています。
ほかにも、「地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業」など、自家消費を前提とした補助制度は増加傾向にあるのが現状です。補助金の採択は自家消費を前提としたうえで、事業と地域社会の両方に貢献できる計画を示すことが重要だと言えます。
【2025年度】太陽光発電の売電における補助金はある?
太陽光発電の売電に関して補助金は出ていません。しかし、「Feed-in Tariff(フィード・イン・タリフ)」、通称FIT(固定価格買取制度)により、一定期間は常に固定価格で売電できる制度が導入されています。
年度 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年(4月~9月) | 2025年(10月~3月) |
---|---|---|---|---|---|---|
売電価格/1kWh | 19円 | 17円 | 16円 | 16円 | 15円 | 24円(~4年)8.3円(5~10年) ※平均14.58円 |
FITで得られる売電価格は、年々低下傾向にあります。しかし、FITの売電価格は「太陽光発電の投資コストを回収するため」に設定されているのがポイントです。
言い換えれば、近年は太陽光発電設備の導入価格自体が低下しつつあるため、投資コストも抑えられており、FITによる売電収入も比例して低下しています。
一方で、2025年度の10月以降は、最初の4年間は24円と比較的高単価に設定されているのが魅力のひとつ。太陽光発電は設置直後ほど優れた性能を発揮するため、FIT制度の恩恵を高く受けられます。
太陽光発電に関する補助金Q&A
ここまで、太陽光発電に関する各種補助制度について解説しました。しかし、制度の情報は国・自治体ごとに分かれており、すべてを一括で確認できる場が少ないのが実情です。
申請の仕組みが複雑に感じられたり、概要を読んだだけでは疑問が解消されなかった方もいるかもしれません。そこで、よくある疑問と解説をQ&A形式でご紹介します。
補助金の振り込み時期はいつ?
補助金の支給は、太陽光発電設備の設置および電力会社との連系完了後に申請を行い、そこから通常4〜6カ月後に行われます。ただし、「補助金の振り込みは事業者へ行われ、還元を通して消費者が得をする」といった形式もあり、実際の振り込みが利用者に行われるとは限りません。
交付が決まった後には「補助金交付決定通知書」が送付されますが、これも時期にばらつきがあります。申請書類に不備がないか事前に確認し、できるだけ余裕をもって準備を進めましょう。
なお、応募数の状況によっては支給が遅れる場合もあるため、「補助金は後日もらえるかもしれない」という心構えでいると安心です。
補助金をもらったら確定申告が必要?
太陽光の補助金単体では確定申告は不要なものの、売電による収入がある場合、確定申告が必要になるケースがあります。発電容量10kW未満の「住宅用」太陽光では、売電によって得た所得(経費を差し引いた額)が年間20万円を超えた場合、申告が必要になります。特に給与所得者は、他の雑所得と合わせて20万円を超えると対象となるため注意が必要です。
発電容量10kW以上の「産業用」では、事業としてみなされる可能性があり、所得が38万円を超えると申告が求められます。特に、発電設備が50kW以上、もしくは設備がフェンス等で囲われているような事業性の高いケースでは「事業所得」として扱われることがあります。
ただし、一般住宅に設置される太陽光発電設備の多くは10kW未満であり、売電額も年間20万円を超す事例は少ないため、確定申告が不要となるケースが大半です。
設備を売却する場合、補助金は返金が必要?
補助金を受けて設置した太陽光発電設備を売却する際、一定の条件によっては補助金の返還義務が生じます。基本的には、設備の耐用年数である17年を超えていれば返還不要ですが、それ未満で売却する場合には一部返金を求められるケースがあります。
返還時には「財産処分承認申請書」の提出が必要です。手続きは、施工業者などが代行してくれることもあります。なお、地方自治体の補助金を受けていた場合には、独自の規定に基づく対応が必要です。自治体ごとにルールが異なるため、事前に確認しておくのをおすすめします。
リースでも太陽光発電の補助金はもらえる?
太陽光発電のリース契約でも補助金を受けることは可能です。たとえば、東京都・千葉県・神奈川県などでは、ハチドリソーラーを始めとする特定のリース事業者(登録済み事業者)契約が対象になることが多くなっています。
ただし、補助金の「受け取り方」や「対象になる条件」には注意が必要です。補助金を直接受け取るのは、システムを所有する事業者(リース・PPA事業者)となります。
リース会社が補助金を受け取り、その分をリース料金の値引きなどの形で間接的に利用者に還元する仕組みが一般的です。たとえば東京都や千葉県では、リース契約で導入しても補助金の対象となり、リース利用料の引き下げとして利用者に還元されます。
なお、補助金の対象となるリース契約には条件があり、対象となる「登録事業者」を通じて契約する必要がある、あるいは補助金交付の自治体に設置する必要があるといった自治体独自のルールも存在します。
リース会社等の登録事業者が受け取った補助金が、リース料金などの形で利用者に還元される仕組みのため、補助金対象となるリースかどうか、契約前にリース事業者へ必ず確認しましょう。
なお、ハチドリソーラーは東京都・千葉県・神奈川県などの登録事業者で、0円ソーラー向け補助金を利用できます。総額費用を抑えながら初期費用0円で導入できるため、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

補助金の会計処理はどうする?
補助金は原則として「一時所得」として扱われ、課税対象になります。帳簿上の処理では「雑収入」の科目で仕訳するのが一般的です。
ただし、確定申告の際に「国庫補助金等の総収入金額不算入」の制度を利用すれば、補助金分を収入として計上しない選択も可能です。この場合、専用の明細書を添付し、設備の取得価格から補助金額を控除します。
なお、補助金は交付決定後すぐに支給されるとは限らず、支払いまで時間がかかることが多いため、会計上は「未収入金」として計上し、実際に振り込まれた際に「雑収入」に振り替えます。
また、補助金自体に消費税はかかりません。売電による収入については、設置場所により所得区分が異なります。自宅なら「雑所得」、店舗や事業用なら「事業所得」、賃貸物件であれば「不動産所得」として扱われます。
国・都道府県・市区町村の補助金は複数併用できる?
太陽光発電の補助金制度は、国や都道府県、市区町村それぞれで用意されています。設置条件と申請要件を満たしていれば、複数の補助金を同時に受け取ることが可能です。(※一部併用が不可能な自治体も存在します。)
たとえば、国の補助金に加え、自治体の制度を併用すれば、導入コストを大きく抑えられます。ただし、国の補助制度を複数同時に活用することは制限されているため、申請時には各制度の併用可否をよく確認しましょう。
補助金申請の流れは?
補助金申請は、販売会社や施工業者が代行することが一般的です。導入を検討する際には、見積もり段階で補助金対応について相談しておくのをおすすめします。
基本的な流れとしては、設置工事と電力会社への接続手続きが完了したのちに「補助金交付申請書」を提出します。受理された後、「交付決定通知書」が届き、そこから一定期間後に補助金が支給される流れです。
ただし、制度の運用は国・自治体によって異なるため、事前に販売業者へ詳細を確認しておくことをおすすめします。
補助金情報はどこで確認すればいい?
国・自治体ごとの補助金情報は、それぞれの公式サイトで確認できますが、全体像を把握しにくい場合もあります。複雑な条件に左右されやすい補助制度も多いため、正確に把握しておかないと補助金の対象外となってしまうリスクも。
もし、補助金制度に頭を悩ませている場合は、この機会に0円ソーラーの「ハチドリソーラー」までご相談ください。全国47都道府県に対応しているハチドリソーラーでは、初期費用0円で導入できる太陽光発電設備の導入をサポートしております。
お客様の補助金情報を詳細にお調べしたうえで、一人ひとりのケースに合ったシミュレーションも実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

太陽光発電の補助金は“組み合わせ”と“早めの確認”が大切
2025年度の太陽光発電に関する補助金制度は、「太陽光パネル単体」から「省エネ・蓄電との複合支援」へと移行が進んでいます。特に国の制度では、ZEHやGX志向型住宅など、高性能住宅を対象とした補助が中心となり、単独での太陽光発電導入には補助がつかないケースがほとんどです。
一方で、都道府県や市区町村では、地域ごとに太陽光向けの補助金が用意されており、制度内容や金額には大きな差があります。条件を満たせば「国+自治体」の併用も可能なため、導入前に補助金の組み合わせと申請要件を丁寧に確認することが重要です。
しかし、多くの自治体では補助金が先着順であり、予算上限に達し次第終了となるケースも。スムーズな申請と導入を実現するためには、早めの情報収集と予算終了前の申込みが重要です。
購入コストなどの負担が不安な場合は、 0円ソーラーなどのリースモデルを活用すれば、初期費用を抑えて太陽光発電を導入することも可能です。補助金と併用できるかどうかを含めて、ご自身の状況に合ったプランを検討してみてください。
なお、0円ソーラーのハチドリソーラーでは、初期費用0円でご導入いただけるほか、25年のパネル出力保証、15年の災害補償などさまざまなサービスが付帯しています。
さらに、ハチドリソーラーでは純国産のソーラーパネルのみを取り扱っており、安心の高品質をお求めのお客様からもご好評いただいております。気軽に電気代の節約が始められる0円ソーラーにご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
SIMULATION

ハチドリソーラーブログ 一覧を見る