
【2025年6月最新】東京都の太陽光・蓄電池・V2H補助金まとめ!各自治体情報の一覧表
東京都では、2025年4月以降に建築される延床面積2,000㎡未満の新築建物において、太陽光パネルの設置が義務化されました。各自治体では、個人から法人まで太陽光発電の導入に補助金が適応されています。
この記事では、「東京都」「各自治体」でそれぞれ得られる太陽光・蓄電池・V2Hの補助金情報をまとめています。
なお、「太陽光+蓄電池」のセット導入で、国からの補助金をあわせて受けられるのもポイントです。「東京都」「各自治体」とセットで、国からの補助金についてもチェックするのをおすすめします。
※ご確認ください※
✔️補助金申請の前に、東京都・各自治体のホームページで受付期間や条件等をかならずご確認ください。
✔️下記は参考情報となり、タイミング次第で情報が更新されている場合があります。
✔️ハチドリソーラーでは補助金申請の代行も承っており、太陽光発電の導入前後を徹底サポートいたします。
2025年(令和7年度)東京都の太陽光・蓄電池・V2H向け補助金はいくらもらえるの?
「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」によると、太陽光向けの補助金で貰える最大額はそれぞれ以下のとおりです。
太陽光発電システム | 申請期間:令和7年6月30日~令和8年3月31日まで 【新築住宅】 |
蓄電池 | 申請期間:令和7年6月30日~令和8年3月31日まで 12万円/kWh |
V2H | 申請期間:令和7年6月30日~令和8年3月31日まで 助成対象経費の1/2(上限50万円) |
東京都の補助金の申請期間と申請条件
【申請期間】
令和7年6月30日~令和8年3月31日まで
【申請条件】
- 未使用品であること
- 都内の住宅又は、その敷地内に新規に設置されたものであること
- 太陽光発電電力は、居住部分で使用するものであること
- 既存システムの一部として増設されたものではないこと
- 太陽光発電システムを構成するモジュールが次の(ア)(イ)いずれかの認証を受けていること
(ア) 一般財団法人電気安全環境研究所(JET)が定めるJETPVm認証のうち、モジュール認証を受けたものであること若しくは同等以上であること
(イ) 国際電気標準会議(IEC)のIECEE-PV-FCS制度に加盟する認証機関による太陽電池モジュール認証を受けたものであること(認証の有効期限内の製品に限る。) - 太陽光発電システムの発電出力が50kW未満であること
2025年(令和7年度)の東京都における補助金申請は令和8年3月31日までが期限です。ただし、令和7年度分の予算約702億円が尽きるとその段階で補助金申請も行えなくなります。
例年通りであれば先着順で多くの申し込みが予想されるため、太陽光発電の導入をご検討されている場合は、予算切れになる前に申請するのをおすすめします。
2025年(令和7年)東京都で太陽光に利用できる補助金制度は主に2つ
東京都では、大きく分けて「令和7年度東京ゼロエミ住宅普及促進事業」と「令和7年度 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」の2つが太陽光向け補助事業として予算が用意されています。
ただし、「令和7年度東京ゼロエミ住宅普及促進事業」は、既存のZEH(ゼッチ)よりも高い省エネ基準を設定しており、太陽光単体の補助金を受けるためには住宅全体のリフォームが求められる場合もある点がネックです。お住まいの環境によっては総合的な出費が増えてしまうため、どちらの補助金が自身に適しているか振り返るのをおすすめします。
たとえば、3.6kW以下の新築住宅(オール電化住宅)を見比べると、片方は「上限39万円/棟」、もう一方は「上限36万円」と「東京ゼロエミ住宅普及促進事業」の方が貰える補助金額が多くなります。
東京都が提供するそれぞれの太陽光向け補助金額上限は以下のとおりです。
令和7年度東京ゼロエミ住宅普及促進事業
発電出力 | 設置する住宅の種別 | 助成額 | 上限額 |
---|---|---|---|
3.6kWまで | オール電化住宅 | 13万円/kW | 39万円/棟 |
オール電化以外の住宅 | 12万円/kW | 36万円/棟 | |
3.6kW超 50kW未満 | オール電化住宅 | 11万円/kW | 50kW以上は対象外 |
オール電化以外の住宅 | 10万円/kW |
出典元:クール・ネット東京「令和7年度東京ゼロエミ住宅普及促進事業」
令和7年度災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
発電出力 | 設置する住宅の種別 | 助成額 | 上限額 |
---|---|---|---|
3.6kW以下 | 新築住宅 | 12万円/kW | 36万円 |
3.6kW超~50kW未満 | 10万円/kW | – | |
3.75kW以下 | 既存住宅 | 15万円/kW | 45万円 |
3.75kW超~50kW未満 | 12万円/kW | – |
出典元:クール・ネット東京「令和7年度 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」
東京都の太陽光向け補助金制度でおすすめなのは「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」です。
2025年(令和7年)東京都の太陽光向け補助金は「機能性PV 」で上乗せされる!
東京都では2025年(令和7年)も、太陽光発電の導入を促進するための補助金制度が大幅に拡充されています。
特に注目すべきは、「機能性PV(機能性太陽光発電システム)」の導入で、補助金が大きく上乗せされる点です。
機能性PVの認定を受けた製品を導入すると、最大8万円/kWの補助金が上乗せされます。
しかし、8万円/kW上乗せとなる商品は限定的なため、実際の見積もりでは2~5万円/kWの上乗せケースが多くなっています。
機能性PVとは?
機能性PVとは、東京都が認定する「優れた機能」を持つ太陽光発電システムのことです。具体的には、以下のような特徴を持つ太陽光パネルが該当します。
- 軽量パネル(屋根への負担を軽減)
- 多角形パネル(複雑な屋根形状にも対応)
- 防眩パネル(光の反射を抑制し、北面設置も可能)
東京都の住宅は狭小地や複雑な屋根が多いため、機能性PVの導入を積極的に支援しています。
機能性PV導入のメリット
- 東京の狭小地や複雑な屋根でも設置しやすい形状が特長
- 屋根への負担が少なく、建物への悪影響が少ない
- 反射光を抑制できるため近隣とのトラブルを避けやすい
- 補助金の上乗せで、初期費用を大幅に軽減
機能性PVの上乗せは対象モジュールのみ
機能性PVは最大で8万円/kWの補助金が上乗せされますが、対象となるのはあくまで認定された太陽光パネルのみです。
たとえば、対象となる太陽光パネルを3kW、対象外の太陽光パネルを2kW設置した場合、5kW分の40万円ではなく、3kW分の24万円分までしか上乗せの補助金が提供されません。
実際に東京都で貰える補助金はいくら?太陽光設備の初期費用シミュレーション
太陽光発電設備で導入される平均設置容量は「4〜5kW」ほどのため、新築住宅では40~50万円、既存住宅では48~60万円ほどの補助金が平均として貰えます。
太陽光発電設備の2024年度における設置費用目安は「28.6万円/kW」のため、5kWhの容量を設置する場合は「143万円」掛かる計算です。
出典元:資源エネルギー庁「太陽光発電システムの設置費用の推移(2024年12月)」
既存住宅で5kWhの太陽光発電設備を導入する場合「東京都48万円の補助金」+「お住まいの区の補助金」の補助金を受け取れます。例として荒川区(5万円/kW)を加算すると以下のようになります。
太陽光発電システム(5kWh)の初期費用 | 143万円 |
東京都の補助金/区の補助金 | 12万円×5kW=60万円(東京都)、5万円×5kW=25万円(区)。【総額85万円】 |
実際の自己負担額 | 58万円 |
さらに、機能性PVを5kW分を導入した場合に最大8万円まで上乗せ補助金が貰えます。一般的には2~5万円の対象製品が多いため、2万~5万円/kWを加味すると、東京都の太陽光向け補助金によって自己負担額は33万円~48万円程度まで抑えられるのが魅力です。
さらに、「防水工事経費で18万円/kW」、「架台設置経費(陸屋根)で10~20万円/kW(新築戸建対象外)」の補助金も貰えます。
いずれの補助金(太陽光発電・蓄電池・V2H)は併用できるため、複数を組み合わせると初期費用の負担割合を減らすことが可能です。さらに、国・自治体がそれぞれ出している補助金も併用できるケースがあります。
東京都の補助金申請はどうやる?申請タイミングを解説
東京都で太陽光発電を導入し、補助金を申請するタイミングは「事前申請」となります。
具体的な補助金申請の流れは以下のとおりです。
1.見積もり取得・業者選定
まず太陽光パネル設置を希望する住宅の条件に合った業者に見積もりを依頼します。複数の太陽光発電事業社から比較検討し、信頼できる業者を選びましょう。
2.クール・ネット東京で事前申込
東京都における補助金を受けるには、かならず契約前に事前申込を行う必要があります。契約後の申請は補助対象外となるので注意してください。
東京都の補助金申請は「クール・ネット東京」の公式サイトから行います。(※事前申込は令和7年5月30日開始)
3.事前申込の審査・受理
審査結果は郵送またはマイページで通知されます。申請内容が審査され、受理されるまで数ヶ月かかる場合があります。
4.業者と契約・設置工事開始
事前申込が受理されたら、業者と正式に契約し、設置工事を進めます。工事内容やスケジュールは業者と打ち合わせて決定します。
5.工事完了後、本申請(交付申請・実績報告)
工事が完了したら、補助金の本申請(交付申請兼実績報告)を行います。必要書類(工事契約書、領収書、保証書、設置写真など)を揃えて提出します。
6.審査・交付決定通知
本申請後、東京都の太陽光向け補助金審査を経て交付決定通知が届きます。
7.補助金の受領
指定口座に太陽光工事分の補助金が振り込まれます。工事完了から3ヶ月程度で入金されるケースが多くなっています。
東京都の太陽光向け補助金を申請するときの注意点
申請書類のミスや一部要件に満たない部分があった場合、契約や工事着工後に不交付が決定された場合でも、各負担は申請者個人のものになります。設置容量や設備等をしっかりと確認し、事業者とすり合わせたうえで太陽光の設備導入・太陽光の補助金申請を実施するのがベストです。
また、事前申し込みから補助金の交付申請ができるのは受付日から1年間となっています。交付申請期限を過ぎてしまうと補助金の対象外になってしまうためご注意ください。
言い換えれば、ちょっとした気の緩みや簡単なミスのせいで、工事したのに太陽光発電の補助金が貰えなくなってしまうリスクも。
「いろいろな書類申請・設備確認をミスなく行えるか心配」
「補助金は欲しいけどたくさんの手続きを行うのは正直面倒」
「太陽光パネルを導入したいけど予算がいくら貰えるか分からない」
「初期費用を抑えて太陽光発電設備を導入したい」
東京都における令和7年度分の補助金申請を検討されている方は、ぜひこの機会に0円ソーラーのハチドリソーラーまでご相談ください。
お客様が補助金対象となり次第、お申し込み手続きをトータルで代行。申請後の採択率は業界トップクラスの98%を誇り、お客様の手を煩わせる心配もありません。太陽光発電のプロが、補助金申請・太陽光設備のスムーズな導入をサポートいたします。
- 都からの
補助金 - 区からの
補助金 - 市からの
補助金 - 町からの
補助金
都からの補助金
東京都
補助金額 | ・太陽光発電システム
|
申請期間 | 令和7年6月30日~令和8年3月31日まで |
申請条件 | (1)未使用品であること (2)都内の住宅又は、その敷地内に新規に設置されたものであること※敷地内とは①②を満たすものです。 ①登記事項証明書の記載で土地の種目が「宅地」※宗教法人の申請の場合は「境内地」可。 ②一団の土地であること ・・・太陽光発電システムを設置する場所と太陽光発電電力を使用する住宅が建つ土地が連続する筆であること 設置場所と発電した電力を使用する住宅の間に、公道や畑などが含まれて分断されている場合は、敷地内となりません。 (3)太陽光発電電力は、居住部分で使用するものであること (4)既存システムの一部として増設されたものではないこと (5)太陽光発電システムを構成するモジュールが次の(ア)(イ)いずれかの認証を受けていること ア 一般財団法人電気安全環境研究所(JET)が定めるJETPVm認証のうち、モジュール認証を受けたものであること若しくは同等以上であること イ 国際電気標準会議(IEC)のIECEE-PV-FCS制度に加盟する認証機関による太陽電池モジュール認証を受けたものであること(認証の有効期限内の製品に限る。) (6)太陽光発電システムの発電出力が50kW未満であること(kWを単位とし、太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールの日本産業規格若しくは国際電気標準会議(IEC)の国際規格に規定されている公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナの日本産業規格に基づく定格出力(力率0.95)の合計値の小数点以下第3位を四捨五入した値のうち、いずれか小さい値とする。) |
リースプランの適用可否 | 可 |
公式ページ | https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/02/20/06.html |
区からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム いずれか小さい金額で上限額は24万円(足立区内事業者利用の場合は28万8千円)です 1.補助対象経費(消費税は除く)の3分の1に相当する額 2.1kWあたり6万円に発電設備最大出力(kW表示とし、小数点以下2桁未満切捨て)を乗じて得た額 ※足立区内事業者と設置契約した場合は、1kWあたり7万2千円です。 ・蓄電池 – ・V2H – |
申請期間 | 1期:令和7年5月26日から令和7年6月30日まで ※受付期間に関わらず、各期の予算に達し次第終了します。 |
申請条件 | 以下の要件、1から6のすべてを満たす方 1.申請対象者(以下のいずれかに該当すること) |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.adachi.tokyo.jp/kankyo/kurashi/kankyo/taiyoukouhatuden.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年5月1日(木曜)から令和8年2月27日(金曜)まで |
申請条件 | 以下のいずれかに該当する方 ・区内に住所を有する方 (住民票等に記載のある、自宅として居住している住宅に機器等を設置・施工する方) |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a024/kankyou/sinekojyosei2025.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 第1回:4月28日から5月8日(対象工事:6月1日から7月31日) 第2回:8月1日から8月8日(対象工事:9月1日から10月31日) |
申請条件 | ・区内に住所を有する個人で、住民税の滞納が無いこと ・自身が居住している区内の既存住宅の屋根またはその敷地内にJET認証を受けている又はそれに相当する認証を受けている新品の太陽光パネルを設置すること。 (注)共同住宅及び長屋を除く。 (注)販売及び貸与を目的としたものやリースを除く。 ・FIT制度の認定を取得しない設備であること ・設置後、発電量のデータを設置年度を含めて3年分提供できること ・過去にこの補助金の交付を受けていない及び交付を受けたことがある者と同じ住戸に住んでいないこと ・電力会社と接続契約をすること ・申込日時点で機器を購入及び設置工事を行っていないこと ・江戸川区暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団関係者でないこと |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e086/toshikeikaku/kankyo/inochi/hojokin/taiyoukou.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで【必着】 (注釈)必ず工事前にお申し込みください |
申請条件 | 以下の要件をすべて備えた方が対象です。 (1)区内の自ら居住し、又は居住する予定の住宅に、新たに対象機器等を導⼊(リース・レンタ ルは除く)する個人の方。 (2)令和6年度の特別区⺠税・都⺠税を滞納していないこと。 (3)賃貸住宅又は使用貸借住宅の場合は、住宅の所有者から対象機器等を導入することについて 同意を得ていること。 (4)対象機器等の導入について、区で実施している他の制度による助成を受けていないこと。 (5)申請時点から過去10年間において、同じ建物・同じ種類の機器等に対して既にかつしかエ コ助成金制度に基づく区の助成を受けていないこと。 (6)対象機器等を導入する建築物は、建築基準法その他の法令等に適合するものであること。 (7)住宅の販売又は譲渡を目的としていないこと。 (8)太陽光発電システムの場合は、申込者が系統連系の契約を結ぶこと。 (9)助成金交付後に代金還元(キャッシュバック)を受けないこと。 (10)太陽光発電システムに係る助成対象者にあっては、発電した電力の一部又は全部を設置した 区内に存する住宅に使用すること。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000062/1023018/1035385/1030818.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 区内業者による設置・施工の場合 9.6万円/kW(上限24万円) 区外業者による設置・施工の場合 8万円/kW(上限20万円) ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和8年2月27日(金曜日)まで(必着)に交付申請を提出し、かつ令和8年3月13日(金曜日)までに工事完了報告書を提出できること |
申請条件 | ・区内に居住又は居住する予定の場合は、その住宅に自ら使用する目的で助成対象機器等を購入し、設置又は施工する方。 ※必ず工事着工前(原則として7開庁日以上前)に交付申請を行ってください。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.kita.lg.jp/dev-environment/environment/1010099/1010102.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 5万円/kW(上限20万円) ※蓄電池との併用設置の場合:6万円/kW(上限24万円) ・蓄電池 1万円/kWh(上限10万円) ※太陽光発電システムと併用設置すると2.5万円/kWh(上限20万円) ・V2H 設置に要する経費の10%(上限1基あたり10万円[5基まで]、急速充電設備の場合:上限1基あたり50万円[1基まで]) |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月13日(金曜日)必着 ※工事着工前の申請が必要です。 |
申請条件 | 令和8年3月31日(火曜日)までに設備導入完了報告書を提出できる方で、(1)~(3)のいずれかに該当する方 (1)区内に住宅(店舗、事業所等を併用する住宅及び賃貸住宅を含む。)を所有する個人又は区内に住宅を取得しようとする個人 ただし、次の方には助成金を交付できません。 ※設備は未使用品とし、中古・リース品は助成対象外です。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.koto.lg.jp/380201/machizukuri/kankyo/sedo/30jyosei.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 5万円/kW(上限20万円) ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年5月26日(月)~令和8年3月31日(火) |
申請条件 | 1.自らの居住の用に供する住宅に対象機器を設置した区民 2.区内に事業の用に供する目的で、事業所または戸建住宅を所有または賃借し、当該建築物に対象機器を設置した中小企業者等 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-kankyo/kankyo-kankyo-zyosei/20250310125732.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 10万円/kW(上限30万円) ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月14日(月)から令和8年3月31日(火)まで(必着) |
申請条件 | ・区内に住所を有する方で、その住宅に補助対象機器等を自ら使用する目的で設置又は施工した方。 ・施工及び支払いまで完了した上で、申請書及び各添付書類等が提出可能なこと。 ・施工完了日と支払完了日の間は1年以内であること。 ・導入した補助対象機器等が、未使用のものであること。中古品やリース機器は対象外。 ・過去に本制度に基づく同一機器の補助を受けていないこと。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/shoenergy.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 4万円/kW(上限12万円) ・蓄電池 5万円 ・V2H – |
申請期間 | 令和7年4月10日(木曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで |
申請条件 | ・助成対象機器等が未使用品であること、リースでないこと ・申請機器ごとの導入要件を満たしていること ・申請者、契約者、支払者が同一人であること ・令和8年2月27日(金曜日)までに必要な書類をすべてそろえて提出すること ・同一世帯につき、同一種類の対象機器等については1回に限り申請可能 ・過去に本助成金を受けた対象機器等の耐用期間が交付申請の時点で経過している場合は再申請可能 ・対象機器等は、耐用期間中において、適正管理すること |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.suginami.tokyo.jp/s103/819.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月1日から令和8年2月27日まで ただし、予算額に達した場合はその時点で申請受付を終了します。 |
申請条件 | ・区内にある建物の所有者(個人、管理組合、中小企業者、法人)等。 ・住民税を滞納していないこと。 ・設置する住宅の販売を目的としていないこと。 ※必要書類を工事着工の1か月前から7営業日前までに申請してください。(1か月より前と7営業日前を過ぎた申請は受付できません。) |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/kankyou_hozen/jyoseikin/ecojyoseiseido.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月1日から令和8年2月末日(必着)まで |
申請条件 | ・世田谷区に住民登録がある個人であること。(法人は対象外です。) ・助成対象工事費用の支払者であること。 ・世田谷区内に店舗、営業所などを置く施工業者(個人事業者を含む)と契約し、施工すること。 ※太陽熱ソーラーシステム・温水器は区外事業者も補助の対象です。 ・申請する建物が区内に存する住宅であること。 ・申請する建物が建築基準法令に適合していること。 ・補助対象メニューのうち、いずれかの工事を実施し、機器の種類、評価基準などを満たすこと。 ・申請する工事と同一の工事について区の他の補助金を受けていない(又受けようとしていない)こと。 ・令和7年度エコ住宅補助金の申請をしていないこと。 ※申請は、同一年度につき1回のみとなります。 ※令和7年度に複数のメニューの申請をご希望の場合、全ての書類を揃えたうえでご申請ください。 ・特別区民税・都民税の滞納がないこと。 ・申請する建物に他の者(申請者以外の者)が所有する部分がある場合、助成対象工事の実施および本申請を行うことについて、あらかじめ当該助成対象住宅に係る全ての所有者の承諾を得られていること。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.setagaya.lg.jp/02240/4777.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 申請額が予算に達したため受付を終了しました。 |
申請条件 | 次のいずれかの方で、令和8年3月15日までに機器等の導入を終え、支払いを済ませたうえで令和8年3月31日までに区に導入完了報告ができる方。 1.区内に住所を有している方(区民) 2.区内に賃貸共同住宅を所有している方(区民) 3.区内に賃貸共同住宅を所有している中小事業者 注記:中小企業の定義は、中小企業基本法(外部サイトへリンク)に準拠します。 4.区内の分譲共同住宅の管理組合 ※対象機器を導入し、かつ、導入に係る費用を負担する方に限ります。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kankyo/jyoseiseido/saiene.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月1日~予算が終わり次第受付終了 注記:導入工事の2週間程度前までにご申請ください。 |
申請条件 | 次のいずれかの方で、令和8年3月15日までに機器等の導入を終え、支払いを済ませたうえで令和8年3月31日までに区に導入完了報告ができる方。 1.区内に住所を有している方(区民) 2.区内に賃貸共同住宅を所有している方(区民) 3.区内に賃貸共同住宅を所有している中小事業者 注記:中小企業の定義は、中小企業基本法(外部サイトへリンク)に準拠します。 4.区内の分譲共同住宅の管理組合 ※対象機器を導入し、かつ、導入に係る費用を負担する方に限ります。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.chuo.lg.jp/a0036/machizukuri/bika/taisaku/kikijosei/ecojosei_jutaku.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和8年2月13日(金曜日)まで |
申請条件 | ・当該年度に同一の建築物における本助成制度の助成を受けていないこと。(助成金の申請は同一年度1回となります。) ・固定資産税や住民税等を滞納していないこと。 ・未使用の機器等に改修すること。 ・既存の対象機器等の改修で、従来の機器等と比較し、エネルギー使用量が増えないこと。 ・建物の改修や取付工事等をまだ実施していないこと。 ・助成対象者が自ら取り付けたものでないこと(改修は施工業者が行うこと)。 ・申請者は大企業者でないこと。 ・一括支払いであること。(工事完了までに全額が支払われる場合は割賦も可) |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kankyo/hojo/sho-ene.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年5月1日(木曜)~令和8年3月2日(月曜)※必着 |
申請条件 | ・区内に住所を有する者で、自らの居住の用に供する住宅(賃貸借等の住宅にあっては、当該住宅の所有者から当該機器等を設置したことについて同意を得ている場合に限る。)に機器を購入設置し、使用する者であること。※断熱改修窓は、新築・増築に伴う新設は対象外 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.toshima.lg.jp/149/machizukuri/shizen/ecojutaku/003402.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム(合計値が2kW以上) |
申請期間 | 前期:令和7年5月12日から受付開始 後期:令和7年11月10日~令和8年2月28日 |
申請条件 | ・令和7年2月1日~令和8年1月31日に設置したもの ・公称最大出力の合計値が2kW以上であること ・発電した電気の全量を売電することを目的としていないこと。 ・太陽光パネルは申請者の利用する権利のおよぶ建物の屋根又は屋上部であること。 ・新品であること。 ・設置後5年以上所有して使用すること。 ・建築基準等関連法令を遵守したものであること。 ※補助対象設備の購入費や設置工事費が補助対象経費になります。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/kankyo/ondankataisaku/0686241120240301112636655.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 8万円 ・蓄電池(太陽光併設) ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月15日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)必着 |
申請条件 | ・区内に居住し、練馬区に住民登録があること。 ・区税(住民税・軽自動車税)を滞納していないこと。 ・補助対象経費を申請者自らが支払っていること。 ・申請する補助対象設備と同一種別の設備で、過去に補助金の交付決定を受けたことがないこと。 ・暴力団員および暴力団関係者に該当する者でないこと。 ※太陽光発電設備を用いて発電した電気のすべてを売却することを目的としていないこと。 ※中古品やリース機器は対象外とする。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/kankyo/energyreduction/hojo.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 次の⑴と⑵のいずれか低い額(上限70万円) (1)10万円/kW ※5kWを超える場合、超える部分については5万円/kW (2)実質負担経費(助成対象経費の実支出額から、他機関より受給した補助金の額を差し引いた額)に2分の1を乗じた額 ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 前期:5月1日(木曜日)~9月30日(火曜日) 後期:10月1日(水曜日)~令和8年3月2日(月曜日) |
申請条件 | (1)令和7年2月1日から令和8年1月31日までの間に、自らが所有又は居住する区の区域内(以下、「区内」という。)の居住の用に供する建築物(以下、「住宅」という。)に助成対象設備を購入し、設置等をしていること又は当該設備の設置等がされている住宅を購入し、居住していること。 ア中古やリースの設備は対象外。 イ販売・譲渡を目的とする住宅および設備は対象外。 ウ個人名義の店舗・事業所等を併せ待つ店舗併用住宅※および賃貸併用住宅を含む。ただし、会社名義の住宅は対象外。 ※店舗併用住宅:居住部分と業務部分とが併存し、その境を完全には区画せずに相互に往来できる住宅で、延べ床面積の2分の1以上を居住の用に供するものに限る。 (2)住宅の所有者が複数の場合は、所有者全員の同意を得ていること。 (3)集合住宅に居住する場合は、管理組合の取り決め(管理規則)等に基づき、設備を設置することについて同意を得ていること。 (4)当該設備を住宅で使用していること。 (5)助成対象設備の機器更新の場合は、耐用年数の経過に伴う更新によるものであること。 (6)設備の設置費用を申請者が全額支払っていること。 (7)指定年度の住民税に滞納がないこと。 (8)太陽光発電システムの場合、発電された電力を自らが所有又は居住する住宅で使用すること。 (9)申請者=建物所有者(建物居住者)=領収書の名義人=助成金の振込み名義人であること。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.bunkyo.lg.jp/b037/p004969.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 工事着工前かつ2026年1月31日(金曜)まで |
申請条件 | 以下の全ての条件を満たす必要があります。 ・工事の着工前(家を建てる際に申請する場合は、太陽光発電システムの設置前に申請すること) |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.minato.tokyo.jp/chikyukankyou/kankyo-machi/kankyo/hojo/j-taiyoko.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年6月1日から令和8年1月9日まで 申請受付は先着順です。予算額に達し次第受付終了とします。なお「エコ住宅助成」は上限25件とします。 |
申請条件 | (1)新品の助成対象設備の購入費用をご自身(A又はB)で負担した、又は設置報告書提出までにご自身(A又はB)で負担する方で、申請に必要な書類を不備なく提出できる方。 区内の個人住宅に居住し、当該住宅に対象設備を購入し使用する方又はその敷地内に対象設備を設置する方 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.meguro.tokyo.jp/kankyouhozen/kurashi/kankyou/taiyoukou.html |
市からの補助金
補助金額 | ・太陽光発電システム 2万円/kW(上限8万円) ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年9月1日(月曜日)まで |
申請条件 | ・令和6年4月1日から令和7年2月28日に対象機器等を設置完了した世帯で、市民税などの滞納がない世帯(戸建住宅、集合住宅) ・対象機器は未使用品のものに限ります(リース及び中古品は不可)。 ・1対象機種につき、1人1回までの申請に限ります。 ・今回申請する機器について、過去に稲城市から「カーボンニュートラル推進住宅設備等導入費(旧:住宅用創エネルギー機器等導入促進事業)」の補助金を受けていないものに限ります。 注釈:付帯条件がありますので、全ての世帯が対象となるわけではありません。詳細については「申請の手引き」をご参照ください。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.inagi.tokyo.jp/kankyo/kankyou/1005277/1005287/1005290/1012438.html |
補助金額 | 太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで ※現在は受付を終了しています |
申請条件 | 下記の1、2及び3のいずれにも該当する方。 1.市内に住民登録をし、登録した住所地に住んでいる方。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.kiyose.lg.jp/kurashi/gomi/kankyouhozen/1003845/1013634.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月1日(火)から ※先着申請受付順(予算額に達した時点で、受付終了となります。) |
申請条件 | 個人向け補助金の場合は、下記全てを満たすものとする。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept05/Div02/Sec01/gyomu/chikyuondanka/hojokin/ecosubsidy.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 3万円/kW(上限10万円) ・蓄電池 4万円/件 ・V2H – |
申請期間 | 予算額の上限に達したため申請受付を終了しています。 |
申請条件 | (1)小金井市民である方 (2)市民税や国民健康保険税等の滞納がない方 (3)対象設備を自ら購入・所有し、使用する方 (中古品、リース及び自己負担なしなどでの設置は補助対象外) (4)補助対象期間内に設置が完了し、必要書類が提出できる方(設置後申請) |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kurashi/473/hozyokin/06sinnene.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日) |
申請条件 | 令和7年度中に、自らが所有する市内の建物(住宅・事業所等)に助成対象機器等を設置した方又は助成対象機器等(太陽光発電機器、高断熱窓を除く。)を設置した市内の建物を購入した方で、令和8年3月31日までに申請に必要な全ての書類を提出できる方 (注釈) |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/1011090/1030856/1033980.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7(2025)年4月1日~令和8(2026)年3月31日 |
申請条件 | 新品の助成対象機器等を設置(機器等の設置完了日が令和7年4月1日~令和8年3月31日)し、次の(1)から(5)までのいずれかに該当する者であること (1)居住する市内の一戸建て住宅に機器等を設置し、自ら使用する個人 ・リースや無料で設置した機器は対象外 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/118/118304.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月1日~令和8年1月30日 |
申請条件 | ・市税の滞納がない方 ・助成対象機器等の設置に当たり,権利関係等により必要となる他者の同意が得られている者 ・未使用の助成対象機器等を新たに導入すること |
リースプランの適用可否 | 可 |
公式ページ | https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,127297,313,2006,html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ・蓄電池 ・V2H |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで |
申請条件 | ・申請日において多摩市内に住所を有し、居住する方(住民基本台帳に記載されている方) ・新たに購入した未使用の補助対象機器等を、自らが居住する住宅(申請日において住所を有する住宅であって、住宅を共有する場合又は自らが所有する住宅でない場合は、補助対象機器等を設置することについて当該住宅の他の共有者又は所有者の同意を得ている方に限る)に設置し、使用を開始した方。 ・蓄電システムを設置する場合を除き、平成31年度から令和6年度までにおいて世帯全員が市から同種の補助金の交付を受けていないこと。 ・申請日までに到達する直近の納期限を除く市税を滞納していないこと。 ・断熱窓を設置する場合の工事について管理組合の承認が必要なときは、承認を得ていること。 ・アンケートの提出ができること。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.tama.lg.jp/kurashi/kankyo/ondanka/hojo/1014430.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 2万円/kW(上限10万円) ・蓄電池 一件あたり5万円 ・V2H – |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)から12月26日(金曜日) |
申請条件 | 次のいずれにも該当する方 ・対象住宅の所有者 |
リースプランの適用可否 | 可 |
公式ページ | https://www.city.chofu.lg.jp/080020/p045028.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年(2025年)4月14日(月)から先着順で受付 |
申請条件 | ・市内に事業所を有する事業者(以下「市内事業者」という。)から機器等を購入すること、機器の施工等を行うこと、又は機器を含む建物の建築工事請負契約を市内事業者と結ぶこと。 ・機器の設置工事前に申請を行うこと。 ・完了日から1月以内又は、令和8年(2026年)3月16日(月)のいずれか早い日までに実績報告書を提出すること。 ・中小企業者等(個人で事業を営むもの等を除く)による申請の場合、市が実施している「八王子省エネカンパニー」に既に登録していること又は実績報告時に登録すること。 ・建物の販売及び売電による利益を主たる目的としていないこと。 ・八王子市暴力団排除条例第2項に規定するものでないこと。 ・個人においては、実績報告時に八王子市に住民登録があること。 注意:新品に限ります。リース契約、PPA契約は対象外です。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/004/a546973/a871645/p007132.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年5月1日(木曜)から令和8年1月23日(金曜)午後5時まで(必着) |
申請条件 | 次に掲げる全ての要件を満たす方が補助対象です。 ・東村山市の住民基本台帳に記載されていること。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/gomi/hojo/taiyoukouhojyo/r7_taiyoukou.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 令和7年4月7日受付開始 |
申請条件 | 次に掲げる全ての要件を満たす方が補助対象です。 ・未使用のエコハウス設備を設置した住宅に居住する者(助成対象設備が設置されている建売住宅を購入する場合においては、当該住宅の引渡を受けた者) |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kurashi/sekatu/datsutanso_ondanka/ekohausu.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム |
申請期間 | 設置日から起算して12カ月未満 ※設置日とは保証書の保証開始日を指します。(太陽光発電設備の場合は、モジュールの設置日を起算日とします) |
申請条件 | 次の全ての項目に該当するかた。 ・三鷹市民または三鷹市内に事業所等を有するかた |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/113/113130.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム ・蓄電池 |
申請期間 | 申請は助成対象設備の設置・改修工事が完了した日(注意)から6カ月以内に行ってください。6カ月以内であれば、前年度の工事完了分でも申請が可能です。 (注意)工事が完了した日とは当該工事の領収書の日付とします。(太陽光発電システムの場合は、領収書の日付または「接続契約のご案内」に記載の『需給開始希望日』のうちいずれか遅い日付とします。) |
申請条件 | ・住民基本台帳法の規定により、武蔵野市の住民基本台帳に記載されていること。 ・貸住宅または使用貸借住宅の場合は、その所有者から助成対象設備の設置・改修について同意を得ていること。 ・共有住宅の場合は助成対象設備の設置・改修について共有者全員の同意を得ていること。 ・区分所有住宅に居住し、共用部の設置・改修を行う場合は、理事長や管理組合の同意を得ていること。 |
リースプランの適用可否 | 自治体窓口へご確認ください。 |
公式ページ | https://www.city.musashino.lg.jp/gomi_kankyo/shoene_eco/joseiseido/1005095.html |
補助金額 | ・太陽光発電システム 設置者が市内業者の場合:3万円/kW(上限12万円) 設置者が市外業者:2.5万円/kW(上限10万円) ・蓄電池 設置者が市内業者の場合:2万円/kW(上限5万円) 設置者が市外業者:1.5万円/kW(上限3万円) ・V2H – |
申請期間 | 令和8年2月2日(月曜日)まで ※交付申請額の総額が令和7年度の予算に達し次第、受付を終了します。 |
申請条件 | 次の1又は2に該当するかたが申請できます。 次の1~4全てを満たし、かつ、「対象住宅」「対象機器」の各要件を満たすかたが申請できます。 ※リース機器の設置は、補助対象になりません。 |
リースプランの適用可否 | 不可 |
公式ページ | https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/kankyou/1018539/1018635.html |
町からの補助金
東京都における太陽光発電システムの普及率
出典元:環境省「令和5年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査」
東京都が含まれる関東甲信の太陽光発電システム使用率は、5.1%と、全国平均の6.3%を下回っています。
しかし、東京都では2025年に太陽光パネルの設置が義務化されるなど、今後もますます太陽光発電システムの普及率・使用率は高まる見込みです。
東京都の日照時間
2024年の東京都(千代田区/東京地方気象台)の月ごとの日照時間は以下の通りです。
月 | 日照時間 |
---|---|
1月 | 198.5 |
2月 | 152.4 |
3月 | 201.6 |
4月 | 150.3 |
5月 | 185.5 |
6月 | 158.1 |
7月 | 199.6 |
8月 | 189.8 |
9月 | 160.8 |
10月 | 111.7 |
11月 | 158.1 |
12月 | 233.8 |
合計 | 2,100.2 |
出典元:気象庁「東京(東京都) 2024年(月ごとの値)」
2024年の東京都(千代田区/東京地方気象台)の日照時間の年間合計は約2,100時間です。2024年の全国平均日照時間(2023年実績)は1,900~2,000時間程度ですが、東京都(千代田区)は2,100時間と、全国平均を上回っています。
東京都では梅雨や秋雨による日照不足が課題となる一方で、それ以外の季節では比較的安定した日射条件を持っています。
特に春から初夏にかけて日射量が高くなる傾向があります。理想的な太陽光パネルの設置角度は30~33度南向きとされており、適切な設置条件を整えれば発電効率を最大化することが可能です。
※お住まいの環境によって細かい条件は異なるため、理想的な数値が気になる方はお気軽にハチドリソーラーまでお問い合わせください。
東京都の日射量
出典元:NEDO「東京都渋谷区:年間最適傾斜角における日射量」
東京都(渋谷区)では、太陽光の年間最適傾斜角における日射量として4.42kWh/㎡が見込めます。
太陽光発電の発電量には、日射時間だけでなく、日射量が大きく関わります。日射量は季節によって変動するほか、6月の梅雨の期間や台風の影響など、どの程度の日射量が望めるかは断言できない点をご留意ください。
また、実際の日射量はお住まいのエリアによって大きく変化するため、具体的な数値の言及はできません。
過去のデータをもとに、お住まいのエリアに絞って日射量をチェックしたい場合は「国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のデータベースがおすすめです。緯度経度をもとに、エリア別の具体的な日射量をチェックできます。
東京都で見込める太陽光の発電量
東京都で見込める太陽光の年間発電量は、1kWあたり「1,371kWh」の発電量が見込めます。(「年間最適傾斜角における日射量4.42kWh/㎡/日」「年間日照時間約2,100時間」「システム損失係数:0.85」)
一般的な家庭用システム(3kW~5kW)の場合、以下のような年間発電量が期待されます
- 設置容量3kW:約4,113kWh
- 設置容量4kW:約5,484kWh
- 設置容量5kW:約6,855kWh
一般家庭(4.5kW)の場合、「月間約514kWh」「年間約6,169kWh」の節電効果が得られる計算です。
家庭の電力消費量の大部分を賄えるため、月々の電気代削減にも貢献してくれます。
戸建住宅の平均消費電力目安
- 1人世帯: 219kWh/月
- 2人世帯: 331kWh/月
- 3人世帯: 386kWh/月
- 4人世帯: 436kWh/月
ただし、環境に応じて損失係数なども異なるため、実際の発電量&節電効果は計算結果通りとはならない点にご注意ください。
SIMULATION

よくある質問
Q: 太陽光パネル設置義務化とは何ですか?
A: 2025年4月以降、新築住宅への太陽光パネル設置が義務化されます。ただし、小規模住宅や特定条件(北向き屋根など)は対象外です。
Q: 東京都で太陽光発電の個人向け補助金制度はありますか?
A: 東京都では1kWあたり最大15万円(上限45万円)の補助金が提供されます。また、省エネ住宅向け追加補助も利用可能です。さらに、機能性PVの利用によって補助金額を上乗せできます。
Q: 東京都で太陽光発電の法人向け補助金制度はありますか?
A: 東京都では、「地産地消型再エネ増強プロジェクト」「中小企業の経営安定化に向けたエネルギー自給促進事業」など、法人向けに複数の補助金制度が用意されています。
Q: 国からの補助金制度はありますか?
A: 太陽光発電と蓄電池やV2Hを組み合わせた設置であれば、充放電設備に対する国からの補助金を適用することが可能です。なお、法人向けであれば2025年時点も一定条件下のもと国の補助金を利用できます。
Q: 設置コスト回収にはどれくらいかかりますか?
A: 2025年10月以降、10kW未満は最初の4年間で売電価格が24円、残り6年は8.3円です。平均的な5kWシステムの場合、東京都や各自治体の補助金利用で自己負担額を30万〜50万円台に抑えられるケースもあるため、売電収入と電気代削減効果を合わせて、6~8年程度で投資費用を回収できる可能性があります。
東京都補助金まとめ
東京都では再生可能エネルギー推進の一環として太陽光発電設備導入が加速しています。2024年時点の調査における太陽光発電設備の導入割合は約4.24%ですが、新築住宅への設置義務化や補助金制度によってさらなる普及が期待されます。
東京都は2030年までに温室効果ガスの排出量を50%削減する「カーボンハーフ」を達成するため、今後の想定も含めて多様な施策が展開されており、都民に大きなメリットを期待できるのがポイントです。
太陽光発電の導入を検討されている方はぜひ「補助金」を活用して、クリーンエネルギーをお得に導入してみてください。
とはいえ、補助金の適用&支給は都道府県だけでなく、各市区町村ごとにルールが決められているのも事実です。太陽光発電を検討していても、「自分の住んでいる地域でどのような補助金を受けられるか分かりづらい」と頭を悩ませる方も少なくないでしょう。
ハチドリソーラーでは、太陽光発電の導入を検討されている方へ向けて、補助金申請のサポートを行っております。
本体の初期費用をゼロに抑える「0円ソーラー」によって初期負担を抑えて太陽光発電を導入できるため、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
ハチドリソーラーブログ 一覧を見る