農業と再エネを未来につなげる「ソーラーシェアリング」の想い

シェア :

二本松営農ソーラー株式会社 / 株式会社Sunshine 代表取締役 近藤恵さま

  • 福島県
  • 農業

電力会社のソーラーシェアリングを始めたきっかけは何ですか?

近藤さん:東日本大震災後、「農業者がエネルギーを作る社会に変わらなければならない」という強い思いが生まれました。原発事故でエネルギーの脆弱さを痛感し、農地の上で太陽光発電を行うソーラーシェアリングに挑戦したのが始まりです。

新しい取り組みを始めることに不安はありませんでしたか?

近藤さん:もちろん不安だらけでした。しかし、“新しいことへの不安よりも、古いエネルギーシステムに戻ることへの恐怖”の方が大きかったんです。だからこそ、「前に進まなければ」と思い続けてきました。

ソーラーシェアリングにはどんな課題がありますか?

近藤さん:一番大きいのは 資金調達の難しさです。また、農業経営自体の難しさも重なり、農地での発電は簡単ではありません。私たちは「農業がちゃんと続くか」を最優先に取り組んでいます。

地域の方々の反応はどうですか?

近藤さん:静かに見守る方が多いですが、しっかり営農している様子を見て、「私の畑でもやってほしい」と声をかけてもらえることがあり、今ではそれが大きな励みになっています。

今後ハチドリ電力と共に取り組むことについて、どのように感じていますか?

近藤さん:単なる電力会社ではなく、人の幸せを軸にさまざまな社会事業に取り組む姿が、とても頼もしいと感じています。

ハチドリ電力のユーザーに伝えたいことはありますか?

近藤さん:電気は「値段の安さ」だけで選ぶ時代ではありません。“どんな思いで、どう作られた電気なのか”をぜひ見てほしいです。そして、あなたが契約することで、私たちのような発電所が守られ、環境への取り組みを持続的に進められます。継続して自然エネルギーを使用し、発電所のある現場にも関心を向けてもらえると嬉しいです。

ソーラーシェアリングが目指す未来像を教えてください。

近藤さん:ソーラーシェアリングを全国の農地の約5%に導入できれば、農業が排出するCO₂をほぼゼロにできると考えています。これは単に環境に良いだけではなく、発電によって生まれた収益が地域に残ることで“エネルギー赤字”を減らし、持続可能な地域経済にもつながります。つまり、地球にも地域にもメリットが生まれる、未来に向けた大きな一歩になる取り組みです。

最後に、再エネを選ぼうか迷っている方に一言お願いします。

近藤さん:新しい船に乗るのは勇気がいります。でも、古い仕組みのみにしがみついて大波を受ける方がずっと危険です。地球環境に貢献しながら、地域にもお金が循環する、そんな未来を一緒につくっていきましょう!

シェア :

その他の電気の生産者さんの声

    未来は、
    選ぶ電気で
    変えられる。

    • 工事不要

      工事不要

    • 解約手数料0円

      解約手数料
      0円

    • 今の電気の解約手続不要

      今の電気の
      解約手続不要

    Switch for Good

    地球を想ってできたハチドリ電力と、社会をよくするアイデアを集めたマガジンIDEAS FOR GOODのコラボ企画。
    ハチドリ電力を通して支援できる団体のストーリーを紹介していきます。

    SNS

    SNSでも
    様々な情報を
    配信しています

    環境問題を解決する素敵なアイデアや有益なイベント情報をお届けしています!

    INSTAGRAM

    FACEBOOK

    TWITTER

    MAIL MAGAZINE

    社会をよくする
    人やアイデアを
    お届けします

    HACHIDORI PLAN

    わずか5分でお手続き完了!
    現在契約中の電力会社へのご連絡は不要です。(※)

    電気を申し込む

    ※引越し先での新規契約の場合は解約のご連絡が必要です