
世界と日本の最新事例から学ぶ 食品ロスをなくす方法 〜SDGs達成と持続可能な社会の実現に向けて〜
- 2020.08.27 ( 木)
- ハチドリ会員 無料 一般 500円
- 無制限
- アーカイブ配信(Vimeo)
SHARE
参加者のコメント
「世界と日本の最新事例から学ぶ 食品ロスをなくす方法」#ハチドリアカデミーに参加。
井出留美さんの「すべての商品のことを、製造する企業の責任にするのは、消費者として正しくない。」という言葉が印象的でした。
持続可能な社会のために、消費者として声をあげる責任があることを体現していこう


世界と日本の最新事例から学ぶ 食品ロスをなくす方法 〜SDGs達成と持続可能な社会の実現に向けて〜
【ハチドリアカデミー vol.2】
<イベント概要>
CO2ゼロの実質自然エネルギー100%の電気を届けるハチドリ電力が主催する「ハチドリアカデミー」
定期開催するこの講座では、様々な環境問題を第一線で研究・解決に向けて活動している講師の方々をお呼びし、「環境問題のいま」について学んでいきます。
第2回目となる今回は、食品ロス問題ジャーナリストの井出留美さんを講師としてお招きし、参加型のクイズを交えながら、大量の食品ロスが生まれる原因や削減のための最新の取り組み、私たちにできることについて参加者の皆さまと一緒に考えます。
講師:食品ロス問題ジャーナリスト 井出 留美(いで るみ)
<当日プログラム>
第一部:賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか
・日本では一人○万円の食べ物を捨てている!
・世界の食品ロスはどれくらい?
・食品ロスはなぜ生まれる?
・食品業界しか知らないルールとは?
第二部:食品ロスを減らす日本と世界の最新事例
・Reduce:青果を長持ちさせる新技術、IoT・スマート機器の活用、賞味期限表示の見直し
・Reuse:フード・シェアリング・ビジネス
・Recycle:グリーンエネルギー化、コンポスト化、グラフェン化
第三部:食品ロス問題に「いま、私たちができること」
・今日からできる食品ロス削減10ポイント
第四部:Q&A
参加者のみなさまからのご質問に、講師の井出さんがお答えします。
◆講師の詳細情報◆
食品ロス問題ジャーナリスト 井出 留美(いで るみ)
奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン(株)、青年海外協力隊を経て、日本ケロッグ広報室長等歴任。311食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。「食品ロス削減推進法」成立に協力した。食品ロスを全国的に注目されるレベルに引き上げたとして第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018受賞。
<イベントについて>
【視聴方法】Vimeo
【料金】
ハチドリ会員:無料 一般:500円
※ハチドリ電力にお申し込みいただいている方限定で無料でご視聴いただけます。「マイページ」に記載のプロモーションコードを入力ください。
【こんな方におすすめ!】
・食品ロスや環境問題に興味・関心がある方
・食品ロス問題について楽しく学びを深めたい方
・日本や海外の最新の事例を知りたい方
・食品ロスや環境問題に対して身近に取り組めることを探している方
◆ハチドリ電力とは◆
CO2ゼロの自然由来100%の電気を届ける新電力事業。
月々の電気代の1%が社会をよくするために活動する人や団体への支援に、もう1%が再生可能エネルギー発電所の増設につながるという新しい仕組みを展開している。
ハチドリ電力WEBサイト:https://hachidori-denryoku.jp/
RECOMMEND
おすすめのイベント
Switch for Good

地球を想ってできたハチドリ電力と、社会をよくするアイデアを集めたマガジンIDEAS FOR GOODのコラボ企画。
ハチドリ電力を通して支援できる団体のストーリーを紹介していきます。
電気の切り替えや自然エネルギーについてお気軽にご相談ください!