里山の風景をトトロの世界に。木を切らない林業で、災害の防止とCO2削減、自然と人間の共存を目指したい。ー株式会社中川 中川雅也氏
株式会社中川さんは「木を切らない林業」を行われていると伺ったのですが、これってどういうことなんでしょう?
弊社は皆伐された山に植栽を行い、育てる「育林業」を営んでいます。
なぜ「育林業」が必要なのでしょうか?
日本の山では伐採はたくさん行われているものの、その後の木を植える作業があまりされていないという現状があって。山に木を植えないことによって災害がたくさん起こるのであれば、誰かがやならいといけないということで、木を植えることをメインとした林業を始めました。
伐採した後に木が植えられないのはなぜなのでしょうか?
利益を出すために山林の所有者は製品である木を切って収益を上げることを優先し、将来への投資である植栽を後回しにしてしまうんです。
木の値段自体が安いので植えても回収ができないんじゃないか、というように資本的な考えでこれまで木は見られてきており、投資した額が回収できる見込みが少ないのであれば木を植えなくなってしまいます。
なるほど。これまでは山の経済的な価値のみが測られてきたんですね。
はい。しかし、木があることでCO2の削減や災害の防止ができるのであれば、そちらの可能性を山を所有している方に知ってもらいたいと思って。将来木が売れたらそれに越したことはないけれど、それだけではない価値を理解してもらい、山主さんと一緒に山を作っています。
中川さんは育林事業以外に教育事業なども展開されていると伺いましたが、具体的にはどのような取り組みなのでしょうか?
森林インストラクターや樹木医の資格を持ったスタッフを中心に、和歌山県田辺市内の小学校で教育委員会の事業の一環として緑育・木育(緑のことや木を使うことを教えてまわるような)事業を展開しています。
小学生たちを連れて、山へ行って昆虫採集や、成長が遅れている小さな木を切って倒す間伐体験を行うことで、山の良さや木の楽しさを学んでもらえたら。
山の良さや木の楽しさとは…?
これはなぜ山の中で手入れをしないといけないのかという話にも繋がってくるのですが、手入れがされている山というのは、一般に林業で用いられるスギやヒノキ以外にも、低草木と呼ばれる小さな木が沢山あるんです。そこは昆虫も沢山いる生物多様性のある山です。
複数のものが混在できる社会って良いですよね、というふうに社会活動と合わせて山の良さをわかってもらうことを目指しています。
教育事業を行う背景には、やはり林業に携わる人を増やしたいという思いがあるのでしょうか?
必ずしも山に携わってほしいわけではなく、林業はあくまでも仕事の一つとして選択肢にあったら嬉しいです。それ以上に自分が生まれ育った地域に誇りを持てる子どもたち増えれば良いなと思っていて。
田舎に行けばどこでも自然は豊かだけれど、手入れをした山だったらこんな昆虫や動物がいるということを幼少時代から実体験として持っていることで、「自然が豊か」だけではなく「手入れが行き届いた生物が多様な自然がある場所」として田辺の良さを分かってほしいです。
そうすることで、都会へ出てももう一度田辺に戻ってきたいな、とか結婚して子育てするならやはり田辺が良いな、という形で自分が生まれ育った場所を誇らしげに思う子どもたちが増えたら嬉しいですね。
中川さんは本社と苗畑をハチドリ電力にお切り替えいただいたんですよね。苗畑ではどんぐりから苗を育てていると伺ったのですが…。
弊社で作っている苗木は、本来林業で使われるスギやヒノキ、またそれ以外に広葉樹も育てています。
広葉樹ですか。
和歌山県の田辺市は紀州備長炭という炭がとても有名な地域なのですが、その炭焼きの原木となるウバメガシという木が炭焼きのための伐採によって減少しているんです。将来的に切る木がなくなってくるのではないかと考え、スギやヒノキ以外のウバメガシを植えることにしました。
和歌山県で作られるウバメガシの種はかなり少ないため、現在植栽されているウバメガシは九州や四国から入ってきた苗がメインなんです。これだけウバメガシの製炭業で栄えた田辺でなぜ苗がないのかという疑問を持ち、自社で作ろうと考えました。
その種がどんぐりなんですね!
調べていく中で、ウバメガシの種はどんぐりだと分かりました。トトロの世界のようにどんぐりを拾って植えて、それがお金に繋がれば良いなと思って。まして、九州や四国から苗を仕入れることで、和歌山県内のお金が県外に流れてしまうという現状もありました。経済の循環を外需に偏らせないためにも、どんぐりから苗を作ろうと考えました。
地元で作った苗であれば、和歌山県の山で台風など耐えてきている植物から取れる種なので、しっかりと地域に根付いた形で成長するのではないかとも思って。
種を植えてから実際に木を切れるようになるにはどれくらいの年月がかかるのでしょうか?
ウバメガシは20年、スギ・ヒノキは50年〜70年です。
広葉樹の方が伐採してから収穫するまでの期間が短いのですが、広葉樹が増えれば山の中に沢山のどんぐりが落ちます。そうすれば、どんぐりを食べるシカやイノシシがわざわざ里山に降りて来ることもなくなり、農業での獣害被害も将来的には削減できるのではないかと期待しています。
広葉樹を育てることと獣害削減にそんな関係があったんですね。苗畑は耕作放棄地を活用しているとのことですが…。
はい。食物の自給率が下がってくる日本の中で、新たに耕作地を作ることはとても手間がかかります。耕作放棄地を利用して苗づくりをすることで、景観の面だけでなく、荒廃する前に自社として借り上げていずれ苗を撤廃すればそこでもう一度農業ができる形がとれれば、将来の農地の確保という面でも良いですよね。
まさにWin-Winな関係ですね!苗畑ではどんなところに電気を使うのでしょうか?
水撒きの電子機器にハチドリ電力の電気を使っています。タイマーをセットして自動的に苗に水が撒けるようになっていて。
なるほど!そんなところで使っていただいているんですね。嬉しいです!
ハチドリ電力は、地球温暖化に歯止めをかけるべくCO2を排出しない実質自然エネルギー100%の電気をお届けしているのですが、中川さんが林業に携わられる中で特に気候変動の影響を感じられることはありますか?
沢山あります。今までは、夏は暑く冬は寒く、四季を感じながら林業ができていたのですが…。雨の降り方も変わってきていて、4月・5月で和歌山県の雨量がゼロだったこともありました。
苗を植えてもその後雨が降らなくて枯れてしまった現場や、大雨が続いたために苗が土と一緒に流れてしまった現場もあったり。
雨量の影響というのをダイレクトに受けてしまうのですね。
私たちは木を植えることで災害をなくしたりCO2を削減したいという思いを持っていますが、気候変動の影響はやはり大きく、これからの林業のあり方を一から見直さなければならないのかな…というところまで来ています。
自然環境があってこその林業ですもんね。気候変動の影響がそこまで大きいなんて、とても悲しくなります。
私は「今ある当たり前をきちんと将来に残したい」という思いでこの事業を行っていますし、自然環境に対して良いことにはどんどん協力したいというのが会社としての共通認識です。
そうであれば、普段使っている電気など些細なところから、地域だけではなく地球環境対して貢献できるのなら、ぜひ自社としても協力したいと考え、ハチドリ電力への切り替えを決めました。
そうだったんですね。ありがとうございます!ハチドリ電力では、電気を通じて社会を良くする人や団体を応援することができるのですが、支援先にはどちらを選ばれましたか?
YAMAP山守り基金など計10以上の団体を選択しました。山林を守る活動をされてる団体を、育林業を営む当社としても応援できればと思って。日本国土の大半をしめる森林を次世代に残していくという同じ方向にむかって共に進んでいければ嬉しいです。
取り組んでいる内容は違えど同じ志を持つ団体を応援できるのは良いですよね。最後に、中川さんご自身はどんな社会を実現していきたいとお考えかお聞かせいただけますか?
子どもじみているかもしれませんが、里山の風景をトトロの世界にしていきたいと思っています。
トトロの世界とは…?
自然と人間の生活が共存できている世界がトトロの世界だと思います。お米を作るのにも、獣害のためにネットを張る必要もないですし、山に入れば、スギ・ヒノキだけでなくその地域に昔から根付いた木が描かれているんです。そして、近所の人がみんな友達みたいに話せる、争い事よりも助け合いができる世の中になっていけば良いなと思います。
弊社としては、動物と共生できる山を作りきれいな風景の里山を再生することを将来の目標としています。
素敵です!その実現のために私たちひとりひとりにできることは何かありますか?
現象のその先にどんな理由があるのかを意識することだと思います。
例えば、今山がなくなってきているだとか、温暖化が進んできているだとか、川の水がなくなってきただとか。身の回りで起こっていることに対して敏感に感じてもらうことができれば良いなと。
敏感に感じることですか。
去年よりも汗をかくようになったことで、温暖化しているのではと感じてもらうも良しですし、川に遊びに行った時に急に鉄砲水が流れてきて危ない思いをしたのであれば、なぜ急に増水するようになったのか考えたり…。
色々なことが起こっている、という事実だけではなく、その先にどんな理由があってそうなっているのかを意識できる人が増えたら良いですね。
確かに、日常の中の当たり前ではなく、ひとりひとりがその背景まで考えられたら、地球環境も社会ももっと良くなりそうですね。インタビューにご協力いただきありがとうございました!
プロフィール
中川雅也
株式会社中川
創業者兼従業員
1983年和歌山県生まれ。大学卒業後インドネシアのスラバヤで貿易の仕事を2年半経験し、地元にUターン。2008年地元森林組合に就職。2016年に『育林は育人』という社訓とともに株式会社中川を創業し、2017年に就職。『30年後の和歌山に緑を』を合言葉に現在19人の従業員と山を育てています。また、虫食い木材を利用した家具、ワークショップ団体『BokuMoku』の事務局も2017年から兼務。持続可能な『あたりまえ』を林業で目指します。
電気で支援する団体
合わせて読みたい
自宅の電気を申し込みました
お店の電気を申し込みました
会社の電気を申し込みました
Switch for Good
地球を想ってできたハチドリ電力と、社会をよくするアイデアを集めたマガジンIDEAS FOR GOODのコラボ企画。
ハチドリ電力を通して支援できる団体のストーリーを紹介していきます。
電気の切り替えや自然エネルギーについてお気軽にご相談ください!